令和5年2月11日 土曜日 今日はオオイヌノフグリと菜の花に日本ミツバチが訪花して居ましたね。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2023/2/11 14:26

    蜂の巣公園の近くですね。

    オオイヌノフグリに訪花する日本ミツバチですね。

    オオイヌノフグリに訪花する日本ミツバチですね。蜜蜂は3分の2は花の外ですね。

    オオイヌノフグリに訪花する日本ミツバチですね。花が小さいので入ったり来たりですね。

    オオイヌノフグリに訪花する日本ミツバチですね。舌を出して居ますので、蜂蜜を出して足に着けて花粉を着ける準備をして居るのだと考えられますね。

    オオイヌノフグリに訪花する日本ミツバチですね。花が小さいので入ったり来たりですね。

    菜の花に訪花する日本ミツバチですね。花が小さいので入ったり来たりですね。

    菜の花に訪花する日本ミツバチですね。少しの花の間を入ったり来たりですね。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんにちは、onigawaraさん!

    ぺろっと舌を伸ばしたオオイヌノフグリに訪花途中のナイスショットです(^^)/

    オオイヌノフグリ花は小さく蜂が止まると必ず下にうな垂れる格好になるのでなかなか吸蜜中の写真が撮れないです~(>_<)

    2023/2/11 14:46

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは 羽音を聞いて近づいて撮るのですが、そうなんですね。花がうな垂れて反対に回る間に居なくなるという感じですね。コメント有難う御座いました。

    2023/2/11 14:57

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • onigawaraさん こんにちは

    小さな花のオオイヌノフグリを転々として吸蜜している様子が良く分かりますね。我が家でも菜の花がようやく開花し始めました。

    2023/2/11 17:11

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • onigawaraさん、こんにちは!

    ベストワン・ショットもいいですが、いろいろなシーンのショットがあると その時の情景が浮かんできますね (^^♪  素敵なショッツ ありがとうございます。

    うちでも、今日は昨日のうっ憤を晴らすかのように ちびっ娘達が発出して、オオイヌノフグリやアスパラ菜への訪花が見られました。

    ご承知かもしれませんが、「植物の生存戦略」なる番組で 『オオイヌノフグリ』が取り上げられ、何故オオイヌノフグリは 敢えて花を小さく、花茎を簡単にしなるほど細くしたかというと、ミツバチさんが“あっ! やばっ!”と落ちないようにもがくことで着実に 花粉を着けてくれるように進化したようです。蜂さんを惹きつける要素は「花数の多さ」だと思います。

    オオイヌノフグリは素晴らしい植物故に、何とかそのネーミングを変えてあげてほしいです。

    花は小さくても 花数が多い例としては、菜の花などアブラナ科の植物もその典型ですね。夏~秋に咲く「フウセンカズラ」の花はもっと小さく、それでもニホンミツバチは多数訪花します。 ビックリするのは クマバチさんまでしょっちゅう来て、こけるのを楽しんでいるようにも見えます。 それともっと典型なのは 「樹木の花」です。 皆 花は小さく、でも花数はとても多くして ミツバチ達を誘っていますね。

    2023/2/11 17:27

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ACJ38さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 最初は羽音だけでしたのですが、琵琶の木を見ても居ないので、下を見るとオオイヌノフグリに訪花して居ましたので、嬉しくて撮りましたね。100~400の望遠を着けていたので、上手くは撮れなかったですね。コメント有難う御座いました。

    2023/2/11 17:54

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハニーエイトマンさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうなんですね。ネームでは、自分が気にして居るのは、樹木のゴンズイと鳥類のアホウドリですね。ゴンズイと言う樹木は材が使い物にならないから、魚のゴンズイも食べれないからと同じ名前にしたそうですね。花の咲く時期は虫たちは可なり訪花していますので、名前を付けた人間こそゴンズイですね。アホウドリはあれだけ大きいのに直接飛べないので、アホウドリと着けたそうですが、付けた人間こそアホウですね。ネーミングのおかしいのは可なり有ると思いますが、それなりに行かないと大変では有りますね。コメント有難う御座いました。

    2023/2/11 18:03

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • onigawaraさんこんばんは~^^

    お疲れ様です!(^^)!

    オオイヌノフグリが咲いているんですね~

    私も80/400mmの望遠レンズでアカメガシワに訪花している蜜蜂を2mくらいの距離で写そうとしたことがあります。ピントは何とか会いますがレンズ先端近くと本体をしっかりホールドして脇を閉めゆっくりシャッターボタンを抑えてもブレはなんともできなかったですね"(-""-)"

    うまく写せるのはせいぜい70mmくらいまででしょうか(^^♪

    2023/2/11 18:19

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • T.N11さん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ 羽音がするので、上の琵琶の木を見上げても居ないので、よく聞くと足元から聞こえるので、探しましたら居ましたね。今日は鳥が居ないかなと思って散策して居ましたね。カラスを撮ったのが1枚良いのが有りましたので、嬉しかったですね。蜜蜂はMFで撮った方が綺麗に大きく撮れますね。難しいですね。2月5日の誕生日に毎年自分にプレゼントをするのですが、昨年はハスクバーナーのチェーンソーを購入したのですが、今年はカメラの良いのとか思って居ましたが、今のも使いこなせないので、辞めましたね。70mmで撮れれば最高ですね。今日のは2000mmで撮影して居ますね。コメント有難う御座いました。

    2023/2/11 18:45

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawara様 今晩は。

    もうオオイヌノフグリに菜花への訪花…、御地は暖かいあったかい春ですね。

    チビッ娘さんの訪花のお写真はもちろんのこと、飛翔中のお写真も可愛くていいですね。小生は、飛翔中の写真は難しくてなかなか撮れません。

    2023/2/11 20:54

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ あんな小さな花に訪花しますね。みんな羽音で見つけますね。コメント有難う御座いました。

    2023/2/12 07:39

    分蜂マップの最新報告
    onigawaraさんの最新の日誌

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和5年2月11日 土曜日 今日はオオイヌノフグリと菜の花に日本ミツバチが訪花して居ましたね。