蜜蝋作りの出汁で、スズメハチトラップ

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • 投稿日:2023/8/23 21:51

    春先から蜂場周辺でオオスズメハチ女王蜂の飛翔(5~6cm)を2~3回目撃したので、今年はトラップを吊るすことに、7月に、離蜜から1週間以上ほどほったらかしたら、高温気候でスムシがわいていた、目視でスムシと繭、巣窟除去で蒸し蒸し方式で蜜蠟つくり、出汁が300cc程取れた、スムシの糞もとけだしてると思う、糖度40度、料理とか使用無理、常温で置くと醗酵する、思いついたのがトラップ液

    ↓1,試験的にスムシも蒸してみた、破裂はしてない模様、糞はとけだしてると思う


    ↓2,今回分、出汁150cc水650cc酢50cc  焼酎50ccいれる



    ↓3、前回分、入居昆虫、カブトムシムシメスは可哀そうだった

    コメント

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    コレは良さそうなトラップですね〜

    この出し汁?とは黒蜜の事ですよね?


    ↑私はカルピスや葡萄ジュースしか試した事がないのですが…今年はカナブンが大量にトラップへ入ってしまって困りました(-。-;

    肝心なスズメバチが入らず…残念です(-。-;

    今度は是非このトラップ液を試してみたいです!

    バリバリサラダの案も有難う御座いましたm(_ _)m

    あの方法もとても気に入っております♪

    この方法も試してみたいと思います^^

    2023/8/23 22:42

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • こんばんは

    私も蜜蝋精製時の残液をスズメバチトラップの誘引液として使用します。

    かなり前の日誌にこんな効果がありますよ、と書いてみた事がありました。

    https://38qa.net/blog/39257

    但し、その後春先のスズメバチ女王の誘引に使用したときは、あまり良い結果が出なくて、ジュースと酒、お酢の混合の方が春先には向いているのかも知れませんし、蜜蝋残液の場合は発酵の程度などにより、効果がばらついてしまう傾向が強い気もします。

    2023/8/23 23:52

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 私も蜜蝋の煮汁を使ってます

    スムシの蛾も誘引しますしね

    ただし、かなり酢を入れないと、蜜蜂が入りますね

    2023/8/24 05:31

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • t 38ji-jiさん

    この暑さで蜂場にいけず投稿した写真から同定してみました。

    赤線のがモンスズメバチですね!

    後は崩れているので解りませんでした。オオスズメバチはまだですね!?


    2023/8/24 09:11

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ついでに、スズメバチの強さのランク付けをgoogle AI(bard)に尋ねました。

    スズメバチの種類の中で、最も強いのはオオスズメバチです。

    オオスズメバチは、体長30~40mm、体重10~30gと日本最大のスズメバチです。毒針は6mmと長く、毒はアナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こす可能性があります。また、攻撃性も強く、一度刺されると追い回されて何度も刺されることもあります。

    次に強いのはキイロスズメバチです。体長は25~35mm、体重は7~15gとオオスズメバチよりも小型ですが、毒針は5mmと長く、毒はアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。また、攻撃性も強く、オオスズメバチに次いで危険なスズメバチとして知られています。

    モンスズメバチ、チャイロスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチの順に危険度が下がります。

    したがって、スズメバチの種類の中で最も強いのはオオスズメバチであると言えます。

    2023/8/24 11:42

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • Michael 今晩は、私もカルピス派でした、カナブンよくとれました、発生時期によるとおもいますけれどね、   試してみて下さ~い   コメントありがとうございます

    2023/8/24 20:29

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • nakayan@静岡さん今晩は、ペットボトルに入れた原液は醗酵ガスを毎日抜いていました、効果についてこれからも追跡したいと思います、情報ありがとうございました、

    2023/8/24 20:39

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • ひろぼー さん今晩は、混合比は適当にやってました、スムシ蛾には酢を多く入れるのですね、試してみます、情報ありがとうございいます、

    2023/8/24 20:47

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • t 38ji-jiさん

    蜜蜂が入りにくいように酢を入れるのです

    2023/8/24 20:55

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • 特製ぱん さん今晩は、今回は投与量が少なく、、上部がカビ?がおおいかぶさってすごい悪臭でした、蛾類はカブトシにかく乱されて、形もない状態でした、モンスズメハチの特定ありがとうございました。いまだに個別名がはっきりわかりません、今日も32度の中見回りで、キイロスズメハチ?を粘着シートで捕獲しました、強さ情報&コメントありがとうございました

    2023/8/24 21:11

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜜蝋作りの出汁で、スズメハチトラップ