投稿日:2/19 10:23, 閲覧 159
今日は簀の子を載せてみました。今年はベニヤ版の簀の子も杉板簀の子と交換しますね。ベニヤ版は1~2年で腐れてしまうのと巣版が汚くなるので、自分はベニヤ版簀の子の使用をやめましたね。自分のベニヤ版簀の子の事ですからね。他人のは関係ないですからね。杉板の簀の子は10年以上使用していますね。10年以上のは5mm板厚で作製ですが、今は5~10mmですね。5mmが中々無いからですね。10mmまでなら今まで使用して見るのに問題はないですね。此処の簀の子は9mm(10mmのつもりが)に自分で製材した物ですね。少し厚い方が木ねじが長くなるので締めるのに楽ですね。
一番手前が10mm板厚で30mm幅の6枚板仕様の簀の子ですね。奥の6個が9mm板厚で35mm幅の5枚板仕様簀の子ですね。4箇所を木ねじで止めますね。
天板の枠ですね。21mmの板材ですね。高さは30mmくらいですね。湯煎して固めたメントールクリスタル30gを置いても昇華するように考えて居ますね。
12mmの合板を(20mmくらいの杉板でもOKですね。)290mm×290mmでカットして張りますね。手前の左右のようにですね。左の黒いのは墨汁を塗っていますね。
みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ 自分で作る事が大事ですので、人それぞれで良いと思いますね。合板の簀の子は2度と使わないと思いますね。自分の合板簀の子との比較ですからね。一番気に成ったのは巣版表面(簀の子真下)にグレー色の着色が出るのが、チョットねですね。コメント有難う御座いました。
2/20 06:43
onigawaraさん
こんばんは^_^
新しい簀子は気持ち良いですね!
仕上がり状態は雲泥の差ですが(笑)、私も新しく作った簀子は杉板にしました。合板はチョイトネでした。
(◞‸◟)
2/19 21:13
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。