ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
投稿日:2019/6/22 21:27, 閲覧 847
越冬群から5度の発出を確認した元巣、6/20前後からの採蜜に備え半月前から1段の継箱をしていました。明日の採蜜に備え内検すると7段目の中央辺りに白い巣板の一部が見えました。
このままでは採蜜時にミツバチ達の退避スペースが無いのでもう一段を継箱することにしました。更に良く観ると、なんと7段目に巣落ち防止棒を取り付けていないことが発覚したので、6段を持ち上げ、7段目を取り外し、2段を継箱することにしました。
7段目の重箱に居たミツバチ達は上部が急に無くなったことにパニック状態となったのか、しばらく重箱の内面を猛スピードでグルグルと周回していました。レバーホイストで持ち上げても想定以上の重さに普段以上の慎重さが求められました。
見える範囲では王台の確認はできませんでした。この巣板の伸びなら3段継箱して9段にし、3段の採蜜も可能かも知れませんが、あいにく継箱も継箱の資材も在庫切れです。採蜜後に上側の重箱を下段に廻すか、資材の入荷を待って継箱するか微妙な納期回答でした。
明日は午前中に採蜜を予定しているので防暑対策の遮光板は取り外したままにし、ロープ掛けして屋根板を取り付けました。
皇帝ダリアを訪れる日本ミツバチ
ラッキョウを訪れる西洋ミツバチ
hidesaさん こんばんは
巣板の色によって有王か無王かの判断ができるとは知りませんでした。
以下は1例だけの私の経験談です。
一昨年の7/19に夏分蜂群を収容し毎週内検していたところ、巣板の伸びが悪かった7~8月は縦より横方向に拡がっていて蜂数も少なく巣板が露出していて黄色でした。50日目頃から徐々に巣板が伸び始めてその色も白色化してきました。なので巣板の成長度合いによって色が変わるのではないのでしょうか。勿論当該群は昨春に2桁の春・夏分蜂をした越冬群となりました。
2019/6/22 22:13
蜂蘭さん こんばんは
内寸240×240×h150、t=30㎜ 4段いっぱいの場合にそれを持ち上げるのが精いっぱいなので30㎏程度でしょうか。それ以上になると当初より無理をせずにホイストレバーと園芸用三脚で持ち上げています。7段は持ち上られないのでいくらの重量となるのか見当が尽きません。
2m奥の巣箱は先日に2段採蜜した後の6段積みです。この群も既に巣門の周辺にミツバチ達が多数貼り付いているので早急に継箱が必要な状況です。
2019/6/22 22:22
T.N11さん こんばんは
温暖化の影響かも知れないですね。この冬季は比較的温暖で春季はやや低温気味でした。私は今春で丸2年を迎えたばかりなので情報の蓄積が少なく、これが普通なのか早いのかは判別がつきかねます。ただ昨年に比べて今年の群は巣板の伸びが極端に早いように思います。
2019/6/22 22:31
onigawaraさん こんばんは
アドバイスをありがとうございます。
今は巣板が6.5段まで下りているので3段採ると3.5段になり秋に0.5段の伸びを期待すべきか、2段採って様子を見ながら継箱すべきかですね。アドバイスいただいた様に2段採る方が無難の様ですね。
2019/6/22 23:25
國高さん 度々ありがとうございます。
次回の内検時に打診棒のようなもので箱を叩いて何処まで箱にくっついてるかを確認してみます。
2019/6/22 23:54
ロロパパさん おはようございます
貯蜜の最も多いこの時季に4段を水平移動はできても継箱2段の上に乗せるために持ち上げるには厳しい(できない)ですね。万一怪我や巣箱の落下などとなっては大変なので道具を使用して安全第一ですね。
2019/6/23 05:42
ロロパパさん おはようございます
庭木の剪定に使用しているので10尺物(3.3m)です。12尺物も販売されていますが長尺になると取り回しが悪くなるので10尺物に決めました。
2019/6/23 08:33
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
AⅭJ38さん こんばんは
やはり健全な巣板は白いんですね、私の自然入居群の巣板が黄色くて、もしかしたら無王群かも?とのアドバイスを頂きました。入居して4週間横には4~5㎝膨らみましたが縦にはほとんど伸びていません。無王群かも?が無王群!!になりそうです。
2019/6/22 21:56
ACJ38さん、今晩は。7段は凄いですネ〜、奥に少し見える箱も高そうですが採蜜楽しみですね。 因みに7段を手で持ち上げると何キロ程あるのでしょうか?話が外れてますが気になってしまいまして。m(__)m
2019/6/22 21:57
おゆかれさま~~
8段ですか~超高層マンションといったところですね^^
今年は巣の伸びが早いように思えるんですがこれも温暖化の影響ですか??
2019/6/22 21:59
ACJ38さん、昨年、造巣スピードが異様に速い群が居まして継ぎ箱を足して夏に採蜜した時に、大規模な巣落ちの憂き目に合いました。巣の伸びが早い時は、箱に接する部分が造巣出来ておらずカーテン状に下がった巣は重みに絶えきれなかったと思っています。継ぎ箱を辛抱して中央付近の伸びを止め周囲の造巣に向かわせた方が良かったかな~と思っています。
2019/6/22 23:22
蜂が多くて巣の状態は解らないと思いますが、打診棒のようなもので箱を叩いて何処まで箱にくっついてるか確認するという手もありますね。
2019/6/22 23:49
ACJ38さん コンバンワ 9段は1回ありますが、3段採った後に普通の通りにしていましたが、冬越しの蜜切れで全滅したことが有ります。蜂数が多いので4段はキープしていてください。
2019/6/22 23:10
ACJ38さん
おはようございます!(^^)d
ここまでなるともう人力だけではどうにもなりませんね。
私も先日四段の継ぎ箱しましたが、もう限界感がありました。
私もホイストの準備を考えます( ≧∀≦)ノ
2019/6/23 05:30
ACJ38さん
おはようございます!(^^)d
因みに、何メートルの脚立を使用してるのでしょうか?
購入検討しております。
2019/6/23 07:50
ACJ38さん
ありがとうございます!(^^)d
参考に致します(*⌒∇⌒*)
2019/6/23 09:34
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。