ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
投稿日:1/5 11:38, 閲覧 152
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、こんにちは!
業平柊南天は年明けてからもまだ開花継続中なんですね。
身近に見るヒイラギナンテンは秋にスズメバチが蜜蜂を待ち伏せしいるイメージが強いですが、観賞にもいい業平ならば蜜蜂たちもスズメバチを気にすることなく訪れそうですね。
1/5 16:09
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんにちは
身近なヒイラギナンテンは葉先が硬く尖って痛いですが、この業平柊南天は棘が退化したのか葉先は柔らかで触れても痛くありません。業平柊南天は例年なら11月早々から開花するのですが今季(昨年11月~今年1月)は11月下旬からの開花となって1月に入ってからも開花が継続しています。今までは12月初旬でもオオスズメバチと日本ミツバチが同時に吸蜜する場面が多々ありましたが、今季は11月末でオオスズメバチの飛来は無くなりました。不思議なことに、西洋ミツバチの業平柊南天への訪花は確認できていません。
いつもご丁寧にコメントありがとうございます。
1/5 16:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
1/21 17:34
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんばんは
駅前の業平柊南天の開花状況をお知らせいただきありがとうございます。
業平柊南天は花径の下部から次第に咲き上がっていくので画像の様子から開花後1~2週間といったところでしょうか。
日本ミツバチが近隣で飼養されていれば、きっと訪花していることでしょう。(ご参考:我が家の業平柊南天は一株ですが、画像のそれよりも横に3~4倍拡がり、樹高は最高で2mですが日本ミツバチのみで大賑わいです。)
1/21 20:13