秋採蜜の終了:5段巣箱はもう少しありますが・・・。

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 投稿日:2019/10/14 19:51

    今年は貯蜜が少ないです。特に少なかったKIK群。強勢と思っていた群は貯蜜がほとんどありません。


    内検では7段目までちびっ娘達がウジャウジャいます。

    天蓋、スノコを外すと???・・・。。。Kウィングがチラホラと見えてぇ・・・アタぁたア´Д`*)


    貯蜜がほとんどなく、巣板がスカスカの状態!


    2段目も半分以下・・・。


    3段目でも7割か・・・。貯蜜は少ないけど2段を除去しました。

    今年は春分蜂後の無駄巣除去のような採蜜が多くありました。天候不順やアカリンダニの影響ですネ・・・。。。ε=( ̄。 ̄;)

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • wakaba-どじょっこさん 今年は天候不順が一番の原因と考えています。しかし多い人も(採蜜が)いらっしゃるので、一概には言えないかもしれませんね。少しでもあれば良いと思いますね。自分の所は自宅なら蜜源も豊富ですが、西洋ミツバチの盗蜜が有るので、置けないですが、来年は分蜂捕獲したのは全部自宅に運ぼうと考えています。今から溜まるのかも知れないですね。群が大きいほど貯蜜が天候不順時は減りますね。

    2019/10/14 20:21

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • onigawaraさん 毎年、毎日が勉強ですね。

    KIK群はギ酸処理をしておいたので、2週間後に再確認したいと思います。

    それにしても、分蜂群を全部自宅で飼養できる環境が羨ましいです!!!

    2019/10/14 20:39

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん、少し質問させて下さい。先日約束の師匠の採蜜を見学させて頂きました。(2群)巣箱5段一番上の巣箱の採蜜見学でした。師匠は「軽い!」と言っておられました。確かに蓋がされてない空の巣が多くみられましたが、ほど良い焦げ茶色の貯蜜をバットに採取されました。少ない理由は言われませんでした。採蜜の様子はwakaba-どじょっこさんには報告する事は無いと思いますので省略しますが、その時「2段目が多いかも・・・」「春は2段目多かったが・・・」というような事を言っておられました。何故、何故と質問したしたかったのですが、経験的な話で終わりました。今回wakaba-どじょっこさんは7段巣を2段目まで採蜜されたと解釈していますがそれでよろしいでしょうか?質問①今年の冬は5段で(勿論2箱追加、7段で)越冬されるということでしょうか。これから冬にかけては蜜源の関係で伸びないとして(平場ですので成長が遅いかも)来春の分蜂後、蜜の多い時期に採蜜しようと思っています。wakaba-どじょっこさんのように、蜜が1段目より2段目、2段目より3段目が多いという事は(一番上が貯蜜量が多いとばかり思っていました)質問②上の箱には蜜を貯めなかったのか、消費されたのでしょうか?③冬の間は多分消費すると思いますが上の箱から消費されるものでしょうか?④消費して空になった巣は蜜蜂は再度貯蜜に使用しないのでしょうか?しないのなら巣虫発生防止のため除去した方がいいのかなとも思ってしまいますが・・・⑤5段目満杯の巣箱なら女王蜂は通常どの箱あたりにいるものでしょうか、お手数でしょうがご教授お願いします。

    2019/10/15 00:22

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 振聴立直鬼平さん おはようございます(^-^ *)

    採蜜を見学できましたか。良かったですネ。今年は全般的に貯蜜量が少ない傾向です。

    質問についてですが、巣枠式や重箱に覗き窓があって常に観察している訳ではありませんから、②~⑤については想像です。

    ①基本的には巣板5段で越冬させています。4段でもOKです。巣箱の高さはあまり気にしていません。

    ②貯めたり消費したりの繰り返しで、減ったものと思われます。

    ③冬は育児圏がありません。この周囲の上で巣板外側の方から消費していくと思われます。

    ④春分蜂以降で流蜜期になれば再度貯蜜するでしょうが、カビていたり利用不可とみなせば放置するでしょう。

    ⑤女王蜂は産卵を業務としています。ローヤルゼリーも若蜂から提供してもらうので、育児圏~産卵圏の周辺にいるでしょう。

    2019/10/15 07:28

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん、忙しいところいつも有難うございます。まだ自分の重箱を採蜜として取り出した事は有りませんのでどのような状態の巣が使用不能の空巣か解りませんが、全体の重さ、巣脾の長さから判断して、一度採蜜すると決め切断した巣箱は蜜が少々少なくても採蜜決行ですね。いつか女王蜂もこの目で見たいものだと思っています。

    2019/10/15 14:23

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂