ニホンミツバチ

昨日、巣落ちしました。白っぽい巣房と黄色っぽい巣房でした!

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • 昨日、巣落ちを確認しました!同じ巣箱で、白っぽい巣房と黄色っぽい巣房です。この色調の違いは何でしょうか?


    回答
    1 / 3
  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 2021/6/14 08:39

    こんにちは。

    自分も気になってます。巣板は半年一年と時間の経過で白くなります。写真の巣板は同じ巣箱で一緒に見られたのでしょうか。営巣歴分かりませんが白いのは作られて時間経ってる可能性を考えます。黄色い色持つ成分は抜け易く抜けると白色でカサカサ、黄色はシットリしてると思います。

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ネコマルさん

    お返事遅くなりました。白と黄色は同じ巣箱です。分蜂群を強制捕獲した群れで、他の巣箱ヘ逃去をくり返し、数がだんだんと少なくなっています。女王不在と思われます。巣落ちを確認した時の動画です。もう群れではないですね。!

    2021/6/14 20:51

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 横からすみません!動画の22秒あたりからクモの脚が見えますね~。

    それと、箱の設置場所が暑そうです。巣落ちの原因では?

    2021/6/15 06:01

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • すみません、過去の書き込みを見ると、蜂箱の上面には暑さ対策されてるんですね。何故巣落ちしたんでしょう・・・、箱の移動されました?

    すみませんね。つまらない話でネコマルさんの所にお邪魔してしまいました。

    2021/6/15 06:37

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 石のかざぐるまさん、こんにちは。

    なぜこの様な初期巣が落ちるのか不思議でした。捕獲はたかが虫ですが悲惨な結果と背中合わせ。自然入居してもらえると良いですね。

    2021/6/15 06:55

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • テン&シマさん

    コメントありがとうございます。ご指摘の22秒えっと思い確認しました。大きなクモいましたね!思わず飛び上がりました。さすがの観察力にも驚きました。テレビである怪奇現象を観ているようでした(^_^;)早々ご退去いただきます!このような状態であったため、この巣箱だけ日除け対策が甘かったような気がします。早々対策いたします!今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

    2021/6/15 08:55

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ネコマルさん

    いつもお気にかけていただきありがとうございます!そうですね自然入居してもらえるよう日々精進いたします!

    2021/6/15 09:00

    回答
    2 / 3
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2021/6/14 07:40

    おはようございます、石のかざぐるまさん!

    出来立ての巣は白く貯蜜や花粉貯蔵に使われていくと黄色味が増す感じで更に育児されると蛹化の時に紡ぐ茶色の繭のためどんどん褐色になる感じがします。

    また余談ですが西洋ミツバチでは亜種間でも違いがあり?例えばカーニオラン種は白い蜜蓋をするので蜜巣生産に好まれますし、泌蝋能力が日本みつばちより劣るためか古巣材を再利用して造巣したものは初めから褐色しています。

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さん

    返信遅くなりまして申し訳ありません。新しいできたてホヤホヤが白色で、年期が入ってくると黄色や茶色になってくるのですね!ありがとうございました。

    2021/6/14 20:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 石のかざぐるまさん、こんばんは!!

    晒し蝋といって日光の光に照らされると白化するのでするのですが、香りも減り蜜蜂誘引力は劣ってしまう感じです。

    2021/6/14 20:52

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは!黄色の方が優良という訳ですね!巣房の色勉強になりました!ありがとうございました!

    2021/6/14 21:03

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 石のかざぐるまさん、

    古巣再利用の巣脾は↓こんな感じ

    2021/6/14 21:29

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さん

    度々ありがとうございます!こんなに茶色になるのですね!

    2021/6/14 21:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 石のかざぐるまさん、おはようございます!

    巣脾色について気になり質問投稿しました→ https://38qa.net/127939

    参照に石のかざぐるまさんの画像を添付させていただいています(^^)/

    2021/6/15 03:15

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます!写真使っいただき恐縮です!

    別件で申し訳ありませんが、前日、佐々木正己先生の『蜂からみた花の世界』を行きつけの書店で出版社に問い合わせしてもらったところ、出版社にも在庫がないという事でした。入手方法ありませんでしょうか?

    2021/6/15 08:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 石のかざぐるまさん、

    玉川大学出版部にも在庫無しでしたか!?

    大手養蜂具販売店にはまだカタログに本の掲載があったと思います。

    2021/6/15 12:20

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さま

    情報ありがとうございます!

    もう少し探してみます。

    2021/6/15 12:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 石のかざぐるまさん、

    ここあります→ https://www.kumagayayoho.co.jp/shop_28.html

    2021/6/15 12:55

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さま

    いつも本当にありがとうございます。問い合わせてみます!

    2021/6/15 13:04

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • ハッチ@宮崎さま

    『蜂からみた花の世界』教えていただいた養蜂会式で注文できました!ありがとうございました。

    2021/6/15 16:01

    回答
    3 / 3
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2021/6/14 07:54

    育児、、、蜜、、、酔うの違いです

    白は、、、盛り上げ巣、無王に多い

    黄色、、、育児旺盛群の多いです

    不思議ぎと、活性スタート、の時落ちる、、、、巣くず、アクシデント前に落ちる

    と、私は注意してます。

  • 父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...

  • 金剛杖さん

    返信遅くなりまして申し訳ありません。黄色が育児旺盛群なのですね!ありがとうございました。

    2021/6/14 20:35

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    昨日、巣落ちしました。白っぽい巣房と黄色っぽい巣房でした!