投稿日:2021/8/9 07:26, 閲覧 646
お世話になります、よろしくお願いします。
この夏、何度か分蜂をしています。また分蜂蜂球かと思ったらメッシュ底板の下にまだ小さいですが巣が作ってあります。巣門を開けて中を見ると下の巣の丁度上辺りにも巣がありそれはかなり小さかったので取りました。この場合同じ女王なのですか?このままで良いのでしょうか?あまりにも金網を塞いでしまってて金網底板の意味が無いようにも思えるのですが。2週間前に採蜜をして継箱をした時も蜂球はありました。その時は巣には気付かなかったです。ご指導ください。
こんにちは。
金網底板は意味が無いばかりか害になるかも。採蜜時に網下を営巣場所と思ってしまったのでしょう。匂いの出るところも集合し易いです。網を塞ぎ巣板撤去ですね。
底板交換が簡単ですね。
5段、三年群ですか、底網、式、底網5ミリだと、先ず先ず無いです。
巣有ります、多分子育てしてます。、、、、扉開くと巣一杯ですか?
状況、不明、お手上げ状態です
2段採蜜、、、網の下に2段継ぐ、、、????????で実行してみます。
昨年1段飛び、巣出来ました、その時、下に継ぎ箱して、今元気です、勿論今回春分蜂しました
おはようございます。
凄い群ですね❣ 継箱する時上の巣ひが金網の巣と繋がってたわけでは無いのですね? もしつながってなかったので有れば、別の群と言う事ですよね? もし別の群であれば底板を引き抜き別の重箱に簀の子としてのせてみては如何でしょう? 詳細がまだ見えませんので想像だけで提案してます。
金網底板抜いた後は、四面巣門にすれば底板網にしなくても涼しいのでは・・・(*^^*)
こんばんは。
はじめまして、兄さんと申します。
この質問、その後どのようになりましたでしょうか?
私も全く同じ状況で、底板を交換しても底板の下に蜂球が出来ました。
その後、底板のメッシュを取り払い様子を見ていますが、底板への侵入路を塞いだため、どのようになったか今のところ確認できません。
底板がない状態なので、おそらくは蜂球が作れないと思いますが、初めての状況なのでご教示下さい。
ちなみに、原因は解っていて、スズメバチの捕殺器の侵入を嫌って、底板に集まるようになりました。
現在は捕殺器を外して、巣全体をネットで囲っています。
2021/8/9 09:30
2021/8/9 07:47
2021/8/9 07:37
2021/8/9 09:17
2021/9/8 22:48
金剛杖さん
コメントありがとうございます。
三年群ではなく今年4月入居です。かなり強群です。扉開くと蜂さんはいっぱいで巣も伸びてますが継箱をしたので今は多少余裕あるかと思います。ありがとうございました(^^)
2021/8/9 07:55
T.山田さん
コメントありがとうございます(^^)そうです、巣は繋がってはいません。別の群なのでしょうか?となると女王がここにも居るということですか?そのままこの金網底板を簀子として他の重箱に入れる…経験無いです、大変そうですね^^;巣もあるからその方が良いのでしょうか。網に入れてとも思ってるのですが巣もあるし…笑笑
2021/8/9 09:33
プライマルスクリームさん
もし別の群であれば、簀の子として箱に載せた方が犠牲蜂出さずに済みそうです。その場合金網簀の子では巣落ちの危険が大きそうなので、巣落ち棒は井型で入れた方がよさそうですね。 このままではスズメバチの格好の餌食の的になりそうです。5mmですと女王蜂は上にいけないと思うので、別の群と思いました。上に蓋を載せる形で良いのでは無いでしょうか。その後採蜜時に普通の簀の子に変更すれば良いと思います。
2021/8/9 09:45
T.山田さん ありがとうございます。そうですか、養蜂3年目の初心者にはなんだか難しそうです^^;何事も経験ですね、色々考えてやってみます。確かにスズメバチの格好の餌食になりそうです…
2021/8/9 10:06
nakayan@静岡さん ありがとうございます(^^)因みに網目は五ミリ以下なのでそこからの出入りはありません。色々参考になります。
2021/8/9 11:40
今年は、オオスズメバチ、多いですか?、、、当地は少ないです、、、しかし今日も1匹来てました。、、、私は気にしてません。
スズメバチの進入無い限り、群崩壊しません、
隙間塞ぎ、守門1か所も、狭くしてください。蜜蜂は、暗い所から、明かるい所に須澄出入りします
2021/9/9 06:27
兄さんさん おはようございます。
その後ですが、皆さんのアドバイスを参考に色々考えました。メッシュによって女王のフェロモンが漏れていてメッシュ下にも集まっているというアドバイスが自分も納得しました。分蜂は既に何度かしているしその集まっている群のメッシュ下に1つ小さな巣も作っていました。
まずメッシュ底板を普通の底板に交換するのは、あの時期の名古屋の気温では暑さ、スムシ対策としては無理だなと思ったので単純に巣を取り除き群を外に追っ払って画像の様に下に入れない様にメッシュで塞ぎました。外に出すのがブロワー使ったりで大変でしたけどしばらくして巣門に出入りして落ち着きましたよ(^^)
底板が無い状態にはしていないのでわからないです、すみません。
2021/9/9 09:27
回答ありがとうございます。
もう来週にでも採蜜できるというのに、こんなことになって心配しています。
もちろん、別群なはずもなく、底板メッシュを取り外したことで解決してくれないかと期待しています。
また、報告させていただきます。
2021/9/9 20:39
ネコマルさん、ありがとうございます。採蜜時の前から蜂球はあったんです。巣までは気づかなかったのですが。説明不足ですみませんでした。こちらは名古屋でまだまだ暑い日が続くので底板交換も悩みますがこれだけ塞いでしまってると結局暑いですよね…
2021/8/9 07:59
プライマルスクリームさん、暑いからではなく匂い出るの嫌なのでは。その延長の巣作りでは。これだけの蜂が出て盛るのはやめて貰った方が良いとしか思えません。
暑さ避けは他の方法を万全にされるのは如何でしょう。周辺明るく遮光甘く思えます。
2021/8/9 08:09
ネコマルさん ありがとうございます。遮光は全く照は当たらない場所で大丈夫です(^^)塞ぐ方向で考えます。その前に下の群を考えないとですが^^;
2021/8/9 09:38
プライマルスクリームさん、自分は同一群と思います。底板交換し網の巣から蜂を払えば同じ場所に一旦戻るも短時間で解散すると考えます。頑なに同じ所で営巣始めたら別群の可能性浮上しますがそれはほぼ無いと思います。
現状で見てたら上とも行き来する様子観られるのでは。
2021/8/9 10:18
ネコマルさん 何度もありがとうございます。上と同じ一群という事ですね。金網サイズは5ミリ以下でここからか出入りは見られません。底板交換をしないでこの巣を取ってしまうのはマズいですか?その後、網部分を防ごうかと。
2021/8/9 11:09
プライマルスクリームさん、こんにちは。動画ありがとうございます。
確認して欲しかったのは金網ではなく巣門から蜂塊への動きです。行き来有れば同じ女王蜂群れと判断できます。恐らくそれ。
巣は小さくムダ巣の範疇です。自分であれば底板外し房に卵ない事確認します。もしも有れば別の女王蜂存在を疑いますが可能性はかなり低し。当該群の女王蜂が巣板離れてムダ巣に移動し産卵する事は無いと思います。
仰るように交換せず切って蓋でも良いのでは。でも蜂を払うの大変に思い一旦外して作業が良いと思います。
2021/8/9 13:12
ネコマルさん、度々ありがとうございます。やはりそうですよね。巣を取る方向でやってみますね。
2021/8/9 15:57
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。