投稿日:2022/8/22 19:08, 閲覧 1087
子供の頃に日本ミツバチを飼っていました。カワイかったのを覚えています。大した数ではなく、2群が庭に分封してきたので飼っていました。ただ、本当にこまやかサンで、大変だったので今回はセイヨウミツバチを買うつもりでした。
ところが岐阜県に(実家は岐阜県)聞くと、予定地の候補はいづれも他の蜂場から3キロ以内なので、許可できない。と言われました!
飼うのは届けを出すだけと聞きましたが?というと、
他の養蜂家から買う以上、それは移動にあたります。したがって移動に許可を出さないので購入できません。
とのこと。
え?確かに蜜源の取り合いは困るけど、父の畑の山盛りいっぱいの花に1匹もミツバチが来てませんよ?市役所の人も「最近は養蜂家さんが減ってしまって」と、言ってましたが?
「我々としてはそれぞれの蜂場に何箱いるのかは把握していないんです。極端な話、一箱でも有れば、そこから3kmはぶつからないようにしないといけないので、ここ何十年も新規参入の方はいないですね。既得権益みたいですが」
これじゃ、日本の養蜂界は落ちぶれる一方ではないでしょうか?蜜源をうまく配分するための規制のはずなのにミツバチが減っても領域だけは確保って!
ミツバチが飼えてる皆さんがうらやましいです…ちなみに(計画だけですが)将来的には30箱くらい持ちたいと考えていました。
同じことを、大阪の方も言われてました
日本蜜蜂を趣味で行えば、届け出だけで大丈夫ですので
検討されてはどうでしょう?
こんにちは、マクシミリアンさん!
飼育するのは「飼育届」が必要です。それから移動させるには転飼許可申請をして許可が必要なのも事実です。
飼育届はあくまで届出で、養蜂振興法が改正される以前は業として飼育する者が対象でしたが、改正後は飼育する者全体が対象となり、更に日本みつばち、西洋ミツバチの区分けもなく蜜蜂全体に係ります。
私も自宅から農薬害を逃れるため実家に移動させるときは転飼許可申請し、実家付近の転飼調整会議で異論がない上で許可された後の移動でした。
移動に関する考えは各都道府県で異なっいて、私の住む宮崎県では以前の市町村を又ぐ移動の範囲を県内4ブロックの地域を設定してそれぞれ区域から出る場合を許可の対象とするよう改められました。
また分布調整会議も不要なくらい歓迎する県南、しっかり調整する県央、既得権を全面に出す県西など様々です。
調整がなされないとのことであれば、どこからかの西洋ミツバチ群の入居を待つか花粉交配用(届出対象外)の導入~花粉交配作業後も飼育を継続~飼育届の提出~されてはどうですか!?
分布調整をしっかりやらないのであれば、法に反しない方法から入り、適法を目指す。
それから自然由来の分蜂群や花粉交配群の法定伝染病の検査を求めるのです。購入種蜂であれば検査済証が添付されて来るでしょうが、分蜂群や花粉交配群はそれが無いので検査を求めて既得権を獲得なさるがいいでしょう。病気予防と蔓延防止のため必要な法定検査です。
マクシミリアンさん
こんにちわ。西洋ミツバチは詳しくありませんが、、
転飼は許可制なので許可が出ない以上難しいですね。
転飼の許可制についての賛否については養蜂振興法に則る内容のため私は議論できません。
ところで、セイヨウミツバチにこだわるのは何故ですか?
一般的にセイヨウミツバチの方が手間も時間もコストもかかる一方で日本ミツバチは重箱に入居してくれさえすれば管理は基本的に蜂たちに放任でセイヨウミツバチと比べると手間は少なくて済みます。
ご質問の冒頭に庭の2群の日本ミツバチで「本当にこまやかサンで、大変だった」とありますが、それならセイヨウミツバチはもっともっと大変でしかも将来的に30群も管理するとなると本当に趣味の範疇で収まるのか一度考え直してみる必要があるように思いますがいかがでしょうか。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日は疲れているのでスルーしようかと思いましたが…
お商売として洋蜂を飼育されたいのでしょうか?
箱の移動や設置の件は日本養蜂協会岐阜支所へご相談ください。
日本養蜂協会は洋蜂の飼育者の総括をしています。
年会費5000円程で日本養蜂協会の会員となります。
畜産課で言われた事を養蜂協会へご相談してみて下さいm(_ _)m
各都道府県の畜産課は書類上の把握しかしていません。
よく分かっていないのが現実です。
実際現場の事は養蜂協会が把握しています。
多分大阪の方とは私の事でしょう^^;
養蜂協会の会長へご連絡する方が近道かも^^;
それでもダメなら他の方法を考えて下さいねm(_ _)m
以前NHKの「いいいじゅー!!」で「福井・小浜市」に移り住み、養蜂(西洋)を目指す方を紹介されていました。その方に養蜂を教えた師匠が言われるには、養蜂(西洋)でやって行こうとすれば最低でも100群は必要。それから少しずつ群を増やして行くんだそうです。
で、新規参入を目指してるその方はとりあえず今、2群を飼育されているそうで、未だ「趣味」の範囲内の様です。
つまり、30群程度じゃ家業としては成り立たないと言うお話です。(>_<)
西洋、30箱、事業ですね、私は事業なら、業界調整必要と思います。蜜生産、蜂貸出等、業界調整しないと、共倒れに成ります。この機会に地域調査勧めます。過密地域出来れば、西洋蜜蜂事業しても、特色無ければ、倒産です。
まず、調査、販売です
腹を立てても仕方ありません、当事者間で良く話し合うことですね、現在届を出してる方の生活圏が存在し認める事です。
岐阜は小規模養蜂家が多いのかな、アピの本拠地でしたね。
自宅用だけだったら2箱程度であれば許可が出るかもしれませんね。
こんばんは、養蜂でお仕事をされるのですか?趣味の範囲で有れば、日本ミツバチの世話をされたら如何でしょうか?
あらら~ マクシミリアンさん こんばんわ ^^
子どもの頃に日本ミツバチがいた・・・西洋ミツバチは知らないと!(私も同じですがw)
それなのに30群とか50群とか将来の話や副業など相談されずに、勉強や観察のつもりで2~3群を趣味で飼育しますと「届け」を出すだけで済みます。(認可されようがダメだろうが)
日本には趣味を楽しむ基本的な権利が存在しますので、2~3箱の趣味を止めさせる事など出来ません、ましてや正しく届けを出しているのですから。
養蜂に関する法は過剰にして法の乱用の危険が有る事を行政も司法も知っています。
立法府の議員が協会からの陳情で施行された可能性が有ります、法によるフソ病等の検査は受ければ良いではないですか? (飼育の届け出は1月2日以降に行います、検査はその後に)
やっぱり駄目だからと、県の行政が巣箱の撤去とか没収wなど出来るものではありません。
養蜂協会に丸投げの県は何も出来る事など無いと思いますよ。
巣箱が増える数年後には、飼育数10とか20群で届けますが、その頃にはあなたの既得権も認められて、どうぞ副業でも名乗って下さい。
養蜂業者が文句を言えば裁判しましょう(過剰な発言ですが)ハチは増えるものです、処罰や罰金にはならないと思うのですが、今は将来の話や養蜂協会に相談しない事をお勧めします。
2022/8/22 20:45
2022/8/22 22:02
2022/8/22 20:53
2022/8/22 21:59
2022/8/22 22:43
2022/8/23 08:01
2022/8/22 21:55
2022/8/25 00:08
2022/8/25 01:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
さっそくお返事ありがとうございます。日本ミツバチであれ、西洋ミツバチであれ、可愛いのは変わりませんね。
ただ、今回は父の事業の一環としての側面があるので収益もバカにならない要素なのです。
養蜂協会に問い合わせてみて、その上でダメなら新しい場所を考えてみたいと思います。
お優しい言葉をありがとうございます。
2022/8/22 22:22
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
お、おお!やはり蜂仲間に相談するだけの価値がありますね!!花粉交配群ですか!女王付というものがありますね!女王付の花粉交配群と飼育種の違いって何だろうと思っていましたが、伝染病の検査の有無の違いなのですね?
飼育後に検査を求めれば当然まず検査をすることになると思いますが、その後、分布調整会議などでは少しはお目こぼしがあるかもしれないよ、と言うことでしょうか?
2022/8/22 22:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いえいえマクシミリアンさん!
合法的に飼育を始め~花粉交配後も調子いいので継続飼育するので必要な「飼育届」を出すのです。
それから法定検査されいないから検査してくださいと申し出るのです。
検査は法定ですし検査受けることで近隣飼育者に迷惑かけないですし、飼育届は受理せざるを得なくなります。
2022/8/22 22:59
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
なるほど!その通りですね。ただ、その場合、買ってはいるけど蜂蜜などの販売は認められないよ、と言うことなのでしょうね。
ペットとしての飼育はそれでいいのでしょうが、事業としては、その咲きが難しいのかなあ?
ともあれ、一つ素晴らしいオプションを教えていただきました。本当にありがとうございます。
2022/8/22 23:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
マクシミリアンさん、
宮崎県の場合、伝統的飼育法の日本みつばちは飼育届除外されていますが、蜂蜜販売となると届出必要との運用がなされています。
飼育届すれば採取した蜂蜜の販売可能と思います。
2022/8/22 23:36
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
お優しい言葉をありがとうございます。いやあ、本当にがっくりきて、たった今までやけ食いしていました(笑)
日本ミツバチを飼ったことがある一方で西洋ミツバチを飼ったことがないので比較をしたことがありません。ただ、子供の頃近くの養蜂のおじさんのところにいつもミツバチを見たくて通っていました。その師匠が「日本ミツバチは気むずかしい。わしが西洋ミツバチを飼っていても全く逃げたりしないのに、何を気にくわないのか突然出て行ってしまう。西洋ミツバチと違ってあんまり覗いてはいけないよ。だからといって何も問題が起きないわけでもない。分からないから余計難しい。」と言われていたのを覚えていて、子供の頃家に日本ミツバチが分封してきたときには<息を殺して>面倒を見ていました。
ミツバチそのものは西洋だろうと日本だろうと可愛いのは変わりありません。ただ、今回は老境に至った父の事業の一環という部分もあるので、収益性も重要なのです。
「30群が大変だ」というお言葉、経験者の言葉だけに重みがあります。実際にどれくらい自分ができるのか?(実際に面倒を見るのは僕なので)よく考えたいと思います。
本当に、ここでみなさんに温かい言葉をかけていただいて感謝しています。しょんぼり・・・というか無茶してガツガツ食べまくっていたので、正気に戻りました。Michaelさんのおっしゃったとおり、一度養蜂協会に問い合わせてみます。これからもちょくちょくお邪魔してみなさんの楽しい話を覗かせていただきたいです。ありがとうございます。
2022/8/22 22:20
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
マクシミリアンさん
管理が難しいというのと、日本ミツバチが逃居するリスクが高いというのは全く別の次元の話です。
日本ミツバチは巣箱から逃居してしまうリスクは高いものの管理の手間はほとんどかかりません。
一方で西洋ミツバチは管理に手間がかかります。その手間についてどの程度ご存じか分かりませんが始められる前に日々の管理・年間のスケジュールなどお調べ頂くことを推奨します。
日本ミツバチと違って西洋ミツバチは分蜂の管理、給餌、越冬の準備、採蜜、日々の点検、更に病気の予防など蜂に放任する事は基本的にできないため人の手が介入する必要があると思います。
このサイトで場当たり的に質問する以外にも何かセイヨウミツバチの養蜂技術を体系的に学べるセミナーなど見つけて参加されてはいかがでしょうか。
2022/8/22 22:46
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ちなみに、少し調べてみましたがハッチ@宮崎さんが次の質問に回答されているように採蜜1つ取っても非常に手がかかるように見えます。
https://38qa.net/9792
-以下引用です
>日本みつばちは、3~5kg/1群
>西洋ミツバチは、4/27 17kg 5/6 17kg 5/15 12.7kg 5/18 26.4kg 6/9 4.7kg 7/31 3.5kg 10/5 7.5kg 掃除蜜10.6kg 計88.8kg
-引用おわり
西洋ミツバチの方が圧倒的に集蜜力があり業を目指すならば朗報にみえますが多く採れる分採蜜から出荷まで手がかかりますね。
採蜜頻度は日本ミツバチは群あたり年一回あるかないか程度に対し、西洋ではシーズン中は数週間毎、多群飼育ならひっきりなしに採蜜しその瓶詰め等の処理に追われる事が予想できます。
更に、業で利益を求めるとなればそれが(数)百群~となる訳でミツバチ可愛いけれど私の場合はこれほどまでに手を掛ける覚悟は無いため西洋ミツバチでの飼育は現在のところ視野に入れていません。
この程度の情報であれば(当サイト含め)ネットで調べればいくらでも出てきますので、事業として必要な群数などそろばん引いて掛けられる手間やどうやったら実現できるか今一度考えてみてはいかがでしょうか。
2022/8/22 23:24
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
なるほど。数百群という想定ではなく、(他に収益もあるので)30群程度を考えていました。ただ、30群程度だと利益としてどうか?という問題と、採密の手間も考えて見ろということですね?こんなに取れるなんてすごいなあと逆に思ってしまいますが、たしかにこんなにひっきりなしに絞っていたら大変ですね。
自分も計算機片手にずいぶん見ているつもりなのですが、手間暇の点についてもう一度よく調べてみます。
こんな風に親切にいっていただいて本当にありがたいです。
愛知県の方なのですね。ぜひ、仲良くしてください。
2022/8/22 23:37
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
>採密の手間も考えて見ろということですね?
違います。
上記で説明させていただいたことを読み飛ばしているようです。
コメント抜粋すると次の部分です。
>分蜂の管理、給餌、越冬の準備、採蜜、日々の点検、更に病気の予防など蜂に放任する事は基本的にできないため人の手が介入する必要があると思います。
>場当たり的に質問する以外にも何かセイヨウミツバチの養蜂技術を体系的に学べるセミナーなど見つけて参加されてはいかがでしょうか。
これ以上説明する事は不可能なのでご自身で調べるか養蜂業者・養蜂家に弟子入りするなどして西洋ミツバチの養蜂技術を習得してください。
2022/8/23 02:42
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
お、おお!そうなのですか!それでは養蜂協会に相談してみます。事業として我が家が(つまり父なのですが)始めることも、手伝いとはいえ、子供の頃からの趣味を仕事にできることを喜ぶ僕自身としても、諦めるのは残念すぎるのです。問題は山積しているけれど、「養蜂家が跡継ぎがいなくてどんどん減っていっている」という父の実感と市役所の人の言葉に希望と託したいです。
ここの蜂仲間のコミュニティを知ることができて本当に皆様に感謝しています。
2022/8/22 22:11
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
マクシミリアンさん
大阪府では畜産課へ飼育届けを出すと自動的に養蜂協会へそのままリストが流れます。
飼育場所にテリトリーの問題が有れば飼育届けが出ると養蜂協会からご連絡があります。
なので正当なルートがダメなら逆ルートからアプローチをかけるのも有りかと思っておりますよ^_^;
テリトリーの問題はかなり面倒な問題です。
私の場合はお近くの養蜂家がご高齢で、しかも違法行為をされていた為、最初は強く出て来られましたが…今はお近くの古参の養蜂家は引き下がられています。
相変わらず違法行為をされていますがご高齢の方で群数も多く無い為私は見て見ぬふりをしていますf^_^;
ただ違法行為をされて居るので、保健所の検査等を受けられず病気等が垂れ流しとなって居る事に悩んでおります。
今は立場が逆転して居るのでとても静かですよ^^;
周辺の養蜂家とトラブルを持ってはダメですよ。
絶対に面倒な事になります!
頑張って〜
2022/8/22 22:36
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
そうですね。自分は名古屋に住んでいるのですが、老親はそのまま田舎に住んでいるので、地域の方々の怒りを買うようなことは避けなければいけません。
子供時代をずっと過ごしてきたのに、大人になって離れて暮らしているのでついうっかり、ぞんざいに振る舞う可能性があります。気をつけなければ!良い言葉をいただいて感謝します。
2022/8/22 23:20
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
なるほど。100群ですか!ただ、今回は他に収益のある中での柱の一本なので<養蜂だけ>で生きていくほどはなくても良いのです。
しかし、「そうそう、おいしい話ではないんだよ。捕らぬ狸の皮算用に気をつけよ」と言うことですね。
おっしゃることはもっともです。ありがとうございます。
2022/8/22 23:17
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
ありがとうございます。新規参入希望者にとって厳しいですが、調整は必要だと私も思います。
ただ、実感としてミツバチを最近見たことがないのと、県も認める通り、一箱でも有れば半径3キロは認めないということ、市役所では養蜂家の減少が問題化していることから、農業振興のために私も参加させてもらえたらなぁ、と思うということです。
いずれにしても、ハチ仲間同士でわがままを言っても仕方ないのでなんとかなる余地があるか相談してみます。
ダメなら、また別の場所を探します(笑)ありがとうございました。
2022/8/23 15:08
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
ありがとうございます。まあ、騒いだところで仕方がありません。ミツバチはかわいいけど、あくまで父の事業の一環として始めるつもりだったので(そして僕自身は自分の趣味が仕事になる喜びで)いたので、少ない箱で満足ということにはならないのです。
とはいうものの、叫んでみたところでどうしようもありません。県の担当者によると全国どこも養蜂家さんが押さえているのでこの業界は、親子で継承するか、誰も引き取り手がないときに他の人に渡るぐらいしか、聞いたことがないと言われました。
こちらのサイトを見ていると「そうなのかなあ?」とも思うのですが、新しい蜂場をさがします。
みなさんが生き生きと蜂のことを語っておられるのが楽しいので、ときどきこちらにお邪魔します。
ちなみにミツバチ研究所さんは西洋ミツバチも飼っておられると思うのですが、知事の許可などは問題は無かったのでしょうか?
2022/8/22 22:07
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
マクシミリアンさん
当然、約40年始めました当時は、ほとんど喧嘩でしたね、今は良い方かも。
2022/8/23 08:21
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
いやあ、なんか大変だったのですね。それを踏まえてのお言葉ありがとうございます。
みなさんのように地道に蜂を愛し、努力してきた方を尊敬してます。
何か手立てがあるのか、まずは養蜂組合さんに相談してみます。
2022/8/23 16:09
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
良いですね、意外と近道かもしれません、簡単な飼育環境ではない現在なので情報収集にはいいと思います。5箱飼育の知識や経験は、そのままでは400群飼育にはほとんど役に立たないと思ってください。
少しずつ確実に増やすことが肝要かと。
2022/8/23 16:47
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。日本ミツバチもいいですね。今回は西洋ミツバチを主に考えていますが、日本ミツバチもミツバチを理解する上で一緒にいつか飼ってみたいと思っています。
2022/8/25 22:52
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
侠客島のボーダーさん
少し過激な発言の様ですが、、、近年ポリネーション用ミツバチが不足気味で採蜜用ミツバチを減らして融通している近年です、例えば玉葱の交配用が不足の為代わりに70群程度出しましたので、日本での玉ねぎ不足は回避できましたが業が一方的に・・・でなくお互い理解しあうと良いですね、レンゲの種も熊本では30トン共同で購入し、無料で農家に配布しています、自然に毎年咲くものではありません。
一定のルールをお願いいたします。
フソ病が出たら近隣のミツバチは処分対象となり、ミツバチ不足の誘因になりますので、協会や畜産課、家畜保健所とはトラブルがない様お願いします。
2022/8/25 14:56
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
侠客島のボーダーさん、ミツバチ研究所さん、お二方とも心配してくださってありがとうございます。
フソ病は恐ろしいですね。まわりの養蜂家が皆さん影響を受けてしまう。ボーダーさんもそのあたりは「法によるフソ病等の検査は受ければ良いではないですか?」と勧めておられるので、ルールの大切さを説いておられるのだと思って読みました。
熊本では今でもレンゲを配っておられるのですね。岐阜では昔配っていましたが、ダンゴムシが増えたとかで、花は咲けど、蜜はさっぱりとなり、今は配っていないと思います。子供の頃の美しい思い出です。
ただ、今回のこちらへの相談で、人の捉え方というのも一様ではないのだと言うことが分かりました。
おがおがさんのおっしゃることにもありましたが、養蜂は奥が深い。
最終的に30群にしたいというのは増やすつもりがあるのに後出しじゃんけんはいけないだろうという気持ちでのことですが、最初はどう考えても2,3群飼って、そこで養蜂を一通りこなせるようになってからの話です。
それに、僕が子供の頃に育った環境と現在はすっかり変わってきており、そもそもそれだけの蜜源があるかどうかも怪しいものだと思っています。
それをいきなり30群飼うつもりなどと言われれば、「それは上手くいった先の、そのまた先のずっと将来の話」と思うか「いきなりそんな風になっても困る」と感じるかは人それぞれです。はっきりともしない将来のことでいたずらな心配を呼んでも仕方が無いと感じました。
それに皆様の日誌を読んでいて、いやいや、冬を一つ越すのだって大変なのだ、夏の盛りでさえ、スムシだのダニだの、逃亡だの、分蜂だのと簡単ではないのだと感じたので、もっと地道に小規模に、養蜂の腕を磨くことに専念したいと思います。
その上でどうするかは、また、考えてみたいと思います。
お二方とも、ありがとうございます。
2022/8/25 23:14
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
マクシミリアンさん
すみませんご迷惑おかけしました。
2022/8/25 23:45
マクシミリアン
愛知県
みなさま、よろしくお願いします。
そ、そんな!ミツバチの先輩!やめてくださいよぉ〜!僕の方がこれからも色々ご迷惑かけますから。今後も仲良くしていただきたいです笑笑
2022/8/26 00:14
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
マクシミリアンさん
単なる思い付きですが。
場所の競合する養蜂家よりミツバチの購入をすれば、少しはトラブルを避けられるかもしれません。
地区理事や組合長など
組合内は貸し借りがうごめいていますから。
派閥さえ間違えなければ・・・
2022/8/26 11:22