ニホンミツバチ

採蜜の時期ですが、セイタカアワダチソウが咲くまでにとよく見かけるんですが…

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • 採蜜の時期ですが、セイタカアワダチソウが咲くまでにとよく見かけるんですが…

    この理由を教えてください。

    回答
    1 / 5
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2022/9/26 12:50

    こんにちは、連ちゃんぱぱさん!

    セイタカアワダチソウそのものの花はそんなに悪い香りはしないのですが、

    なぜか日本では開花時期になると集めて来た花蜜が巣箱に貯められると独特の臭いがしてきます。

    この匂いのためこの花が開花するまでに収穫を終え、また越冬貯蜜は必要ですから、セイタカアワダチソウ蜜で収穫した分以上を蓄えさせる意味もあります(^^)/

    海外ではゴールデンロッド蜂蜜として販売されています(*^^*)

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。なるほど~ まだ採蜜したことがないので… セイタカワダチソウが咲くまでに採蜜した方が無難ですね~

    2022/9/26 12:53

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 連ちゃんぱぱさん、

    私の住む宮崎では毎年10/5 くらいにセイタカアワダチソウの開花が始まります。

    時期をしっかり見極めて蜂蜜収穫楽しんでください(^^)/

    2022/9/26 12:56

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 早すぎず遅すぎず、内見しながらいいタイミングで採蜜出来たらいいな~と思います。

    2022/9/26 13:23

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • セイタカアワダチソウの花蜜の話題ですが、仮に採蜜しなくても貯蜜されているのですから翌春まで残っていれば臭いがあり、その臭いが他の貯蜜域に臭いが移らないのでしょうかね!? 蜜房が蓋されれば問題なしかな!?

    あるブログでは、このゴールデンロッドが完熟すれば臭いが無くなるそうです。

    https://tou-chan.com/seitakaawadachisou-hachimitsu/


    もしかしたら、マヌカハニーのような別の効能があるかもしれませんね!?

    だって、ミツバチもシャカリキになって吸蜜するのですから何かいい事があるはずです!?

    2022/9/26 14:38

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 熟成すると匂いが消えて美味しくいただけるようになるとありますが、どうすれば熟成になるんでしょうね?

    2022/9/26 16:16

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 連ちゃんぱぱさん

    こちらもその扱いは分かりませんが、味噌やワインなどで熟成とは涼しい暗い場所に置いておくという事かなと思いますが!?

    2022/9/26 17:26

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • 返信、ありがとうございます。 ひょっとして、みつばちが熟成させるのでしょうか?

    2022/9/26 18:32

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 連ちゃんぱぱさん

    一旦蜜蓋したのは食する時で、人間が漬け物をやるような蓋を開けさらに

    糖度を上げる動作はしないのではと思います。

    2022/9/27 05:39

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 なるほど~

    2022/9/28 11:25

    回答
    2 / 5
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2022/9/26 16:52

    連ちゃんぱぱ様 こんにちは、この理由は何個か有る様に伺いました。

    先ず一つ目は、セイタカアワダチソウが秋の終わりに掛けて大挙して咲く最後の蜜源として蜂さん達の越冬用の貯蜜として重要だからだと思います。この花が咲いて貯蜜が出来て来たのをこれ幸いと採蜜してしまうと越冬用の貯蜜が少なくなって、春まで持たない可能性があるという事では無いでしょうか。

    次に、この花の蜜が入ると独特の香りが付くからだと言われています。この香りを良しとする人とそうでない人と意見が分かれますので、一概に否定できないところですが、嫌いな方が多いようです。(私は嫌いではありません。)

    更に、この蜜が入ると結晶し易くなるという事です。蜂蜜の魅力はその輝きと透明度に有るという事は否定する所では無いと思います。しかし、この蜜が入る事によって結晶してその魅力が失われるからではないかと思います。

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 色んな理由があるんですね~

    2022/9/26 17:28

    回答
    3 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/9/26 13:08

    セイタカアワダチソウが悪いのではなく、同じ時期に咲く花のせいか?

    スズメバチの匂いを消すための匂いなのか?

    蜜が臭くなるそうです

    それだけでなく、セイタカアワダチソウは蜜が多く、越冬のための貯蜜に貯めてもらって、冬に備えた蓄えにしてもらうためだと思います

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ひろぼーさんご自身は経験ありなんでしょうか!?

    2022/9/26 13:24

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 みつばちたちの為にもセイダカワダチソウが咲く前が一番いいタイミングなんですね~

    2022/9/26 13:24

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ハッチ@宮崎さん

    ここで質問して、遅くとも10/10で採蜜終わらせてます

    蜂蜜が臭かった経験ありません

    ただし、10月下旬から巣箱周りがすごく臭くなるものと、ならないものに分れます

    寒くなると気にならなくなってます


    以前、ネコマルさんにいただいたものは、食べれないほど臭く

    半年冷凍して解凍すると、敷地いっぱい臭うほど臭かったです

    2022/9/26 13:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 実例を基にすれば特に気になる臭いの経験は無いのですね!

    他地域のものは参考にしたいと思います。

    臭くなるもの、ならないものの差が何なのか原因が突き止められるといいです。

    2022/9/26 13:52

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 採蜜した物が臭くないことを祈ります。

    2022/9/26 14:11

    回答
    4 / 5
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2022/10/1 21:15

    連ちゃんぱぱさん こんばんは。

    既に皆さんの回答があるので、参考程度にしてください。

    秋採蜜は9/20~10/10の期間にするようにしています。セイタカアワダチソウが開花する前の時期に採蜜しています。

    理由は、①巣箱内がむしかえるように臭くなる事。②当然、蜂蜜にも臭いが移る事。③晩秋に向けての貯蜜を採蜜しない事。④越冬体制を充実させる事。⑤越冬元巣を確保できるようにする事。⑥春分蜂が順調な事。・・・などでしょうか。

    私は蜂蜜の味には変化を感じないのですが、ともかく臭くて我慢できません。越冬してからは臭いが無くなります。何故でしょうかね~???

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • どじょッこさん ありがとうございます。 臭いが原因なんですね~ 採蜜した物の臭いはパンの臭いに似てました。

    2022/10/2 10:49

    回答
    5 / 5
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/9/26 14:34

    最後、、、、秋の花の蜜、、蜜蜂に残す為です。11月に採蜜すると蜜残した津守でも、越冬分に不足するかもです。

    又セイタカアワダチソウと同じ時期に咲く、豚草等、悪臭の蜜、採取蜜に混ざりにくくするためです

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 採蜜の時期が遅れすぎないように気を付けます。

    2022/9/26 14:56

  • 今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...

  • ありがとうございます。 タイミングが大事なんですね~

    2022/9/28 11:24

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    採蜜の時期ですが、セイタカアワダチソウが咲くまでにとよく見かけるんですが…