ニホンミツバチ

重箱のまま垂れ蜜採取しました。残った蜜を箱ごとスノコ上へ継箱して給餌するのは問題がありますか?

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...


  • 垂れ蜜後の重箱のまま継ぎ箱給餌すれば、蜂たちが全ての蜜をきれいに回収してくれてロスも少なくなり、絞る手間も省けるので私的には効果をとっても期待しているのです。しかし、思惑が外れて、そのまま営巣されたり、何らかのトラブルに発展するかもとの懸念もあり、ちゅうちょしているところでもあります。いかが思われますでしょうか。

    回答
    1 / 5
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2023/10/22 17:39

    山の彦さん こんばんは

    私もこのような方法で残渣をミツバチに戻すことはやったことが無いので、想像してみました。

    方法的にはフローハイブの実写版に近いようですが、フローハイブと決定的に違うのは蜜を蓄える巣房が完全に壊されていることと思います。ミツバチが巣板と巣板の間に入り込んで残蜜を吸い取ることが出来るのでしょうか。

    また、たれ蜜で抽出していても結構残っていることが多いため、巣箱に戻した時にまだ、垂れてしまいミツバチに悪影響があると思います。

    うまく給餌として利用してくれたとして、蜜を吸った後は再度、貯蜜層として作り変えるかと思います。その時に巣板を齧り落したり、持ち出したりする労力が大きいでしょう。

    何度も言わせて頂きますが、私の想像です。

    追伸

    巣板をミツバチが適正に処理しきれない場合、スムシの餌食となることも予想されます。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • papycomさん ありがとうございます。

    PC回線原因不明のdownで返信遅くなりごめんなさい。

    おっしゃるように、壊れた巣板間は何らかの造作をされる恐れがありますね。また、無用の蜜のたれ落ちも良くないですね。ましてやスムシに餌場を提供しては本末転倒ですね。給餌方法を練り直します。

    2023/10/25 22:47

    回答
    2 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2023/10/22 18:11

    蜜が残る壊れた巣板を大量に巣箱に置くことは、盗蜜を招くおそれがあります

    少量多回数にわけ、暖かい時季は夜間のみをおすすめします

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • ひろぼーさん ありがとうございます。PC回線原因不明のdownで返信遅くなりごめんなさい。

    当該巣板が盗蜜の要素となるのは思いつきませんでした。くわばらくわばら。蜜を絞るか小分けにするかして与えようと思います。

    2023/10/25 22:48

    回答
    3 / 5
  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • 2023/10/22 22:16

    6月に採蜜した時に、半面が蓋有り貯蜜、その裏面が育児層の巣板があり、取りすぎた?と思ったのでその1枚と蜜層の端など潰れた巣脾を重箱1段に収めて最上段スノコの上に載せました(蜜が垂れるのが嫌なので薄いタッパーに巣脾を置いて載せました)。

    山の彦さんのように巣は潰れていなかったので、8月までは盛り上げ巣に改装され、多くの蜂が貯蜜してました。

    9月には蜜は無くなり、蜂もスノコ下に移動して、スムシがいらっしゃいました。

    今時期ですと、スムシもまだ活動してるので、スムシの往来は否めないように思いますが、それよりも、夕方に給餌しても盗蜜に来ますし、その被害が限定的な環境であれば、ほんの数日置いてみるのはありかなぁと思ったり。ただ、蜜が下に垂れて底まで落ちてしまうのは、私は避けたいので、巣を取り出し刻んでトレイ上に置き、きれいな枠内に収めて載せると思います。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • みかんちゃん@清水さん PC回線原因不明のdownで返信遅くなりごめんなさい。半面が育児層!興味深い経験談ありがとうございます。

    私の方法の場合は、蜜を取り出すために無駄な迷路づくりを蜂に強いらせ、スムシに寝床を与えてしまうことになりますね。危ないところでした。代償が高くつきそうなので、様子見ながら小分けにして与える方法に変えようと思います。

    2023/10/25 22:54

    回答
    4 / 5
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2023/10/22 19:04

    山の彦様 今晩は❣️   巣板は切り刻んでいるのでしょ。

    その場合、蜂が蜜を回収してスノコの下の巣板に写してくれるのか、それともスノコの上に置いた給餌の巣箱の巣板を修復しようとするのか分かりませんね。

    給餌が上手くいけば、巣板をそのままにして蜜だけを取ってくれると思いますが、この巣板が残ると、その場所には蜂が少ないので、巣虫が給餌している巣板に入らないか不安ですね❣️

    言い忘れましたが、給餌する際は、しっかり蓋をして、上から蜂が入られない様にしてくださいね。そうしないと、他の群れから蜜を取りに来て、盗蜜につながる可能性があります❣️

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • ブルービーさん ありがとうございます。PC回線原因不明のdownで返信遅くなりごめんなさい。

    蜜だけを吸い取らせて後は巣クズを回収!などと軽く考えていましたが、スムシ、盗蜜、蜂の徒労等々思い通りにはいきませんね。地道に小分けして給餌します。

    2023/10/25 22:56

    回答
    5 / 5
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2023/10/22 19:03

    山の彦さん 盗蜜を招く危険性とスムシも少なからず居るのでお勧めは出来ません。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • niyakeodoiさん ありがとうございます。PC回線原因不明のdownで返信遅くなりごめんなさい。

    スムシ、盗蜜、蜂の徒労等々・・自分の目論見が先行してリスクをおろそかにしていました。反省!

    2023/10/25 23:00

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    重箱のまま垂れ蜜採取しました。残った蜜を箱ごとスノコ上へ継箱して給餌するのは問題がありますか?