投稿日:2/11 10:25, 閲覧 141
最近は栽培してる方も多いそうで、昔、掘りに行ってたのでやれるならやりたいなぁと思ってた時、派遣先(工場)のトイレから外を見ると、、あれっ?植え込みに生えてるの自然薯じゃない?と思って、こないだまで製造部長してた人に訊いてみたら、あぁ、そうだよ、毎年、蔓を伸ばしてるねぇ、掘ってみる?との返答。で、枯れる頃、工事で休出した折、ムカゴを拾い集めまして春になったら植えてやろうと思っちょります。
こっから本題ですが、VU65の90°チーズを植木鉢代わりにエルボの縁まで真砂土を詰め、その上20mm程度ハーブ用の土を敷く積もりです。底には穴を明けたキャップを嵌めて真砂土が流れない様にし、初年度はエルボにもキャップを付けます。エルボには芋を誘導する板を仕込みます。予想としては初年度はちっこい種芋とムカゴができるんだろうなぁです。
次年度から或る程度、芋が伸びると予想し、形態は最終形、エルボの先に真砂土を上1cmくらい空けて詰めたVU65 1mを取付、先にキャップを付けます。
で、このまま3年目で収穫の積もりです。
ベランダには水勾配があるのでそれに沿って設置します。
これで上手くいくかはやってみないと分かりません。土は真砂土でなくて砂が良いよとか、ハーブの土より良いものとかアドバイスやこんな理由で無理でしょとか感想を戴けると幸甚です。
caiさん こんにちは
ベランダで自然薯栽培上手くいくと良いですが??
零余子を撒いて1年目に掘り起こし 傾斜に埋めた塩ビ板に5~8cm土を入れ種芋を置きその上に5cm土を被せます。 雨樋でも良いです。
私は切芋を自作のスチーム芽出し器で芽を出して塩ビ板上 又は自然薯専用パイプに入れ栽培しています。
土圧がかかるほど芋は大きくなりませんが粘りのある美味しい自然薯が出来ますよ。
種芋です。 約50~70g
練り船に水を張り熱帯魚用のヒーターをいれ約25℃に設定しています。
*******
失敗作・・・ミツバチに気を取られ芽が出過ぎました。
根から栄養を取り芋を大きくするため、芋から15~20センチ離れた所に2回か3回施肥します。
パイプには奇麗な真砂土を入れると色白の別嬪さんが出来ますよ。
******
畔シートを半丸にしています。
********
真ん中の列が自然薯専用パイプです。
毎年4~50本栽培しています。
傾斜角度は15度で埋設しています。
******
ベランダでの自然薯栽培ぜひ成功させてください。
caiさんガンバレ
caiさん こんにちは
私自身は自然薯の栽培経験はありませんが、周りの農家が栽培している方法の応用として以下のような方法は如何でしょう。
長めのプランターを利用し、そこに黒土を入れます。(自然薯はイモの首に当たる部分に根が出てきてそこから養分を吸収するため、全体が真砂土では養分不足となる)
その中に雨どいを斜めに寝かせてといの中には水はけのよい土を入れます。(イモの部分からはほとんど養分は必要ないので、真砂土などでも良い)
イモはといに沿って斜めまっすぐに伸びていきます。
自然薯の種類にもよりますが、ムカゴからでは3~5年後の収穫と思います。
数日前にTVでやっていました。
自然薯は地面に植えるのでないと無理と思います。水やりをしても土の水分の変化が大きすぎるので最悪枯れてしまいます。
それと自然薯には2系統があって、縦長の葉が本当の自然薯で、縦横同じ長さくらいのハート形の葉は栽培されていた長芋の野生化したものだそうです。さらには粘りの濃いものや薄いものなどの変化もかなりあります。
c a i さん いつも 研究熱心ですね。投稿が 深くて楽しみですよー。今回は自然薯に挑戦。素晴らしい試み、以前 芋を 数センチに切断、庭に埋めて 芽が出るか?テストしたことがありますが?引っ越してしまい 跡がわかりません。(聞いた話ですが、芋は切断してもどこからでも 芽を出すとか??)うちの周りには 竹がたくさん生えているので それを割 使用して テストして見ようかな? 肥料は 嫌うそうですね。
c m d i v e r さんの 報告が 良さそうですね。モリヒロクンは 竹を利用して挑戦します。
2/11 17:50
2/11 11:48
2/11 21:24
2/12 04:52
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
素晴らしい実録データ有り難う御座居ます。真砂土と堆肥って感じですね。
専用は政田のモノでしょうか? ボキのVU管も発想はそこからです。
只、ベランダでどデカいプランターは、、、で、VU管ならいけそうって感じです。
栄養豊富な土では芋が腐ることを考えると、痩せた山土に育つ、つまり、土はアテにしないんだろうなって思いました。最初だけムカゴか種芋と腐葉土パワーで蔓と葉を伸ばして後は光合成あるのみ、できたでんぷんをせっせと芋に貯めて、それを繰り返して大きくする。堆肥は当然生育を助けるものの、芋の近くに栄養があり過ぎると菌が元気になって芋がやられる、だから、離して施肥なんですね。。。上下でなくてドーナツ状に分けてみよっかなぁ、、でないと養分が真砂土に流れていきますもんねぇ、そだなぁ、うん、やれることはやってみます。
取り敢えず、ムカゴ飯は毎年喰えることでしょう w
2/11 19:30
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おはよーさん お二方の話。まさに モリヒロクンも、テストしてみたかった。うちの周りには 竹が多いので パイプの代わりに 利用して見よう。 ありがたい情報でした。結果報告 いたしまーす。
2/12 04:57
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
papycomさん,
はい、有り難う御座居ます。
黒土の厚みですよね、20mmじゃ薄いですかねぇ?
根を張る深さまでは栄養がないといけないそうなんですが、芋がある処に栄養があると腐り易いんだそうです。まぁ、山をイメージすれば同じなんですよね、腐葉土を少し掘ると下は直ぐすっかすかの赤土。
イメージとしてはそれと同じすれば良いんだろうなと思ってます。
2/11 12:17
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
caiさん
20mmでは薄いと思いますよ。少なくとも5~10cmぐらいはあった方がよさそうですし、ひげ根は横に長く伸びますので、パイプの中では狭いと思います。
2/11 14:29
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
papycomさん,
了解です。エルボの1/3くらいでやってみます。
2/11 15:03
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
T.Y13 群馬の山さん,
おぉ、水やりが難しいのですね。水分量が急激に変化しない様、気を付けてみます。
2/11 22:06
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクンさん,
一昔前、自然薯は栽培できないとされてましたから、難しいのだと思います。何が難しいのかと考えた時、偏に山の環境再現なのかなぁと思ってまして、土が大したことない(栄養と石ころが少ない)とすれば、日照と水なのかなと思ってます。つまり、開けて日陰が無い畑では、暗くてじめっとした山の中とは全く違うと云うトコです。乾燥地帯以外の作物は日照がたっぷりあって、水もじゃんじゃんあれば良い様なイメージですが、考えてみれば日照りと水浸しの両極端で厳しい環境と言えます。一方、山は痩せた土壌の上に腐葉土、その上に落ち葉、更にその上には樹木と乾燥にも水浸しにも無縁です。この大変安定した水分環境を塩ビ配管だけでやろうとしてるんで、きっと簡単ではないです。色々試して迷ったら原点回帰でやってこうと思ってます。
青竹なら気になるのは節ですね、ほんの少しの段差でクネクネするそうなんで綺麗に取ってあげて下さい。野生のも、えぇぇそっちぃってくらいクネクネしてるのは一寸した障害物から逃げ回るからみたいですよ
2/12 08:55
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
caiさん こんにちは 自然の自然薯 美味しいですね〜 しかし 掘るのは 大事ですね〜 腰は痛くなるし 上からゴミが落ちてくるし 蚊や 虫が纏わりつきます?、 だから 掘るのは 大嫌い。食べるのは 大好きです。 育てるのは 難しいと思いますが c m d i v e r さんの 投稿を参考にしながら そこいらに有る竹などを利用して 農作業の真似事を して見ようかなあ。
2/12 11:45
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?