投稿日:2021/1/26 14:23, 閲覧 273
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ヘクソカズラの花で盗蜜するセイヨウミツバチ
エビヅル(ブドウ科)の花を訪れたニホンミツバチ
ノブドウの花で吸蜜するニホンミツバチ
ニオイシュロランを訪れるセイヨウミツバチ
こんにちは、都市のスズメバチさん!
これは何という品種のツバキですか?
このまま壺型のままで開花終了して花柄は落下する感じですか!?
ヤブツバキと私のお気に入り大小のピンク花にはよく蜜蜂行きますが、1つの花にこんなに沢山の蜜蜂が入ろうとするなんてよほど魅力的な花蜜花粉があるのでしょう(^^)
2021/1/26 15:02
こんにちわ
はじめの写真は白い部屋を独り占め、次はペアで仲良く~と思ったら随分沢山入っちゃって~(^^♪
蕾って人気なんですね、素敵な写真ありがとうございます(*^^*)
2021/1/26 15:37
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎さん こんにちは.
撮影した稲沢市は園芸産地のため,樹木畑が周辺に多く見られます.ツバキの仲間も多品種が植栽されており,少し歩き廻れば椿園の様相を呈しています.
名札が付いいませんので,残念ながら品種名は不明です.最初の一枚が開花状態,このまま落花すると思います.
2021/1/26 16:45
都市のスズメバチさん こんばんは。
凄くきれいな白い花の椿。そこにこんなにも西洋さんが集まるのですね、お写真も、ストーリーのある素晴らしい組み写真。思わず見入ってしまいました。
椿とは違いますが、長野の我が家(千曲市)の庭に侘助がありますが、稲沢より寒いせいか、こんなにきれいな花びらには開花しません。また、蜂さんの訪花もまだ確認していません。
これから植木の産地・稲沢は賑やかになりますね。現役時代に仕事で何回も招かれましたし、知人も何人かおられますので、懐かしいです。
2021/1/27 21:49
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎さん こんにちは.
栽培用の圃場なので,ひょとしたら小さな名札でも付いているかも知れません.次回,注意して見てみます.
愛知県植木センターにも椿園がありますが,先日訪ねた時はほとんど開花していませんでした.こちらは名札が付いているので品種が分かります.梅園もありますので,どちらも開花が楽しみです.
近所の公園で河津桜が開花し始めています.今までミツバチを意識して見たことがありませんでしたが,こちらも楽しみです.
2021/1/28 10:12
都市のスズメバチさん 再度すみません。
貴ご撮影場所は山崎小や三菱のちょっと北、領内川(広口池)の近く(神社?)にこんなきれいな椿が咲き、西洋さんがいっぱい来てたのですね。
現職の頃、祖父江中での研究会に招かれたこともありましたし、祖父江善行寺さんには何度もお参りしました。そのすぐ近くとは…、ほんとうに懐かしいです。
(追伸:稲沢・祖父江には、スズメバチさんと同じお名前の校長さんもおられました。この地区にはいくつかの学校へ何回も伺いました。研究会の後、何人かの校長さんと祝杯をあげたことも、今は昔の懐かしい思い出となってしまいました)
2021/1/28 10:57
こんばんは(^^)
最近は沢山の種類の椿の品種がありますね~
椿のお花はミツバチさんに大人気なんですね!夢中でお花に潜り込む姿は可愛いです^^
2021/1/26 22:24
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...