投稿日:2021/2/23 13:41, 閲覧 657
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
金剛杖さん
ありがとうございます。
なんだかだんだんと ワクチン接種があとへあとへ ずれ込んで行ってるようで 4月から高齢者に と思っていたのですがどうなのでしょうねー!
2021/2/23 16:04
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
wild beeさん こんばんは
新型コロナの予防接種で日常の活動が早く復活するといいですね。
こんな時代ですが、FBで九州・関東・全国のみなさんの状況をお聞きしたり
していますと、まだまだアカリンダニについてよくわからない方もみえるようです。京都ミツバチ研究会での研修やwild beeさんの活動がいかに大きく大切なことかつくづく感じています。また、研修を受けさせていただいたことに感謝しています。
アカリンちゃん号が発進して、副団長さんとのお二人がお元気に安心して一日も早く活動されれるようになることをお祈り申し上げます。
2021/2/23 19:04
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuniさん
こんばんはありがとうございます
2021/2/23 20:01
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuniさん
早くいつでもどこへでも行けるようになってほしいと思います。
この歳になってきました ら一年が本当に 貴重な 1年に行ってきています。
どんな形なら安心してできるのかなど 毎日考えています。 顕微鏡は 自前で参加していただくなど など、
私は Facebook はしていない、いやできない ので 情報が全く そちらからは入ってきません 。
また情報をくださいね。
春は近いと 感じていますよ!
2021/2/23 20:10
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
wild bee さん今晩は、ミツバチサンキュウですね~、覚えやすい忘れませんよ、ワクチン接種が遅れが気掛かりです、過日Q&Aの管理人様に、アカリンダニマップの掲載の件で問い合わせた所、皆さんの投稿が少なく中止しましたとの事でした、人気取りではなく、真剣に考えなかくてはいけない問題だと思います、コロナ過で人の動きが出来ず、治療もままならず分蜂させて、アカリンダニ拡散につながらないようになって欲しいものです、wild beeさん、無理をせずお身体と相談されながら、ご活躍をお願い致します。
02.24
2021/2/24 00:20
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
t 38ji-jiさん
おはようございます。
蜜蜂さんには サンキューしかないですね。 そしてミツバチのためにも長生きしたいと思うようになっています。
お互い頑張りましょう。
2021/2/24 08:31
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。 蜜蜂さんには 感謝しかないからサンキューです。
すごい回答数ですね はっちさんならですが 今は3839だからいいじゃないですか。
でも 回答せずにはおれないでしょうから ストップすることは 無理ですね ! 笑
2021/2/24 08:39
日本はっち
高知県
日本みつばちの飼育たのしんでいます。
wild beeさん アカリンダニの事でいろいろ教えて頂きありがとうございます。先程はアカリンダニ自主検査資料が届きました。顕微鏡を使うのは初めてですが挑戦してみます。お身体に気をつけて活躍楽しみにしています。
2021/2/24 14:25
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
日本はっちさん
こんにちは
それは良かったです。 アカリンダニ自己検査できるようになり 地域で 広げていってください。
ご活躍を期待しています。
2021/2/24 14:57
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Kazushi Higashiさん
お久しぶりです。
そうですね 、昨年は ほとんどイベントがなかったので お会いするチャンスがなかったです。
皆さんで 自己検査されているとのこと 最も嬉しいお言葉です。 そして 治療成績も 上がっているとのこと 素晴らしいですね!
フローハイブで 分蜂 回数が減ることを懸念しています。
今年そちらにも伺えたらいいなと考えていますよ。
2021/2/24 16:47
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wild beeさん こんばんは
アカリンチャン号2代目が出来たのですね、コロナが終息したらまたお出掛け下さい、アカリンダニ症も終息すると良いのですが。再会を楽しみにしております。
2021/2/24 19:56
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
hidesaさん
こんばんは
ありがとうございます。
今テレビの 臨時ニュースで4月12日から高齢者のワクチン接種が始まると 総理が 述べたとありました。 いつまでも待っておられませんので 早く 打ってほしいものです。
そしてアカリンダニのワクチンになるものがあればいいのですが 自己検査が ワクチンの働きをするかもですね。
またそちらにも是非 お伺いしたいと思っています その時はよろしく⁉️
2021/2/24 20:06
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おっとりさん
おはようございます。 大丈夫ですよ 。
いつも貴重なデータ提供ありがとうございます。
2021/2/25 08:18
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎さん
私は888で止める積もりでした。ついお節介で、オーバして、はしたなく、続けています。麻薬です。いつか、きっぱり止めないと、タバコ酒と同じ、、、止められません。、、、中止難しいです。
2021/2/24 08:47
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
情報争奪戦、情報操作、善意のフェイク情報、、、、悪意でない限り仕方ない、このネツトの維持もう費用かかる、、、、様々尚もワク、、、嘘の中の真実、真実の口そうで嘘、微妙、、、
私、最初の記入、全て西洋、日本、逆に書いて発信すれば、、、、皆さんに、蜜蜂の勉強に、観察力上がると思うとき有る。、、、少しの違いの嘘、微妙な、差でしきべつする、、、情報読み判定楽しみ、笑う、笑う。程度に、楽しむ、、、引っ掛かる悲しいネツトの世界
2021/2/25 05:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/2/24 02:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
情報操作なさっているんですね(ウフフ)
このサイトで38番目の会員は誰でしょうね!
うっかり回答して37位になっちゃった事ありました。
スミマセン! 朝から、、
wildBeeさん、いつもお世話になっています。 昨年は大変お世話になりました。
2021/2/25 03:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
おはようございます。
千葉県の分蜂は3月中旬らしいですが、ドロナワ式が嫌いなので、先手必勝でいきます。
wild beeさん、場をお借りしてスミマセン。
2021/2/25 05:38
wild beeさん
昨年は行事がなくなり、ご無沙汰です。教えて頂きましてから、みんなでアカリンダニ検査を続けています。お陰様でチモール剤や蟻酸とメントールで今年が一番良い感じです。今年はフローハイブにチャレンジしています♪
2021/2/24 15:33
山のなかの小学校の子ども達と一緒に、ニホンミツバチを飼育始め宝の山の宝物の蜂たちをかけがえのないものだと、実感しています。