投稿日:2018/4/2 20:19, 閲覧 492
SM 1のアカリンダニその後です
3月26日の 死蜂 13疋感染率62% 、3月31日 死んだ蜂38匹 感染率 52% 。
また 巣門下 に落ちて徘徊したり飛べない蜂が増えてきました 。鏡検検査したところ 非常に 軽微な 気管の 色素沈着 、そして 気門付近の 成虫のような 形状 が複数 見られました 。
今までにない 多くの蜂の症状でした 。これが飛べない蜂の初期の症状かなと思いました 。今は花粉や蜜もたくさん運んでおり、 巣箱ないは 高温多湿状態です。
また蟻酸の重さを測ってみると 、投入した時よりも おもく 結露した水滴が溜まっていったものと思われます .
そして薬効も 日数もたって低下してきた のでのではないかと思いました 。とりあえず 先日購入した ーダニよけシリカーを 上と下に 入れて 見ました。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
皆さんおはようございます コメントありがとうございます
T.N11さん
ギ酸の効果はあったと思います 。 そして大きいと思います
2月の11日に蟻酸投入 それから 今日まで 生存していますから !もし導入していなければもう消滅していたと思われます。
ヒロパパさん
スムシの巣になったとはどういうことでしょうか?
スムシが上がってきて消滅したということでしょうか.
nakayan@静岡さん
貴重な 体験談ありがとうございます
蟻酸の蒸散ですが 一度重量を測った時は 減っていたので 蒸散はしていたと思われます。 またその効果もあり現在も消滅には至っていません。
ただ 湿度が高く 蟻酸パテの中で 結露して重くなってきたのだと思われます 。また天板を開 開けると蜂が 出てきます 。
課題は パテの蓋をどれくらいあけるか またその効果をいつまであるか考える必要があると思います! 蟻酸の匂いを嗅ぐことは 体に良くないと 思います !お気をつけてください. また対策を考えます 、ありがとうございます。
2018/4/3 07:20
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Sambar 3839さん
コメントありがとうございます おっしゃる通りだと思います 健全な蜂が 無限大に増えていけば 罹患蜂が ゼロに 近づいて いって ゼロになればいいのですが・・?
その間 色々対策をして、また報告します
2018/4/3 19:13
wild beeさん、アカリンダニ対策、大変ですね。蟻酸の蒸散が進まないようですが、私も昨年入れてもなかなか乾かないときに、上に敷いてあった細かな網が蜜蝋で大部分ふさがれ、揮発した成分が下に回っていなくて失敗した事があります。その時は蟻酸を入れた容器の上の天板が湿ったままで、臭いをかぐと蟻酸の強烈な臭いがしました。染み込ませた物の重量が増加しているようでは、蟻酸の効果はのぞめないと思いますので、蒸散の仕方を再検討された方が良いと思います。
一昨年、私も4月後半にアカリンダニで消滅した事がありますので、今後とも充分にお気を付け下さい。
2018/4/2 22:06
ダニの経験はないのですが、私もダニよけシリカを1群に入れています。アロマの匂いはまだ残っています。ただ、底に置いているのですが、2週間程度で、しっかりスムシの巣となってました。ダニよけシリカでスムシを退治するには良いかもしれません。
2018/4/2 20:46
こんばんは~^^
アカリンダニ感染心配ですね。ギ酸の効果は無かったんでしょうか?
ダニよけシリカ、効果があるといいですね。早い回復を祈ってます。
2018/4/2 20:27
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
こんにちは。
患った蜂が増えていても、健全な蜂も増えているんでしょうね。群の蜂が増えたらサンプリングして正確な寄生率を出したら改善されていると思います。頑張って下さい。
2018/4/3 11:52
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。