投稿日:2021/3/10 17:31, 閲覧 232
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんばんは!
私が観察した半野生化ダイコンの花も面積の割には蜜蜂数は少なく蝶々の方がより多く見つかりました
2021/3/11 20:54
kanemitsu.oさん、おはようございます!!
楽しみな時間の始まりですね。
2024/3/10 04:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは~^^
家の野生化した大根の花には蜜蜂が来ていないようなんですが、近くに菜の花がいっぱいあるからなんでしょうかね~
2021/3/11 20:37
ハッチ@宮崎さん
蜜源の花が次々に開花で「羨ましい!」の一語に尽きます。
2021/3/11 22:26
ハッチ@宮崎さん こんばんは!
良いご趣味で素晴らしいです!毎度楽しませていただいています。
2021/3/12 20:40
ハッチ@宮崎さん こんばんは!
広大な堤防法面も、一面の大根花で毎度壮大ですね。今年は分蜂時期が早いようで準備を急がねばとヤキモキしています。
2024/3/8 19:27
ハッチ@宮崎さん こんばんは!
雄蜂を発見して、分蜂集合板を設置しました。金陵辺の開花ははまだ先で、蜜蠟を塗って設置しました。次々と分蜂がありそうです。
2024/3/9 19:45
ハッチ@宮崎さん こんばんは!
有難うございます。昼過ぎには暖かくなって、分蜂かと思いきや時騒ぎでした。多忙ながら見て回るのも楽しみですね!今月末から来月が本番と思います。
2024/3/10 18:17
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。