投稿日:2018/10/6 01:11, 閲覧 1248
養蜂技術指導講習会に参加してきました、
養蜂GAP講習会に行ってきました
2024.08.21.見回り、ダニトラップに
梅雨の夏日だが継箱をおこなう
分蜂群、順調に成長し継箱を行いました
連日の暑さ対策で空調服(クールウエアー)を購入
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
梵天丸さん、カッツアイさん、蜂人さん、いいねありがとうございます、スズメバチも生き残りをかけて懸命になってる事はわかりますが、気掛かりです、
2018/10/6 23:57
小山さん、今晩は、お久しぶりです、いいねありがとうございます、夏の猛暑、秋来たかと思うと急冷(10度台前半)、台風24号、25号と続き今日は10月の最高気温(当地28度)の塗り替えと、強風で、体調管理も大変です、蜂っ͡子達も同様の様だと感じています、’18.10.07
2018/10/7 22:44
小山さん今晩は、氏神様祭礼ですか!ご苦労様です&お疲れ様です、懐かしい感じですね、田舎の実家では恒例のことですが、当地(当団地)では、山を開墾した新興団地、といっても54年位になりますが、そのような祭礼はないですわ、地区の公園祭、今週は市民センター祭で、町民のコミニケーションの場となってます、私は見る側、食べる側です、( ^)o(^ )、、、採蜜方法投稿(重箱のまま、巣板にナイフをいれ、自然垂蜜1昼夜、ブログ34013)を参考やってみました、私の従来より早く採蜜出来ました、圧搾は自作器で、濃し布、瓶詰めと2週間程要しましたが本日終わりました、感謝ですー、お体ご自愛下さい, 2018.10.09
2018/10/9 23:22
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
私、ホソバヒイラギナンテンとの違いがわかりませんf(^_^;
2018/10/6 19:10
terashima。 38ji-jiさん こんにちは
仙台市では業平柊南天が早くも開花してミツバチを始め様々な蜂類やアブ類が集まって賑やかでしょうね。その節はホソバとナリヒラとの判別方法をお教えいただきありがとうございました。
当地徳島ではまだまだ蕾の形すらない状態で昨秋は11月の開花でした。 https://38qa.net/blog/9255
2018/10/6 15:22
ハッチ@宮崎さん こんばんは
昨秋にterashima。 38ji-jiさんから先のブログ https://38qa.net/blog/9255 内で教えていただいた違いは次の通りでした。
ホソバは小葉が4対、ナリヒラ(業平)は5対以上の葉が多いようです、のこぎり葉は両方にあります
2018/10/6 19:57
terashima。 38ji-jiさんこんにちは、
今年は氏神様の4年に一度の祭礼当番が当たり、練習から本番まであれやこれやで大変でした。
その上、天候を見ながらの採蜜で、汗をかいた後冷えを繰り返す内に不覚にも風邪をひいて、皆さんの投稿もまともに見られない状態です。
お蔭様で当地は台風の被害もほとんどなく、ミツバチもみんな元気で採蜜を急いでいますが、なかなかはかどっていません。
我が家にもホソバヒイラギナンテンはありますが、見れていません。
2018/10/9 14:35
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...