ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
はい、溶接して作りした。
足はアングルを付けたのですが、置いてみるとゆらゆらと不安定なので7センチ位、残しカットしました。
2017/6/21 14:55
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
おはようございます。
自分も今年で二年めで初心者なのです(^-^;
六段にしたのは皆さんが5段から6段でやってると読んだのを記憶してたので!
メリットなんて何もわからないです(-_-;)
持ち上げじゃなく吊り上げにしたのは材料(部品)がなかったから!
ウインチは作る前に買ったので使ってからは返品も出来ないしテストした時は確かに回すのも重かったです(-_-;)
素手で持ち上げするよりは楽だから…まあっ…いいっかって(^-^)
次は蜂蜜絞り機ですね!まだまだ採密するのは先の事でしょうがネットで見ると高いし単わく式用のばかりで、どの様に制作したらいいのやら!?
2017/6/22 06:42
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
おはようございます。
持ち運びするのにコンパクトでいいですね!
自分、作ったのは重くてデカイから移動するのが大変です!!
2017/6/23 06:25
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ひろみさん、こんばんは この、手回しウインチ、良いですね。ヤフオクに意外なほどの安い価格で出ているので、私も注目していましたが、3ミリのワイヤが切れそうな感じ、とありますが、上の写真を拝見したところ、ダブルで滑車を掛けてあるので、これならば負荷重量の半分の力で上げる事が出来ますから、多分切れる事はないと思いますが、出来れば、この滑車をもう少し大きい径のものに変更すれば間違いなく楽に上げられます。
2017/6/22 00:45
凄い力作ですね! 鉄アングルは溶接ですか?
相当な重量に耐えられそうですね。私の自宅飼育群は簀子から下5段+巣門枠 簀子の上に盛り上げ巣部分が有り、軒下なので滑車に吊り秤を付けハンドウインチで吊ってみたら81㎏ありました。とても人力で継ぎ箱は出来ません。
ひろみさんとは違うタイプのリフトを計画していますが、設計荷重は100㎏くらいにしなければならないと考えています。
脚の接地部分は大きいベースか、アングルで繋いだほうが良いような気がします。地面がコンクリートなら良いですが土ならメリ込みませんか? お節介でスミマセン。
2017/6/21 12:39
負荷テストされたら、また状況を教えてくださいね。
2017/6/21 15:11
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろみさん、こんばんは、まだ初心者のカッツアイです。
凄い装置ですね、これだけ高く積まれたら、吊り構造より、持ち上げ構造になされた方がいいと思います。
それにしても6段ですか?
私は4段で蜜を採集します。
特に蜜を絞らずに高く積むメリットは何でしょうか?
教えて下さい。
2017/6/21 23:59
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
今まで動画をいろいろと見せてもらっていますがこの巣箱持ち上げ機はbetterだと思います。ラチエットハンドルを使用している点がにくいです。詳細部分が解かりませんので更に具体的に動画で教えていただければ幸いです
2017/7/4 15:33
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...