投稿日:2023/7/14 21:19, 閲覧 571
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
Michaelさん こんばんは♪
私も同じくモフモフが好きで鎧は苦手ですけど(笑)、この2種は特別待遇です^^;
昆虫マニアでは‘幸せを呼ぶブルービー’として特別な存在です。関西でも京都では絶滅危惧種に指定されているそうですよ。
この2年、9月前後は、大好きなミツバチとコハナバチを放ったらかして、ルリモンちゃんを追っかけてます! 穏やかな性格とみえて、一度も刺されたり威嚇されたことはありません(^^)
有難うございます\(^^)/
2023/7/14 23:06
Michaelさん お早うございます♪
街中でルリモンちゃんどころか、オオムラサキ、タマムシに遭遇されるとは恐るべし!!(笑)
確かに、生き辛くなった農村部から逃れ、新天地を求めて街の環境に順化しようとする生き物は多いのかもしれませんね。
養蜂へのお気遣い有難うございますm(_ _)m 手入れもし、ルアーも更新して一縷の望みを繋いでおります^^; 5月頃までは探索部隊が来てたんですよ。
田畑の繁忙期が一段落したら、待ち箱を追加制作して、先述したSさんの養蜂場にも置かせてもらおうかなとも思ってます。来春自給できなかった時は、先輩方のご厚意に縋り付かせて頂くことも考えます(^^)
優しいお心遣い有難うございます\(^^)/
2023/7/15 07:51
ハッチ@宮崎さん お早うございます♪
私も最初はヒゲナガママかと思いましたが、腹部の体毛の濃さが違うのと、異常なクチバシの長さに別種かなーと。それと、スマホが接近しても割と無頓着でした。ヒゲナガはとっとと逃げますもんね^^;
ルリモンハナバチは、寄生先の蜂が生息できる環境があれば、居てくれそうな気がします。平地より涼しく自然豊かな綾町とかどうでしょう? ちなみに私には、目が慣れるまで黒っぽい大型の蝿の様な印象でした。初めての出会いは、見つけたのではなく、よくよく見ると的な(笑)。
有難うございます\(^^)/
2023/7/15 09:20
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
同じ昆虫でもマルハナバチ系の体毛フサフサ系は可愛いのですが…鎧系は苦手ですw
この青い蜂はルリモンハナバチと言うのですね…私の蜂場でも見かける事があります。
ただ見た目が派手な色合いなので怖い蜂かと思っております(^^;;
実際はどうなんでしょうね〜
2023/7/14 21:44
ロックさん
ルリモンちゃんはブルービーと同じ蜂何ですか⁈
(笑)ブルービーを見て見たいと思っていたのですが…私知らない間に見ていたんですね(^^;;
私の所は街中ですが…3年前にスズメバチトラップの粘着シートを設置してスズメバチでは無く色々な昆虫が張り付いてしまいました。
そこでまさか街中に居ないであろうと思われる昆虫が沢山張り付いて居てびっくりしました。
その中にオオムラサキや玉蟲が居ました。
オオムラサキって昆虫館でしか見た事が無かったので…まさか私の所にも生息していたようでびっくりしました。
そうそう先日大阪市立博物館の学芸員の方とお話していたのですが、農村地域よりも大阪市内の街中の方がニホンミツバチが多く生息していると言われていました。
もしかすると農村地域は農薬の影響があるのかもしれませんね…
あっ待箱のお掃除も忘れないで下さいね〜
たまに待箱の中に脚長蜂が営巣している事もあります(-。-;
今日も探索蜂を見ましたよ〜
お近くならみつばちを差し上げたのに…
そう言えば熊本県?のみつばち研究所さん条件ありで西洋みつばちの箱に入った日本みつばちを下さる筈ですよ〜
毎年西洋みつばちの巣箱に日本みつばちが入居するようで…
確か条件は来春の分蜂後西洋みつばちの箱を返却する事だったかしら?
このサイトでもみつばちを頂いた方が何人か居られたように思います。
一度問い合わせされても良いかも知れませんよ〜
2023/7/14 23:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...