2023.9.15. 残暑厳しき折、八ヶ岳南麓の山荘に早くもアサギマダラが訪れてくれました。

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 投稿日:2023/9/15 14:03

    今年は9月になっても厳しい残暑が続く中(今朝の最低気温18℃、午後2時現在26℃)、八ヶ岳南麓の我が山荘のフジバカマ(=かつて蜂友様から頂戴したフジバカマ)には、早くもアサギマダラが訪花してくれました。昨年より12日早い訪花です。

    毎年の事ですが、アサギマダラの壮大な長旅の途中での我が山荘へのお立ち寄りに出会え、本当に嬉しいことですね。シニア生活の励みになります。


    明日は中学時代の最後の同窓会で、久しぶりに愛知の自宅に帰ります。乾杯の折に、この喜びを是非皆にも伝えたいと思っています。

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん こんにちは アサギマダラの雄ですね。最高ですね。此方には、10月16日くらいに来ると思いますね。白のフジバカマも良いですね。お疲れ様でした。

    2023/9/15 14:19

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawara様 今日は。

    最近は親類宅でご不幸などがありましたゆえ、しばらくご無沙汰・失礼していました。

    特急のコメントを頂戴し、嬉しい限りです。<アサギマダラの雄ですね>とのこと、お詳しいのでびっくり、勉強になりました。

    我が山荘にはピンクの濃い色のフジバカマ(園芸種?)と薄い白に近いそれ(原種)とがありますが、いずれも、それぞれ違う蜂友様から頂戴したものです。そのお陰でアサギマダラと出会えます。感謝ですね。

    今日も温かなお言葉を頂戴し、有り難うございました。

    2023/9/15 14:49

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • 南麓の風と共にさん

    こんにちは

    お久しぶりです。ご親戚にご不幸があったとの事で大変でしたね。

    お庭にアサギマダラが来てくれて嬉しいですね^ ^

    フジバカマは白が原種で、ピンクなので園芸種ですね 私のはピンクです。やっと蕾が出てきましたが、アサギマダラは来てくれるでしょうかね^ ^

    2023/9/15 16:09

  • 日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです

  • こんばんは いいですね~アサギマダラ!私の蜂場にはフジバカマは無いのですが昨年は迷い?アサギマダラが来て私の周りを優雅にヒラヒラと舞っていました

    2023/9/15 17:45

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは!

    アサギマダラ旅始まっているのですね

    我が家に植えたフジバカマにも立ち寄ってもらえるか楽しみに待ちたいと思います(*^^*)

    2023/9/15 18:41

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • みるく様 今日は。いつも特急のコメントを頂き、嬉しいです。

    留守にする前に、挿し木の水やりや草木の支柱差しなどをしなければ…と、庭に出ていて、お返事が遅くなり失礼しました。

    そうなんです。遠い親戚(家内の又従兄弟)ですが、名古屋から信州の蓼科高原別荘地に移住していて、格別仲良くしていましたので、寂しくなりました。

    アサギマダラのご来訪=初秋の知らせは、本当に嬉しいですね。原種は白と言っても、薄いピンク色ですよ。写真に撮ると白く見えます。

    来月になれば、貴宅にもきっとアサギマダラが来てくれると思いますよ。知北霊園横の公園などで確認したことがあります。

    今日も温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。

    2023/9/15 18:51

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • Mt.fuji bee base様 今晩は。早々とコメント頂戴し嬉しく思います。

    お名前からすると、我が家(山荘)から見える富士山の向こう側にお住まいのようですね。これからもよろしくお願いします。

    <昨年は迷い?アサギマダラが来て私の周りを優雅にヒラヒラと舞っていました>とのこと。いいですね。実は我が山荘でもかつてそんなことがありました。一昨年、蜂友様お二人からフジバカマの株を頂戴し、大切に育てましたら、昨年も今年も沢山来てくれるようになりました。まさに蜂友様のお陰です。

    早々にお声がけ頂き、有り難うございました。

    2023/9/15 19:02

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ハッチ@宮崎様 今晩は。ご無沙汰・失礼いたしております。

    久しぶりに日誌を投稿しましたら、早々とコメント頂き嬉しい限りです。

    貴宅にも綺麗なフェンス脇に、一杯植わってますね。昨日のご撮影ですね。

    我が方のフジバカマ、実はいつもの年よりも早く2m以上に生長し、もう満開も過ぎましたので(異常気象のせいですね)、今年はアサギマダラの訪花があるかドキドキしながら待っていたところ、本日訪花がありました。御地への到着は、20日~30日後ぐらいでしょうか。これからがお楽しみですね。

    今日も貴お写真付きの温かなお声がけを頂き、誠に有り難うございました。

    2023/9/15 19:14

  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは。

    今年もアサギマダラの訪問が始まったようで何よりです。蜂さんがいなくなり寂しい日々をお過ごしだったと思いますが、久しぶりに明るい話題の日誌に出会い、ホッとしています。沢山の植物の中からフジバカマを見つける能力とても人間ではまねのできない素晴らしいもの、蜂さんの帰巣本能に通じるものがあるように思います。そんな帰巣本能が中学時代の同窓会に呼び寄せられた南麓の風と共にさんにも、授かっているようですね。道中お気をつけてご移動なされ、大いに楽しんできてください。

    2023/9/15 20:18

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    今年もアサギマダラの訪花確認が出来て良かったですね。管理された素敵なお庭に良く似合う風景ですね。ナイスショットです。

    2023/9/15 20:35

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • おいも様 今晩は。小生、あれやこれやでご無沙汰しております。

    ご丁重なコメントを頂戴し、嬉しいです。仰る通り本当に<久しぶりに明るい話題…>に出会えました。フジバカマを頂いた蜂友様に、そして昨年も今年も訪問してくれたアサギマダラさんに感謝です。

    アサギマダラの壮大な長旅はもちろんのこと、仰せの<フジバカマを探索する能力>もほんとうに凄いものがありますね。畏敬の念を抱かずにはおられません。

    そうですね。故郷での中学時代の同窓会(名古屋の守山東中学校、昭和34年卒業生の同窓会)、幹事の皆様には感謝一杯ですが、年々お亡くなりになる方もおられようになり、傘寿を迎えた今年が最後だそうです。久しぶりの再会を楽しみに、気をつけて行ってきます。

    今日も温かなお声がけを頂き、有り難うございました。

    2023/9/15 21:17

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ふさくん様 今晩は。

    あれやこれやと飛び回っていて、少しの間、このサイトをご無沙汰・失礼しておりました。コメント頂戴し嬉しく思います。

    今年はフジバカマももう満開の峠を越しましたので、花が終わるまでにアサギマダラが来てくれるかどうかハラハラ・ドキドキしながら待っていましたら、今日になって来てくれましたので、大喜びしています。

    庭を褒めていただき、穴があったら入りたいぐらいです。温かなお言葉を頂戴し、有り難うございました。

    2023/9/15 21:30

  • 退
    退会済みユーザー
  • 南麓の風と共にさん こんばんは♪

    雄のアサギマダラですね!

    って偉そう書いておりますが、都市のスズメバチさんに識別法を教えて頂いたばかりなのでわかりました(笑)。

    そこに居ながらにして会えるなんて羨ましい限りです(^^)

    2023/10/7 01:32

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2023.9.15. 残暑厳しき折、八ヶ岳南麓の山荘に早くもアサギマダラが訪れてくれました。