カビだらけの巣板で消滅に向かうTT

  • abeja55

    愛知県

    子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...

  • 投稿日:2023/11/17 23:46

    西日が当たって巣板が東側に偏ってできていたKⅡ群のその後

    9月17日 3段目の巣落ち防止棒に巣板が半分できているが、8月と比較してあまり成長が見られない。

    10月1日 2週間ぶりに来てみたら、巣板が剥き出しになっていた。


    10月14日 ちょっと蜂が増えているような感じもしたので様子を見ることに。


    11月12日 約一月ぶりに蜂場へ。越冬のために、巣板を切除して給餌しようと内検すると、、、無数の雄蓋が底に落ち、雄蜂が発生。明らかに無王群化。おまけに、天井の蓋を外すとびっしりと青カビが発生し、スノコもカビだらけ、よく観たら巣板もカビだらけでカラカラに干からびていた。蜜は入っていない。単房に幼虫はいなかったので、もうしばらくで完全消滅するのだろう。10月1日に内検しメントールを入れた際には、巣板が剥き出しになっていたもののカビは生えていなかった。消滅に向かった原因は分からない。そして急にカビが生えだしたのは、蜂の数が減り、内部の空気が循環されず、結露がどこかに溜まったせいだろうか?まだ中に雄蜂を含め働き蜂がいるので、スノコや蓋を変え、3段目の巣板を削除して、本当は良くないのかもしれないが黒蜜の給餌をした。

    スノコを外したところ。↓蜜は全くなし。


    ここの蜂場へは、祖母宅群から5月に夏分蜂した群れを5群置いたが、生き残っているのは1群だけ。①暴風で屋根が飛び逃去、②6月下旬頃から蜂の数が減りだし消滅、③このKⅡ群(まもなく消滅に向かう)。④これまで順調で先月中旬に見たときは4段一杯まで巣板を伸ばしていたのに、この12日に行ったらもぬけの殻。④の方は蜜が残っているので、今週末また行って盗蜜を防ぐ為に巣を解体しなければならない。辛い作業デス。原因を知りたいなぁ、原因を、、、

    コメント

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • abeha55さん こんにちは〜♬。(^O^)/

    自分はまだ、入居してから2回目の冬に入る、初心者みたいなものです…。

    アオカビって事は、湿度が高い状態が、長かったって事でしょうか…?。

    原因はわかりませんが、蓋を持ち上げる等の対策をして、上下の通気性を良くしてみてはいかがでしょうか…?。

    こちらの巣箱の天井には、綿布を広げて蓋で押さえています…。

    西日が当たらないようにするには、薄いベニヤ板を巣箱の外に、通気性を設けるように張り付けるとか、寒冷紗を使って、西日を遮られた方が良かったのかもしれませんね…?。

    憶測で、書き込みました…。m(__)m

    2023/11/18 15:50

  • abeja55

    愛知県

    子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...

  • blue-bam-bee 55さん  こんばんは。コメントありがとうございます。

    自群の冬は今回が初めてです。2,3年前から蜂友の養蜂を手伝ってはきましたが、ほったらかしでスムシまみれでも何事もなく越冬してきた蜂友の群れと、手塩に掛けても儚い夜露の様に消えていく我が群れとのあまりの違いに戸惑うことばかりです。T^T

    >>蓋を持ち上げる等の対策をして、上下の通気性を良くしてみてはいかがでしょうか…?。こちらの巣箱の天井には、綿布を広げて蓋で押さえています…。

    蓋に通気のため3~4mmほどの穴を5cm間隔で開けて、屋根代わりの波板との間に3cmほどの隙間を設けています。これまでそれで問題なかったのに、この一月あまりで急にカビが発生してしまいました。綿布とはガーゼや晒しのようなもので良いのですか?

    >>薄いベニヤ板を巣箱の外に、通気性を設けるように張り付けるとか、

    確かにベニヤでしっかりと遮った方が良かったかもしれませんね。来年、場所的に直射日光が当たらざるを得ない所では、そうやってみようと思います。良いアイディアをありがとうございました。m(__)m

    2023/11/18 23:59

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • abeha55さん こんにちは〜♬。(^O^)/

    自分とこは、寒冷紗を広げているのと、プラスチック段ボールを使って、広めの屋根にしています…。

    勿論、吹き飛ばされないように、重石とロープを使って、転倒防止をしてありますね…。

    この2重構造だけで、後はヒノキやヒサカキ等の日陰だけですね…。

    特に東側は、9時過ぎまで太陽を浴びていますが、35㎜の板厚だからか、偏った巣板は形成していませんでした…。

    スノコの上は空間を23㎝程あけています…。

    狙いとしては、盛り上げ巣を作ってもらいたいという事でしたが、気持ちの分だけでした…。(笑)( *´艸`)

    去年の4月3日に入居して、1年半後の10月の初旬に、初めての採蜜をしたのですが。全長90㎝位でした…。

    春の分蜂も、何回したのかわからない群れでしたので、採蜜をした時にしか、巣板の大きさを確認しなかったのです…。

    巣門も、4㎜の4面巣門の2段+入居時の別巣門1つですので、9門有ります。

    他は群れ任せ状態ですね…。(笑)( *´艸`)

    2023/11/20 13:51

  • abeja55

    愛知県

    子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...

  • blue-bam-bee 55さん お返事ありがとうございます。お話を伺うと、なかなか蜂にとって快適そうな巣箱ですね。全長90cmの巣板を想像すると、壮観!あと、宮崎県は環境も良さそうですね。愛知でも田舎の方に蜂場の畑を借りたのですが、近隣で自然群を全く見かけません。

    巣門は4,5mmくらいの高さで多い方が良いのかなぁって、自分の群れを見ていても思いました。いろんな巣門を試してるんですけど、巣門が1カ所の群れより、3,4つある方が元気が良いです。このカビ巣消滅群は1つだけでした。

    2023/11/21 10:50

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • abeha55さん こんにちは〜♬。(^O^)/

    自分は、1群しかいないので、いろいろ試すことが出来ません…。

    ですが、多い巣門で越冬できたので、そのまま続けてみますね…。

    ちびっ娘達にとっては、意外とスパルタかもしれませんね…?。

    巣箱の場所は、海抜200〜250m位なので、麓よりも3℃前後低い気温です…。

    今日も、1日中薪ストーブが、活躍していますね…。(*^。^*)

    起きる頃は、布団を丸めて蓑虫みたいになっています…。       (笑)( *´艸`)

    2023/11/21 14:32

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    カビだらけの巣板で消滅に向かうTT