8/20:午前中は元巣群のチェックをしました。夏分蜂(孫分蜂)群は明らかに弱勢群ですね。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2024/8/20 06:47

    自宅母屋群:知らない間に夏分蜂(孫分蜂)していました。

    7段重箱群ですが、継箱してからほとんど増巣しておらず、蜂数も少なく巣板が丸見えです。

    相棒畑群:これも何時の間にか夏分蜂(孫分蜂)していました。

    蜂数は回復傾向ですが、巣板は全く伸びていませんね。

    SASA1号群:6月下旬に家主さんが、「分蜂したようだよ!」と連絡がありました。

    6月13日に継箱してから増巣していませんね。

    元巣群は母屋が大きいので、分蜂後のスムシ侵入リスクが高くなります。加えて交尾リスクも大きいので、存続できるのは半分ほどですかね~。。。

    これからは夏分蜂(孫分蜂)していない元巣です。

    MIHA1号群:6/10に採蜜と継箱しています。

    7段目の巣落ち防止棒まで巣板が伸びています。

    MIHA2号群:1号群と同様です。

    7段目に巣板が伸びていますね。

    KAINA1号群:6/13に継箱と採蜜をしています。

    巣門枠まで巣板が伸びていますね。増群増巣が顕著です。

    KAINA2号群:8段重箱群です。

    8段目の巣落ち防止棒まで巣板が伸びていますね。

    元巣群でも夏分蜂(孫分蜂)すると蜂数は減少して巣板が伸びず、重箱段数は2~3段少ない事がわかります。残念ですが、そうした群は秋採蜜をしない様にしています(^-^)。

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • どじょツこさん おはようございます。

    夏分蜂したのとしないのと区分けしての日誌、よく分かりました。

    夏分蜂していない方の群を秋に採蜜するのですね。

    全般に段数を余り高くさせないで採蜜・継箱は無理なんでしょうか?

    台風も来るし段数が高いな~と感じてしまったので、、

    ***************

    6月10日に採蜜している群も2群あるのですね。

    ポイントは越冬させるに充分な貯蜜を残しながら採蜜すると言う事ですね。

    2024/8/20 18:35

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • おっとりさん おはようございます。

    私の重箱は足場板:道板仕様で内寸25×25cm×高さ12cm(内容積7.5ℓ)です。こまめな管理をすれば、5段重箱:巣板が5段までしっかり形成できれば1段は採蜜できます。残りは4段巣板で維持ですね。冬季寡日照積雪地域でも十分に越冬できます。

    7段飼育をしているのは色々な理由があります。ほとんど経験則ですが・・・。

    ①強勢群をできるだけ育成する。②その為に5段巣板以上で蜂数を確保する。③強勢群はスズメバチが敬遠する。④採蜜を優先せず居着いていただく。⑤あくまで無駄巣の処理でおこぼれ(蜂蜜)を頂くなどなど・・・。

    春分蜂後の無駄巣の処理を経験されればわかると思います。7段巣板でも2~3段目に子育て領域があります。5段巣板なら1~2段目になりますね。よって採蜜できません。6月20日頃まで待ちますが、栗蜜が混入し結構嫌がる方々がいらっしゃるんです。

    まあ、色々と経験してください(^-^ )。

    2024/8/20 22:28

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • どじょッこ様 今晩は。

    夏分蜂の有無でこんなに違うのですね。そしておっとり様へのお返事の中身…等々、各事例が教科書のようで、諸々分かりやすく、大変勉強させていただきました。

    2024/8/21 11:44

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • どじょッこさん おはようございます。

    詳しいご説明をありがとうございます。

    これからの養蜂に生かしたいと思います。

    2024/8/21 18:56

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 南麓の風と共にさん おはあようございます。

    年々、夏分蜂(孫分蜂)が増えているように感じています。正確に調査、記録していないので何とも言えませんが・・・。

    近年は酷暑となり、蜂友から「巣落ちした!」「逃去した。」の連絡が増えましたね。①飼育場所の選定(東南向きで日が当たらない風通りの穏やかな場所)を精査する。②遮光や巣落ち防止対策を充実させる。③人の動線との距離感を取る(付かず離れず)。などの改善が必要です。

    日本蜜蜂を飼育しているとは思っていません。只々、気に入って居着いて頂いているだけですから・・・。そのように接していると、無理なく長いお付き合いができると思っています。

    コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2024/8/21 22:59

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • おっとりさん おはようございます。

    おっとりさんは丸胴式、ゴウラの飼育なので重箱式は参考程度にしてください。私なら天板スノコの上に盛り上げ巣を作って頂き、蜂蜜を家賃だけ頂戴します。ハイブリット巣箱+フローハイブ様式ですね。

    頑張ってくださいd(^^*)。

    2024/8/21 23:08

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • どじょッこさん

    ありがとうございます。

    また、教えてください!

    2024/8/21 23:50

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    8/20:午前中は元巣群のチェックをしました。夏分蜂(孫分蜂)群は明らかに弱勢群ですね。