10/21:遠方で標高350mの蜂友群。目から鱗の会話でした・・・(^^*)。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2024/10/21 10:55

    お弟子さん群で飼育歴は2年です。ご主人が無くなられて、自身も左腕を骨折されて、思うような作業ができません。お手伝いしないといけませんね~。

    1号群:母屋端群は7段巣箱群です。50日振りの訪問です。

    巣門を開けてアララ・・・。巣板が1枚落ちています。「いつ頃に落ちたんだろう?」と巣板を取り除いて、家主さんに現物を見せると、「アカバチ(キイロスズメバチ)がチョクチョク来ていました。」との事で、巣門周囲を確認すると、5匹ほど亡骸がありました。

    落ちていた巣板と金網との間に、熱殺された亡骸もあったので、ヒートアップして落ちたのかな~と感じました。

    内検して、7段の巣落ち防止棒超えて巣板が形成されていて、1段継箱1段採蜜する事ができます。

    採蜜できるように準備して訪問していました。私:「どうします?」との問いに家主さんは意外な返答でした。


    2号群:母屋横群。夏分蜂していて増群増巣は緩やかだったので、6段で留めていました。家主さんも心配していましたね~。

    巣門を開けて内検すると、ベロリンチョの様に巣板が伸びています。ちびっ娘達は思いのほか元気で、1段継箱しておきました。

    越冬元巣群由来で夏分蜂しても7段巣箱:越冬体制群が出来ました。

    内検や継箱作業を終えて休憩。これからは家主さんとのやり取りの要約です。

    私:「1号群は1段継箱1段採蜜しても大丈夫ですよ。」

    家主さん:「今年は春と秋に2度、十分に蜂蜜を頂きました。越冬できるように沢山蜂蜜を蓄えて来年に備えて欲しいです。」「蜜蜂がアリさんで私がキリギリスだといけませんから・・・。」

    このような意識を持っていらっしゃる家主さんにちびっ娘達は恩返しするのでしょうか・・・。

    1号群は春採蜜:2段で約7ℓ、秋採蜜2段で約7ℓ。ほぼ満タン状態の貯蜜状態で全て家主さんに差し上げました。

    2号群は春採蜜1段だけで約3ℓ。「持って帰ってください。」との事で、作業:管理料として頂きました。ありがたい事ですね(^-^ )。

    コメント

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 広島県と島根県ではこの夏、気候が違ったのでしょうか?

    こちらは気温が高いだけでなく昨年以上に雨が降らず、畑はカラカラのガチガチ。花は蜜を出さないから蜜蜂にとっては過酷な夏だった様です。

    そんな状況だから(昨年は逃去後の蜂蜜が少し有りましたが)昨年に続いて今年も採蜜なんてムリ無理!それどころか冬も越せないんじゃないでしょうか・・・多分。

    ちなみにこの春、お隣の擁壁の水抜き穴に入った自然群は8月末だったか?気付いた時には消えていました。

    2024/10/21 12:00

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • テン&シマさん こんばんは。

    当地でも飼育群の状況は激変しているように感じています。

    天敵のツバメさんはお彼岸前から大量に飛来していましたし、春からキイロスズメバチの姿をほとんど見ませんでした。

    オニヤンマやトンボは多いですね。オオスズメバチは9月末から局所的に襲来しました。

    自宅群は夏分蜂していますが、お弟子さんを講習するにあたり、「今年はスッカラカンの重箱が多く、採蜜ではなく無駄巣の除去ですよ!」と言いながら作業しています。

    越冬が難しいかな~と思う群については、黒蜜を給餌する予定です。上手くできるかどうかは、ちびっ娘達に委ねます。

    コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2024/10/21 12:40

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • まずは採蜜おめでとうございます

    この過酷な年に採蜜できるのは、私も幸せだと思ってます

    か、

    私は気遣い足りず、放任です

    2024/10/21 13:33

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ひろぼーさん おはようございます。

    私もほったらかしです。気遣いする必要はないような・・・。日本蜜蜂は「飼育」とは異なる感じです。「見守る」「寄り添う」意識でしょうかね~。

    行政機関「畜産」に分類されているのにも違和感がありますね。まあ、仕方が無いですが・・・。

    コメントをありがとうございます(^^*)。

    2024/10/21 21:17

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • どじょッこさん,

    まぁ、、、野鳥の巣箱を設置して、卵を一つ食用に戴きますよって人はあまり居ない様に思います。

    ボキの様に観察が主目的の変態はあまり居ないと思いますが、野鳥へと同じ感覚、つまり、巣に適した空間を作れるのはキツツキや枝から腐った樹洞なんかとなかなか難しいけど、人には簡単に作れる、簡単に作れるなら、ついでにアオダイショウが登れない様に細工なんかもしてあげて、、、みたいな人は結構居ると思いますよ。おぉ、今年も燕が来てくれたぁ、、に近い感じで。

    そもそも、蜂が採蜜用に貯蜜する訳もなく、余剰を古巣の切り落としと一緒に少し分けて貰えば身内で消費するには十分って人も、今後、益々、売ることが難しくなる(下らないHACCP対応の為)ニホンミツバチの蜂蜜であれば、主流になる気もします。

    売れないなら、やぁめたって人が、、、少なからず居ると感じてます。

    2024/10/22 00:46

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • caiさん こんにちは。

    日本蜜蜂との関わり方は各人各様でしょうし、それを頭ごなしの様に「こうあるべき」「交通整理」「仕分け」的な感じですね~。色々な法律が関係しているので、いたしかたないでしょうね・・・。

    ちなみに、こうした講習会を御存じですか?

    https://honeybee.or.jp/wop/category/%E9%A4%8A%E8%9C%82gap/

    10/19:京都、10/26:島根、10/30:宮城、11/9:広島、11/30:福岡、2/22:鹿児島で開催され、10/26に参加します。

    どんな話でしょうかネ~?

    2024/10/22 01:10

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • どじょッこさん,

    結局、製造業のISOと同じで、こうやれば品質を保証できるでしょってヤツですよ。製造業でさえ大概、下らないのに食品になんて、、、工場で作られる食品が多くなってからじゃないですか? 人がアレルギーに苦しむ様になったのは、、、

    コロナ対応の所為で手足口病とかマイコプラズマ肺炎が、今、蔓延してる事実なんかを考えると、あそこまでやるとやり過ぎってことですよね
    通常、適度に感染が広がることで、集団免疫が強化され、爆発的な感染を抑えてたのが、あまりにも除菌・抗菌・滅菌が過ぎて、ヒトが無防備になったもんだから問題になると、、、しかも、指導したのは医学のトップですから、笑わせます。

    タイなんか食品衛生法もなんもないんで、食中毒で新聞に載るなんて言うと、信じてくれないどころか、当たる様なもん飲み込まなきゃ良いじゃんて笑いものになるだけです。子供じゃないんだから、そんくらい分かるだろって。。。とか言い乍ら、しょっちゅうお腹痛いっつって休みますけどね、定番の言い訳はソムタムですね。w

    国もそんなもん輸出品にだけ、お付き合いすりゃ良いのに、、、まぁ、事なかれ主義の権化がお役人だから仕方ないけど、、骨のある政治家は居ないんですかねぇ、、、

    2024/10/22 02:06

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • caiさん

    これから先はどうなるんでしょうかね~。まあ、趣味的養蜂者の殆どは、沈黙や水面下の取組をするんでしょうか・・・。

    食品衛生法の改正で、直売所の加工品も減ったようですしね・・・。年金暮らしの高齢者は、設備を作る金も無ければ、回収の見込みもありませんからね。あ~ぁ、溜息ばかり出ます。。。。。。。。

    2024/10/22 03:38

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • どじょッこさん,

    はい、恐らくはそっちの方向です。
    推測ですが、書かれた通りなら、設備・体制・記録を整えて認証機関の監査を受けて認定を受けないといけないのでしょう。但し、蜂蜜はリスクが低いから、記録を取って、ラベルを貼って、トレサビに対応してりゃ良いですよ、特例でね。ってなことになってるのが、一発、食中毒とか、残留農薬とか、ことが起これば即座に特例は破棄され、ちゃんとしないといけなくなる。。。と云う流れしかないですよね。

    じゃ、飼育せずに採蜜だけ、つまり、野生の巣からのハニーハンターなら良いの? 全く管理されてないのに野生の蜂は農薬のあるトコなんか行かないんだ? 野生の巣なら、飼育されてるものより安全とする根拠は何? 、、、

    人間は自然の中で生かされてるのに、全部、自分達の管理できる範囲で生きていけると勘違いしてんですよねぇ、腹の中も口の中も細菌だらけ、その全てが解明されてる訳でもなく、まして細胞の中に別の生き物を取り込んでいるってぇのに。。。胎盤だって昔、ウィルスから盗んだ技術ですからね。。と愚痴ばっかでます。

    2024/10/22 04:18

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • caiさん

    本当にそうした方向で進んでいくのでしょうね。

    販売するなら設備・体制・記録を整えて、「安全・安心・安定・信頼など」を確保した『食品:加工品』を認証機関の審査を受けて認定を受けないといけなくなるでしょう。まさに『生業:なりわい』『商売』として、『税収確保』したいのかな・・・。

    まあ、法律(条例)や規則を決めて取り組みたい行政機関やお偉い方々は、それによって仕事を増やせますからね(税金でしょうがね・・・)。

    2024/10/22 09:39

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • どじょッこさん,

    黄色灯火無視は赤信号無視と同じですからね、法律上は。
    追い越し車線をずっと走ってたらってのも何も基準なくおまーりの主観で幾らでも切符切れます。
    未だに残るサイドスリップなんか無意味ですからね。
    横断歩道に人が居たら停車ってルールで、死者は減るでしょうか? 逆に増えやしませんか? 1台停車、反対も停車、渡る小学生、撥ねる脇をすり抜けてきた単車、、とか追突とか。

    全て立法府の怠慢です。今週末、その半分決めるアレがありますね
    手続きしたんで、明日辺り、不在者投票のレターパックが宇都宮に届きます。と綺麗に纏めてみました。

    2024/10/22 10:02

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • caiさん

    27日の結果がどのようになるのか楽しみですが、所詮それ程変化しないでしょう。投票率がそれを反映するでしょうし、無関心・諦めムードも改善のブレーキになっているでしょう。

    そもそも、当選者は立法に関わり、税金と職権で自分の都合の良いようにする訳ですから・・・。

    普段から作業服を着て汗水たらして現場で仕事をして欲しいですね。一般国民は確定申告は1円たりとも領収書に基づき行っているのですがね・・・?。

    ボヤキはこれでお終いにしましょう。ちびっ娘達との関わり方で、変な方向に向かってしまいました。済みませんでした。

    コメントをありがとうございますd(^^*)。

    2024/10/22 10:37

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • どじょッこさん c ai さん  おはようさん! 今日は 面白い話を 楽しませてもらいました。 モリヒロクンも はっちゃんが 4箱くらい おります。 所詮 人間にとっては、遊びなんですが! はっちゃんにとっては、種の保存の為の作業 必死の行動ですよね。 この冬を 何群が 乗り切ってくれるか? 当面は ソレが 気に掛かります。 モリヒロクンのはっちゃんは? ごく最近入居したばかりのものが 三群? 6月に 入居したのが 一群 ⁇⁇ おかしな 年になりました?⁇ 一群も 越冬できないと?思っております。

    2024/10/22 16:29

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • モリヒロクンさん おはようございます。

    今年は春分蜂だけでなく、夏分蜂、越冬元巣群の再分蜂(孫分蜂)が多かったです。母親群は9割ほど夏分蜂したし、越冬元巣の再分蜂(孫分蜂)も5割しました。

    ごく最近入居した3群は逃去群でしょうか・・・?。秋分蜂もあるようですが、交尾相手がいて成就できたかと給餌が必須ですね!

    6月入居は夏分蜂か孫分蜂群でしょうね。これは越冬できるでしょう。ちびっ娘達も生きる為に活動しているので、温かく支援しつつ見守ってやりたいですね(^-^ )。

    2024/10/22 23:46

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • どじょッこさん 今晩は、 モリヒロクンの はっちゃんは 9月末〜10月初め、にかけて 入居したものが、ほとんどです。 越冬でから群れが 一群でも いたら 嬉しく思います♪♪  モリヒロクンには その手助けの 能力は 有りません!

    2024/10/23 10:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    10/21:遠方で標高350mの蜂友群。目から鱗の会話でした・・・(^^*)。