投稿日:2/16 19:10, 閲覧 97
積雪で畑に行けなかったので、ようやく溶けて行って見たら、何か変です・・・。
良く見るとハクサイの葉っぱが散らばっています。
ゲゲッツ・・・。どうも、ヒヨドリかカラスの集団が食べて行ったようです。
キャベツは握りこぶし大で小さいのに、球をつついています。
ブロッコリーやスティックセニョールは、柔らかい上部の葉っぱが無くなっています。
島根オリジナル野菜「あすっこ」はもっと悲惨でした。よくここまで食べ尽くしたものです。裸ですね!!!
被害が無いのは、ダイコン、カブ、タカナ、ホウレンソウ、ミズナ、ネギ、タマネギ、ニンニク、ニンジン、サヤエンドウ、ソラマメなどで、結球野菜や甘くて美味しい茎葉は軒並み食べ散らかしていました。
癖のある野菜、ユリ科(臭いのきつい)野菜、マメ科(まだ小さい)は食べていませんでした。積雪で餌不足になっていたんでしょうね~。
野鳥の食べ残した野菜を当分の間、食べる事になりそうです。隣のお婆さんが「ヒヨドリに気を付けてよ~!」と言っていたので、ネットで覆っていれば良かったかな~。
それにしても、ここまで食べ尽くされたのは初めてです・・・(ノc_,・;)ハア・・・・・・。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ひろぼーさん こんばんは。
土日に長男夫婦や孫が泊まりに来て、次男夫婦にも野菜を宅配する予定で、畑に行って見ると雪解けとともに野菜は悲惨な状態になっていました。販売目的でなく、家庭菜園の延長ですから、「まあ、これ位は仕方のない事」と諦めます。
ひろぼーさんは、生業として頑張っておられるので、栽培規模が違いますから本当にご苦労様です。しかし、年々有害鳥獣被害は大きくなってきましたね~。過疎化・少子化による人口減少と共に自然回帰(野生化)しつつあるように感じています。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/16 20:56
どじょッこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。前はヒヨドリ専門の猟師が可なり居ましたが、殆どが4脚猟になってしまって年配者ばかりなので、特に今時期は他の方が野菜を作られて居ないと、有る所に集中して来ますからね。女性ハンターが増えているそうですが、大物猟が主体と思いますね。ヒヨドリは非常に美味しいので、捕獲する価値は有りますね。野菜はブロッコリーの葉が一番に遣られますね。栄養が豊富なものを知っていますね。畑の上に防鳥網を張って居ましたね。(前は)水糸でもかなりの効果は有りますね。お疲れ様でした。
2/17 06:53
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
onigawaraさん おはようございます。
有害鳥獣被害が年々増加してきましたね~。カモ、コハクチョウ、コウノトリが田んぼで餌をついばんでいるのは、牧歌的で良いのですが、カラスが集団で数百羽いると異様に感じます。
イノシシ、アナグマなどの被害も増えています。中山間部はクマ、シカ、サルなどの被害もありますから、金網の中やネットで覆ったりハウス内で栽培しないと、人が食べることもできません。
田舎は田舎で悩み多き状況になっています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/17 07:06
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
papycomさん こんにちは。
ブロッコリーやキャベツはヒヨドリの標的ですが、ハクサイを食べ散らかされたのは初めての経験です。よほど餌不足だったのか、我が家のハクサイが美味しかったのかは定かではありません。
とりあえず、後手後手ですが防鳥ネットを被せておきました。ブロッコリーの花蕾は何故だか食べませんね~。モサモサしているんですかね・・・。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/17 18:11
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
papycomさん
アララ・・・。経験していないと無防備ですね~。近所の方々のハクサイは食べられていません。我が家は無農薬ではありませんが、BT剤だけ使用しています。
ミツバチのスムシ対策に使用されている系統の薬剤です。わかるんですかね・・・?
2/17 18:41
鳥獣被害お見舞い申し上げます
私も年間数百キロ被害にあいます
アナグマやイノシシは、なんとかなってますが、カラスやヒヨドリは、ネットが噛んで巻き上がるのを見計らって侵入されます
2/16 19:15
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょっこさん こんにちは
この時期、青物が不足するため、ヒヨドリは一夜にしていろいろな野菜に群がります。我が家のブロッコリーも防鳥ネットをかけているにも関わらず、その隙間から入り込んで葉を軒並み食い荒らされました。
ただ、ブロッコリーの花は食べないので良かったですが、葉がないと大きくはなりません。鳥獣被害は集団で襲い掛かりますので、目を離せませんね。
2/17 16:55
どじょッこさん
我が家の白菜は秋口にヒヨドリの餌食となりましたよ。真ん中の柔らかくておいしいところから啄むのでつつかれたものは食べるところがありません。
慌てて防鳥ネットをかけ、被害を免れた貧弱なものを人間が食べてます。
鳥獣の世界も食糧難となり、取り合いが激しいです。
早めに被害の少ないものを取り込んだ方が良いでしょうね。一度、味を占めると何度でも無くなるまで飛来します。
2/17 18:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...