投稿日:2/14 18:21, 閲覧 63
今日は最低温度-1℃、最高温度は12℃。風もなく穏やかです。
時騒ぎ気味に活動していました。こんな時は機嫌がいいので内検しました。
巣門を開けてアララ・・・。巣板が落ちています。
取り出してみると、無駄巣の除去でしたね。作業中にアタックしてくる事もありませんでした。
ちびっ娘達は元気でした。巣箱内に見える無駄巣も削り落とすでしょう。越冬前からは2段近く巣板が無くなっていますね~。
自宅裏の蔵横群は屋根からの落ちて来た積雪がまだあって、日差しもわずかで温度が低く、活動はチラホラだったので内検しませんでした。
さて、今日は天気も良いので天板スノコ、天蓋、土台などのパーツが出来上がったから、少し組み立ててみました。
先ずは、土台です。35mm角材を組み立てました。
7mm金網を置いて、野地板で固定します。
これで土台の完成です。
次は天板スノコです。天蓋側はこんなです。
内側は上のようにしています。野地板6cmを幅半分にカットして、寸法や長さを合わせて組み立てました。
最後は天蓋です。
野地板12cm2枚、7.5cm1枚を交互に組み合わせて2枚重ねで天蓋にしています。上は内側。
下は外側。
野地板7.5cmの枠を取り付けて完成です。
バーナーでシバリを取ったり、墨付けの作業が続きます。
巣門作りもこれからですね~。まあ、ボチボチやっていきます(^-^ )。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...