投稿日:2/19 17:37, 閲覧 93
昨年、養蜂の反省点ですが、せっかく入居してくれた角洞箱群。あれ程大家族で頑張ってくれた群ですが、最後はにっくき「アカリンダニ」で消滅しました。この箱には、メントール処方するスノコが無く、ちび達には悪い事をしてしまいました。この箱の欠点を補うため、スノコを設置しました。
天板を開閉式にして、スノコを設置今年こそは、負けないぞ。
それから、今年の待ち箱に、巣枠式を置く予定です。実は、2019年に巣枠式箱を作成し、分蜂群を入れ込む予定でしたが・・・倉庫の奥に眠っていましたので、もう一度再挑戦する覚悟で、巣枠を皆さんにアドバイス頂き、作成し直しました。「カ」式より、一回り大きくなりましたが、12枚の巣枠が入ります。
寸法が若干のばらつきがありますが、後は金陵辺の力を借りて、入居する事を夢見ています\(-o-)/
今年も、ヤマメの人口産卵やっちゃいましたよ~(^o^)/
やっと、訪れる様になりました。ありがとう!
弁慶(角洞箱)の泣きどころ( ノД`)シクシク…
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじさん、おはようございます!
アカリンダニ被害ありでしたか。何とも悩ましいです。
角洞巣箱への簀の子増設でうまく対処出来るといいです。
巣枠式への挑戦にも期待しています。色々な観察記録日誌で共有いただけることに。
2/20 05:50
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます!今朝も冷えましたね、私の地方雪は降りませんが、寒の戻りで凍えています。なかなか、「アカリンダニ」に対応出来ません。親父が養蜂する頃には、考えられなかった事ですね。これからは、角洞箱にしても丸洞箱にしても、形式を考えないと・・・巣枠式に挑戦ですが、今後色々アドバイスお願いします。有難う御座いました。
2/20 06:42