投稿日:2020/10/23 14:41, 閲覧 1940
スムシの小さいのを重箱の底で沢山発見しました。
大きなスムシが居るのかどうかは分かりません。
スムシも生物であるから、間違いなく糞をすると思います。
①糞はどんな色ですか?
②糞は形で言うとどんな感じですか?
③よくスムシにやられた巣板をみますが、蜘蛛の巣のように粘っこい感じがありますが、
スムシが小さい(4mm前後)の糞はどんなイメージなんでしょうか?
質問したくなった背景は昨日、重箱の底が1mm程の黒いヘドロ状になっていました。
花粉も混じっていると思います。
巣カスが混じっているのかどうかは分かりません。
ヘドロ状の主たる物質が何かを知りたいので、スムシの糞ではないのかな?と思っています。
水分は雨水か結露か蜜の糖度上げから排出されるものと推測しています。
キイロスズメバチは時々きます。
忌避物質は外の壁に付けるとは思いますが、重箱の内部にもつけるのでしょうか?
Chibaさん こんにちは❣ 巣虫の小さいのを底で発見したとの事ですが、それは良くある事例だと思います。大きさにもよりますが5㎜程度のものであれば、未だ、巣板に上がって行っていないものと判断してます。1㎝以上のものが発見された場合は、巣板に入りそうなのを蜂が落としたものと考えています。
巣虫の糞は、黒くて乾いてコロコロしています。4㎜程度の巣虫の糞は、芥子粒より小さく先を尖らせた鉛筆の先でチョンとついたくらいの大きさです。巣虫の大きさによって糞の大きさも異なるのは当然で、形は小さな芥子粒の様なものです。大きな糞になると菜種の粒より大きなものが出現し、表面がごつごつしており、こんなのが落ちている場合は、大きな巣虫が居るというより、巣虫にかなり巣を食い荒らされていると判断してください。芥子粒以下の小さな糞の場合は、まだ、B401が効果が有ると判断して、巣箱や巣板に散布しています。
また、蜂さん達に元気が出て強勢群になると、かなり大きな巣虫も外に放棄することができるようです。先日、我が家のC群の巣門の外に2㎝以上ある巣虫が捨てられてました。未だ、死んでは居ませんでしたが、動きが非常に緩慢になっていて、死ぬ寸前だったと考えています。その後、巣虫の糞は確認されなくなりました。
巣虫の糞が黒いペースト状であるというのは聞いた事が有りませんが、巣虫の糞であることを完全否定できる根拠は有りません。若しかすると雨によって巣箱の湿度が高くなって結露したものが底にたまったのに巣虫の糞が溶けて黒いペースト状になったことも考えられます。
出来ればそのような状態について、お写真が有ればより判断が付くと思いますし、更に、内検のお写真が有ればより良いと思います。
黒い粒々でコロコロした感じです!
幼虫時巣脾に粘性のある糸を紡いでトンネル状の通路を造り更に喰い進んでいく感じです。
2020/10/23 16:31
2020/10/23 15:01
2020/10/24 08:44
2020/10/24 10:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
ご回答ありがとうございます。
黒いが決め手だったので、よく理解できました。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/10/23 17:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。