投稿日:2021/7/3 21:01, 閲覧 3455
こんばんは(^。^)
敷地内にずっと多分30年?もっと前?から生えているこの柑橘系の種類は何でしょう?
今年 初めて実がなっているのを見ました(^◇^;)
以前ふさくんさんが敷地内の柑橘系の木の実がならないので切り倒そうと思ったら、慌てて実がなりましたとのコメント拝見して…昨年の秋からショベルでこの木の周りの根を切りました^^;
柑橘系のプロひめのりんさんにも見て頂いたのですが…当初お花も実もついていなかったので判明せずでした^^;
そうしたら30年以上咲いた事の無いお花が春先咲いて…今は沢山の実を付けています。
高さは3m程の低木で大きな棘が沢山あります。
この木の種類が何かお分かりになる方いらっしゃいますか?
Michaelさん
こんばんは! 中晩柑だと思われますが、温州系ではないです。色の着き方(オレンジか黄色か)でも変わってくるので、まだはっきりとはこの時点では分からないと思います。
30年実がつかないというのは実生なんですかね?継木ではなく…。その頃よく食べられてた柑橘かと思いますが、実生だと親のどちらの優性を継いだかも影響しそうですね。収穫の時期まで楽しみに待ってみるのも面白そうです(*´꒳`*)。
甘くなくても酸味があれば使い方色々ありますし。
葉っぱがタイのコブミカンにも似てますね!タイ料理の香りとお出汁に使える葉っぱです。調べてみるとベルガモットもコブミカンと同種っぽいですね。
「翼葉」と呼ばれる、文旦類や、ゆずスダチカボスなどの日本的香酸柑橘の特徴が葉っぱに出てます
実は、明らかに文旦ではありません
葉の大きさは、小さめのようですね
「根を切って花がさいた」
ことから、柚の実生か、苗を深植えしてしまったものと思います
柚は、勢力強いと、花が咲きにくく、実が付きにくいです
普通の柑橘でも、継ぎ木部分を埋めてしまうと、樹勢が強くなり、実を付けにくくなります
実が成熟しないと、判断しにくいですが、それらの香酸柑橘だと思います
Michaelさん ユズ系ですね。ユズ系で実生ならそのぐらいかかっても不思議ではありません。ユズかもしれません。ユズは実生ではなかなか実が成らない事で有名です。全体の樹形が知りたいですね。直立性ならユズの可能性が高いと思います。
こんばんわ❣
私の場合は大きな分担系の実が生りはじめ、以後は毎年鈴なりになっています。木も脅かすと反応する?(笑)
ところで、私は詳しくないのですが、田舎で毎年嫌になるほど摘果作業をするユズによく似ていると思います。実を一つ採って確認されてみては?ユズなら匂いで直ぐに分かると思います。
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。棘だけ見ても柚みたいですね。1個ちぎってみたら匂いで分かると思いますね。前の写真が柚ですね。
2021/7/3 21:19
2021/7/3 22:00
2021/7/3 21:50
2021/7/3 22:36
2021/7/4 07:12
2021/7/4 13:38
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
みかんちゃん@清水さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
その事はひめのりんさんも言われていました!
接ぎ木だと実がなるのも早いけど…これは種を蒔いた物では?との事でした^ ^
葉っぱはコブミカンがわりに使えそうな感じですか?
トムヤンクンも好きです♪
今日はベトナム料理のフォーにしました^^
単にご飯を炊くのを忘れていたんですけど…
酸っぱいようならお魚やお肉にレモンがわりに使ってみる事にしますね。
まさか 根を切ったらこんなに実がなるなんて…びっくりです(^◇^;)
とても参考になる回答をありがとうございます(*^^*)
2021/7/3 22:41
ちなみに、花が咲きにくい品種は、中耕によって根を切ったり(冬)
環状剥皮と言って、枝の外周を傷着けたり(前年秋)すると、花が付きやすくなります
2021/7/3 22:08
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ふさくんさんが切ろうと思った柑橘系の木に実がなったような事を言われたので、ダメ元でショベルで木の周囲をザクザク切り刻んでしまいました(^◇^;)
そんな栽培方法もあるのですね〜
まるで猿カニ合戦の咲かぬならちょん切るぞ〜のような事をしたらお花が咲いて実がなりました^^;
残念 文旦では無いのね〜多分昔 姑さんが食べた後の種を家庭菜園に蒔いたのだと思います^^;
では成長してのお楽しみですね^ ^
いつも参考になるご回答をありがとうございます(*^^*)
2021/7/3 22:56
「食べたのを撒いた」
柚の確率も減りますか?
うーん
確か、日向夏(ニューサマーオレンジ)が翼葉あったような……
??
ちなみに翼葉とは、葉柄の横に出るものです
2021/7/4 03:21
あと、かなりマイナーで記憶も違っているかもしれませんが、黄金柑や、セミノールなどの葉っぱも似てます
2021/7/4 03:35
ひろぼーさん
この家の人達はお魚かけた酢橘でも柚子でも食べ終わったみかんでも何でも種を撒きそうなんです^^;
なので琵琶の大木もありますが…多分誰かが食べた後の種を植えたのかと…
なんとなく皆さんご意見を伺っていると柚子説の可能性が高そうですよ。
取り敢えず 今度 焼き魚の時に絞ってみようかと思っています^^;
今まで一度も実が成らなかったので…根切りで実がなる様になるなんで!もうビックリです^^;
いつもご助言ありがとうございます♪
2021/7/4 09:43
Michaelさん 食べた種子から生えたものだとすると、ユズではなく日向夏(ヒュウガナツ)かもしれません。日向夏はユズの変種です。しかしユズよりもトゲが少なく、それは当てはまりますね。日向夏に翼葉の感じも似ています。日向夏はよくご存知かもしれませんが、江戸時代に宮崎県宮崎市で発見された偶発実生でうまれたユズの変種です。多汁で酸味と甘みのバランスが良く、最も美味な柑橘類とも言われます。もし日向夏だったらいいですね。
画像を見ると普通の日向夏よりトゲが多いようですが、日向夏でも原種はユズ感が強く、トゲが多いです。食べた日向夏の種子から芽が生えたものとすると、先祖返りして、原種に近くなったのかもしれません。日向夏でも最近は、実が早く熟し早く出荷できるので、そういう系統が選抜されており、実のおいしさは以前の原種のほうがかなり美味なのですが、原種はもう苗木がかなり以前から生産されていません。原種の日向夏の生産農家は宮崎でももう1件しかなく、果実はそこでの直販しか販売されておらず、あとは東京の新宿の有名フルーツパラーでしか食べられません。とても貴重です。もし日向夏の原種に近いものでしたら、美味で貴重でしょうね。
2021/7/4 14:05
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
休日ワクチン接種を担当しているのでお返事が遅くなってしまい御免なさいm(_ _)m
日向夏…我が家の人間がそんなお洒落なものを食べていているとは思えないんですよ~(^◇^;)
これはただの柚子のような気がしてきました(-。-;
こんな風に実生の木で何十年もお花が咲かない木って多いのでしょうか?
もしかしてお花が咲くと言うことは竹のお花が咲くのと同じで枯れる手前なのでしょうか????
植物って不思議です。
2021/7/4 18:46
ふさくんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
去年の冬にふさくんさんが切ろうと思った柑橘系の木に実がなったとお聞きしたので…私もこの役立たずの木を咲かぬならちょん切ってやるぞ〜って猿カニ合戦みたいにザクザク根っこを切り刻んだら見事に実が…!(◎_◎;)
ふさくんさんも冗談ばかり言っていると思ったら…本当の事だったのね(^_^;)
文旦良いなぁ〜
柚子なら冬至にお風呂にぎっしりと柚子を入れます!
柚子かなぁ?すだちかなぁ?
匂いで分かりますか⁇
だめよ私 唐辛子の葉とホーリーバジルの葉の違いもわからない植物音痴(-。-;
いつも参考になるご回答ありがとうございます(*^^*)
そして去年 良い方法を教えて下さりありがとうございます♪
2021/7/3 23:03
さっとんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうかぁ~全部色が変わるのを待たずに使って行ったら良いのよね~
私ったら相変わらずお間抜けで全部置いて色が変わるのを待つ所だったわ(^_^;)
早速 焼き魚に使ってみますね^^
いつもご助言ありがとうございます(*^^*)
2021/7/3 23:12
onigawaraさん
おはようございます(^^)
柚子ですか?
では今年の冬至にはお風呂にぎっしりと柚子を
入れれそうです^ ^
いつもご回答頂き感謝致しますます(*^^*)
2021/7/4 09:27
金剛杖さん
おはようございます(^^)
実がなるまでかなりの年数が必要なのですね。
不思議ですね。
いつもご回答頂きありがとうございます(*^^*)
2021/7/4 09:29
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
休日ワクチン接種担当の為お返事が遅くなり御免なさいm(_ _)m
この御写真ととても似ているように思います!
やはり柚子説濃厚のようですね。
私に柚子の香りが判断出来るのか微妙ですが一度取って焼き魚にでもかけてみたいと思います。
実生の木だとこんなに開花までに時間を要する種類は柑橘系以外にもあるのでしょうか?
昨年の冬根切りをしなければきっと今年もお花が開花しなかったかも知れなかつたかと思うと…ホントに根切りして良かったです^^;
いつもご丁寧な説明をありがとうございます(*^^*)
2021/7/4 19:10
Michaelさん
一つだけ、もいで匂って下さい。
料理に使うまでもなく、青柚子特有の香りがしますよ。
2021/7/4 20:36
テン&シマさん
試してみますね。
私に判断出来たら良いんだけど…(-。-;
2021/7/4 20:42
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michaelさん
こんばんは
柑橘の正体はわかりませんが 若い実から収穫して 焼き魚などに使えそうですね。
そうしている間に 色付いて何かわかると思います。楽しみですね。
2021/7/3 22:50
咲くまで、20年以上かかり、屋根以上の高崎問屋町に成り、鈴なりしたのは、グレープフルーツでした。
当方、柚子の、馬鹿野郎16年とか18年と言います
2021/7/4 07:35
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人