ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/5 11:03
izumi様 こんにちは❣ スムシは成長して蛹に成る際に繭を作るのですが、桐の丸洞だけではなく杉の重箱でも木を彫ってそこに繭を固定します。スムシが蔓延して放置した巣箱は、スムシの齧られた穴や溝でボロボロになってしまいますよ。
私も、逃居した巣箱を放置していたら、巣箱の中が巣虫だらけになって、次のシーズンいこの巣箱は使えなくなってしまいました。
私は、巣箱にスムシが蔓延ったら、巣を完全に撤去した後巣箱は、熱湯に浸けて煮る事にしてます。バーナーだと小さな隙間などに熱が入りにくく其処迄炎を届かせようとすると巣箱が焦げてしまいます。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
杉も穴を開けます。特に桐の木は柔らかいので駄目でした。私も過去桐の木が巣箱に適していると思って、重箱を造りましたが穴だらけになりました。巣虫で消滅、解体した時に悟りました。
ミツバチの勢力が強ければ大丈夫だと思うのですが、ミツバチが消滅するような事態になれば、大抵木に穴を開けられてます。
重箱の場合ですが穴はバーナーを使うと焦げますので、ヒートガンで熱殺し、木工ボンドで穴埋めしています(ミツバチが焦げた匂いを嫌うそうで巣箱内部だけは焦がさないようにしています)
折角の丸洞です、穴はまた巣虫が潜り込みますので何らかの方法で塞いでおかれたら如何でしょうか。
尚、桐の木の飼育箱は止めても、桐の丸洞をハイブリッド待ち受け専用にしています。
2022/9/5 11:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
izumi様、木工パテは良いですね。
2022/9/6 19:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/9/5 21:43