ニホンミツバチ

庭の木にあるミツバチの巣を保護してほしいです

  • 初めまして。検索でこちらへたどりつきました。

    最近、庭の木のウロにミツバチの巣があるのに気づきました。

    そっと見守ろうと思っていたのですが、どうやら同じ木にスズメバチの巣もあるようです。

    スズメバチは駆除したいのですが、そうするとミツバチが巻き添えになりそうで、スズメバチ駆除前にどなたか知識のある方にミツバチを保護していただけないかと思っております。

    住宅地であり、知識もなく仕事等で余裕もないので、自力でやるのは難しそうです。

    ですが、どこに頼んだら保護してもらえるものかもわからず困っております。

    当方神奈川県のため、そのあたりでミツバチの保護をしている団体等ご存じの方、いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

    よろしくお願いいたします。


    11月6日追記

    その後、写真が撮れないか等様子を見ておりましたが、完全にミツバチは姿を消し、スズメバチだけになってしまいました。

    スズメバチがこのまま居座るようなら駆除、冬になって姿が見えなくなったら巣を撤去にしたいと思います。

    ご回答くださった皆様、ありがとうございました。

    回答
    1 / 5
  • hexwax

    東京都

    分蜂時や盗蜜対策に一時的に巣箱を置かせていただける近隣の蜂友さんを募集中です

  • 2022/10/30 18:22

    今の時期ですと、二種類の蜂の巣があるわけではなく、おそらくミツバチの巣をスズメバチが襲っている状況かと思われます。

    秋も深まっていますので、これから咲く花も少なくなり、いまミツバチの群れを木のうろから取り出し巣箱などに保護しても、越冬のための蜜の蓄えが乏しくなるため、来春まで群れが生き残るのはかなり難しいと思います。

    ミツバチの巣をネットや網などで覆い、「ミツバチは通れるけれどスズメバチは通れない状態」にして見守るのがベターかと思います。

    巣の様子の写真などお見せいただけると経験豊富な方々から具体的な対策がたくさん出てくるかと思います。

  • ありがとうございます。

    私が見るのが早朝だからか、今日はミツバチの姿がほとんど見えず、寒くて引っ込んでいるのかスズメバチにやられてしまったのか・・・

    しばらく様子を見てみることにします。

    近寄るのが怖いのですが、写真が撮れそうなら撮ってみます。

    2022/10/31 19:10

    回答
    2 / 5
  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 2022/10/30 19:11

    こんばんは。神奈川県のどちらになりますか?こちらは東京都国分寺市ですが、遠くなければ状況を把握するために一度観てみたいと思います。

  • お申し出ありがとうございます。

    昨日の夕刻・今朝と観察しましたが、寒いからかミツバチの姿がほとんど見えませんでした。

    他の方の回答も参考に、寒くなればスズメバチも活動しなくなるかも、というのを期待して、しばらく様子を見てみようかと思います。

    2022/10/31 19:12

    回答
    3 / 5
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2022/10/30 20:09

    こんばんは、奈良井さん!

    営巣の様子を写真や動画で貼っていただけませんかm(__)m

    近隣の方には保護収容の参考になり、遠方のユーザーには自然営巣のよい勉強になります(^_^)/

  • ありがとうございます。

    木のウロの中で、一見なにも見えない感じなのですが、撮れそうなら撮ってみます。

    2022/10/31 19:14

    回答
    4 / 5
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2022/10/31 12:13

    奈良井さん、

    スズメバチの巣の駆除が目的なのですね。

    スズメバチの活動はまもなく終了すると思います。翌年はその巣は使われません。営巣に気づかないまま、数年経った後に気づく事も有ります。

    そのまま放置しておくことが、財布にも自然にももっとも優しい方法かと思います。

    ミツバチは翌年の分蜂を待ってから、保護すれば営巣を続けられると思いますので・・・

  • ありがとうございます。

    昨日夕刻からミツバチの姿が見えなくなり、巣に引っ込んだのかスズメバチにやられたのか・・・とやや心配しております。

    スズメバチはそこで越冬したりしないのでしょうか。

    越冬してまた来年活動する・・・という心配がなければ、このまま様子を見てみようかと思います。

    2022/10/31 19:16

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 奈良井さん

    スズメバチは営巣した巣の中では越冬しません。

    巣の中で生育した女王蜂(数匹だと思う)が地中や朽木の中などで越冬し、来原は女王蜂1匹から巣作りを始めるようです。今年に営巣した巣は、完全にスズメバチが居なくなる1月~2月ころに撤去すれば良い訳です。

    >ミツバチの姿が見えなくなり

    自然巣のミツバチは、けっこうしぶとく生き残ると思います。観察して見てください。巣の真下に沢山の死蜂がなければ大丈夫だと信じます。

    2022/10/31 20:43

  • 巣の中で越冬はしないのですね。

    ならば、本格的に寒くなってからスズメバチの巣を撤去、ミツバチについては今後も様子を見るという方向にしようかと思います。

    ありがとうございます。

    2022/11/1 19:30

    回答
    5 / 5
  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 2022/11/1 14:54

    その状態の写真は撮れないのでしょうか。

    写真があれば文章と併せ納得がいくお答えも出来ると思うのですが・・・

    スマホで写真撮れませんか?

  • ありがとうございます。

    出勤時は急いでおり、帰宅時には暗くなっているためちょっと難しいのですが、休日なら撮れそうです。

    今のところ、しばらく様子を見ようという方向でおりますが、写真はチャレンジしてみます。

    2022/11/1 19:28

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    庭の木にあるミツバチの巣を保護してほしいです