清水久子様 こんばんは
ミツバチの群れが分蜂し、そのまま巣作りを始めたようですね。お話からすると多分、西洋ミツバチの可能性も考えられますが、巣作りの様子などの写真やミツバチの写真がないと詳しい判断はできかねます。
写真の添付方法は以下に説明文のリンクを貼り付けましたので、参考としてください。
https://38qa.net/how-to-use/editor
なお、このミツバチ群は開放巣と呼ばれるもので、ミツバチの群れがスズメバチなどに襲われないで今日まで来られたのは、結構珍しいと思います。
お住いの地区は熊本市内とのことですので、割と暖かい地域と推測いたしますが、それでも巣箱などがなく、外の梅野木ではミツバチには厳しい冬になると思います。
越冬するためにはかなりのハチミツが貯蓄されていることが必須条件ですね。
良かったら先に説明した方法で画像などを添付されるとたくさんの方のアドバイスが頂けるかもしれませんよ。
画像は質問内容のところに修正ボタンがありますので、そこに画像を添付されてください。
こんばんはー
このアバターのお写真が開放巣のお写真ですよね?↓
拝見した所かなりの大きさの巢板へ成長していますね(^^;;
私は大阪府から認可を受け公園などの自然巣の保護をしていますが、大阪ではまずこの様な規模の野外開放巣を見た事がありません(^_^;)
害敵の少なく蜜源が多い場所なのでしょうね
ただこのお写真ではやや貯蜜不足気味の様にも見えますね
さて熊本県も冬季はそれなりに寒いのでこのまま越冬は厳しいと思われます
もしご自分で作業をされるなら簡易的に箱やシートで傘を作る要領で風除けを作るかor巢板を取り除いて箱へ収容する方が良いかもしれませんね。
箱へ収容する場合は給餌が必要となります
その時の給餌は温糖液給餌と花粉入り練り飴の給餌をしてください
防寒もした方が良いでしょう
先日佐賀県の葉隠さんが比較的簡単な巢板移動を実施されている日誌がUPされていましたので、ご参考になるかと思われます
私が初心者ならこのまま経過観察すると思います
ご近所に自然巣保護の経験者が居られる様ならお願いしても良いかも知れません
この時期の蜂は気が荒くなって居ますかららご注意下さいねm(_ _)m
清水久子さん こんばんは。 そのミツバチは、ニホンミツバチなのか西洋ミツバチなのか、決め手は何かご存知ですか?それによって、日本ミツバチの方が寒さには強いようで、西洋さんは、やや寒さが苦手なようです。
画像貼付の仕方をお教えしますので、写真なり動画なりを添付してみてください。貼付は、質問の本文に、貼れるように図説します。一応スマホ使用で説明しますが、PCだとしても、基本は同じです。
清水さんの投稿で説明します。①赤矢印の「編集」ボタンを押します。
②ここはただ進むだけです。「次へ」を押してください。
③ここも変更なしで、次へ。
④一番下の行に、カーソルを置くと、「プラス」のマークが出てきますので、それを押します。
⑤すると、上部のように、3つのアイテムマークが出ます。写真を貼るなら、写真マークを、動画を貼るなら、動画マークを押します。
⑥すると、御自分の画像や動画が収めてあるページが出ますので、そこから、貼りたい画像を選んで、完了を押します。
その後は、投稿した時と同じやり方で、投稿を押します。これで、画像貼付できますよ~(^^♪
蜂数と貯蜜が十分にあれば大丈夫です
寒さを防げる状態でしょうか?
梅の木に洞などあるのですか?
清水久子さん、おはようございます!
条件は異なりまた熊本と比較して温暖な宮崎県でのことですが、
以前野外(とは言え軒下ですが)開放の日本みつばち巣を観察しました。
幾度も越冬して繁栄している巨大な営巣状態でした。
今回の開放型の巣、とても興味あります。レリッシュさん回答に画像添付の方法が詳細に書かれていますので、ぜひ日誌を編集して写真を貼り付けて魅せてください!!
清水久子さん 木の枝に団子状に営巣していると云うことは、解放巣だと思いますが、たとえ熊本と言えども冬の寒さには耐えられないと思います。何方かに保護をお願いしたら如何でしょうか?
2024/12/25 17:40
2024/12/25 20:56
2024/12/25 21:20
2024/12/25 18:45
2024/12/25 16:49
2024/12/26 04:30
2024/12/25 18:50
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん、ありがとうございました。
前の投稿に追加して先ほど写してきた写真を投稿してみました。
2024/12/26 13:13
清水久子さん こんばんは
しっかりした解放巣ですね。それも6月からこれだけ大きな解放巣を作る群れ 素晴らしいものを拝見いたしました。写真を拝見した限りでは日本ミツバチのように見えます。寒さには強いと言われていますが、それでも屋根も無く雨やこれからの季節 雪なども降ると思いますので、何とか雨除けや防寒対策が出来ると良いのですがね。
ご近所に養蜂をされている方や本サイトで同県人の方が手助けしてくださるようお願いして見ては如何ですか。
ミツバチが巣箱から出入りしている姿を眺めていると癒される私ですが、ご興味があるようでしたら飼育するのも良いかもしれません。
泥沼のようにどっぷりハマるかもしれませんよ。
2024/12/26 17:40
papycomさん
知人が手作りの養蜂箱を持ってきてくれてますが、今のところ全く無視されてます
私もミツバチたちを見てるとすごいなと思うし癒されます?このまま元気にしてくれてるなら、来年の梅の実の収穫は諦める覚悟ですが?
2024/12/26 18:40
清水久子さん
そうですか。養蜂に興味があるようですので、これからのことをいろいろご指導頂けるお師匠様のような方がいらっしゃると良いですね。
Michaelさんや葉隠さんの言われるようにこの時期の収容はいろいろと難題がありますので、お手づ台を依頼されることをお勧めいたします。
巣箱を設置されたとのことですが、この時期では今の群れが移動することは無いと思います。来春の分蜂時期に置かれた巣箱が気に入れば、分蜂群が入るかもしれませんね。
それまでに色々養蜂のことを勉強されると更に、興味が湧き楽しくなると思いますよ。
ただ、今のままで越冬が出来ればと言う前提が付きますが。
2024/12/26 19:39
清水久子さん
保護活動の様子をアップします
前日の雨、寒波、あられでかなり激減しましたが保護に間に合って良かったです
保護当日は2日程で三分の二程に激減してました
投降された時の最初の画像と比べて見て下さい
日本蜜蜂も頭を突っ込んでおり凍死寸前で動けません この日の最高気温も8度 保護開始の時も5度程でした
まずは巣のサイズの計測を春日ぼうぶらさんがしてます
色んな保護方法を検討しましたがこれが1番と思いました
厚さ12mm 22×22×15cm2段 巣門高7mm 入口幅9cm 巣門枠高5cmの重箱です
これのトップの巣落ち防止棒外し、ギリギリ巣箱内径のサイズに自然巣をカットします
蜂が動けず 巣の再生も無理 貯蜜無しと判断しこの状態で収容します
巣板同士がくっ付き蜂が圧死しないか検討 上部の方は自然巣ながら巣板間に小さいリブが作られてました
回収巣箱は春日ぼうぶらさんの左後ろに置かれた巣箱です
手前の巣板を切り取りました
かなり蜂数が減ってます このご蜂球の少し右を切り幅22cmでカットします
左の巣板と梅の木の隙間に居た蜂を刷毛で移動させ 梅の木の上部まで鋸を入れました
下から重箱を差し込み 梅の木の下で切り落としました
巣板の下が重箱のの2段目の巣落ち棒で止まり下には空間があります
切り取後 巣板クリアランスを確保するためにくっ付いている巣版の間には 切りっと巣板を全て挟み蜂の空間を作りました
上部に空間がありましたので1番上の写真の右の巣板を天井にして入れ 天板をしました
巣箱は薄板なので一般の巣箱の三分の一の重さで軽いです
十数回にわたり巣のあった場所に巣箱の巣門を持って行き刷毛で巣門に落とし誘導し、最後の2匹まで回収しました
中心部には30cc程の蜂蜜しか残っておらず、餓死寸前でした
蜂蜜がある中心部の蜂は動けますが外側は殆ど動けない状態です
最初に切り離して巣箱に回収した蜂達は巣箱内が暖かいのか普通の蜂達の様な行動を始め、切り取った時に出た巣屑 死に蜂など巣門から出してました
最後の2匹を回収した途端にいきなり蜂数が増え騒がしくなりました
盗密に来たのです、直ぐに巣箱を15m程離れた駐車場に避難 梅の木は騒がしい状態です
梅の木には少しの蜂蜜しかありません 10分程騒がしかたったのかその後寒くて居なくなりました
巣門を開けたままにして回収した蜂を置いてましたが、外に出る事無く5匹程の門番が見張りして普通の巣箱の状態です
巣箱内の温度も上がりシマリングも出来る様になりました
この後1時間後には春日ぼうぶらさんの車庫に巣箱は設置され、少しあった蜂蜜も直ぐに巣箱内に蜂達に回収され、車庫の柱には脱糞を沢山され一気に元気を取り戻しました
巣箱下に蜂の死骸?
先程春日ぼうぶらさんから盗密に来てると言う事で自宅敷地内を8m移動 元場所にはダミーを設置
巣門に網をはり24時間放置します
盗密に来てる蜂にお仕置きで24間監禁します
自然に見守るより保護した事が正解と気づいた瞬間でした
寒波も続きます この後は春日ぼうぶらさんに給仕をして貰い春を迎えて貰います
皆さん何故薄板巣箱と思われますが、それば密量が無い 巣の修復が出来ない 蜂数が少ない
それで寒波の中暖を取れる様に外からカイロを貼る計画です
勿論保護後は布団で保温してあります 中にカイロを入れとビニールに布団を入れカイロを入れると酸欠でダニが死ぬ様に酸欠を恐れての対策です
2024/12/31 07:55
初心者おじさんさん
どんなふうに作業をされたのか、詳しくレポートしていただきありがとうございました。私もなるほどそうだったのねと理解できました。
2024/12/31 10:51
初心者おじさんさん
春日ぼうぶらさんからも盗蜜のお話をお聞きしました。油断ならないですね
1/4 20:08
ミカエルさん、ありがとうございました
写真を前の投稿に追加して送ってみました
夏に比べて、蜂たちはやはり戦闘的な感じでしたので、近づかず見守ってみます
2024/12/26 13:15
清水久子さん
こんにちはー
巢板の色から日本みつばちでは無いかと感じて居ましたが、アバターのお写真では、 確証が出来ず、先程UPされた画像を確認させて頂きました
矢張り日本みつばちで間違いありません
多分枝葉が上手く日除け風除けとなって居たのでしょうね
今年の気候も助けになったのでしよね
日本みつばちの巢板は西洋みつばちよりも華奢な作りです
よく巣落ちせずに今まで来れたと驚きました
こんな良い状態の野外開放巣を見たのは初めてです
素晴らしいです!しかも美しい巢板ですね〜
夜間には巢板が断熱材?壁の役割をして居たのでしょう
この状態の回収は保護慣れした方なら、簡単に回収出来ますが、その後寒冷麻痺にならない様に様子を見ながら持続し温給餌をする必要があります
想像でしかありませんが、葉が落ちてしまった今このまま霜や雨風が当たればcolonyはどんどん衰退し死蜂が多数出ると思います
せめて雨除け風除けを取り付けてあげたい所ですが、防護服が無ければ巣の近くに近づくだけで攻撃されかねません
お近くの方で保護活動慣れされている方を募集orそのまま経過観察をされる事となりますね
冬蜂は攻撃的になりますから近くには近寄らない様にしてください
私がお近くならすぐにでも保護出来るのですけどね…残念!
28日仕事納めなので本当は観に行きたいですが、
残念ながら大阪なので無理ですよね〜(-。-;
あ〜私がこの子達をレスキューしたかったわ!
もし保護させるなら保護後のケアーの事もあり、レスキューに手慣れた方にお願いする事をお勧めします
ご無理されずこのまま観察するもの良しです
これがこの子達が選んだ道ですからね…
2024/12/26 15:23
Michael(ミカエル)さん
毎日見ていると、ほんとに可愛くてなんとかしてやりたいところなんですが???
友達が手作りの養蜂箱を持ってきてくれて木の根元に置いていますが、今のところ見向きもされていません。
2024/12/26 18:05
清水久子さん
今の時期箱を置いても入居させるのは無理なんです
蜂球を箱の中へ取り込むのみとなります
春日小学校の近くに腕の良い男性の養蜂家がおられますよ
その方は春日ぼうぶら保存会の方です
春日小学校へ問い合わせされて女性の校長先生から春日ぼうぶら保存会の養蜂家へ連絡してもらうと良いかもしれません
その時大阪の女性養蜂家から紹介されたと言っても良いかと…きっと相談に乗ってくれます
追伸
葉隠さんが対応してくださるなら、それが1番確かな方法です
2024/12/26 18:41
Michael(ミカエル)さん
思えば、この投稿と初心者おじさんの助言でうちのミツバチをかずごぼうぶらさんに託すことが出来ました。
ほんとにありがとうございました。
春日ぼうぶらさんも毎日ミツバチたちが元気に生き延びるよう手を尽くしてくださってます。
1/4 20:14
うちのミツバチは西洋ミツバチかもしれないですね
私にはよくわかりません??前の投稿に追加して今日写した写真を送ってみました
2024/12/26 13:32
清水久子さん
結論 これはニホンミツバチです。3月以降まで見守るのが最良の選択と考えます。その後は暖かい日に巣箱に収容、又はそのままにする。巣がオオスズメバチに襲われなかったのは幸運でした。
理由 今の寒冷期に巣板と蜂を巣箱に収容すれば、作業中に多数の低温死蜂が出ます。さらに、収容後に給餌しても低温のため中々食べず餓死、消滅もあり得ます。
因みに、次のいずれでしょうか?
❶ニホンミツバチを巣箱で飼いたい。❷この群を他所へ移動して欲しい。
❷であれば保護収容を検討しますが、荒尾と人吉では当県からの距離が大きく違いますね。
2024/12/26 18:45
葉隠さん
ありがとうございます
私としては、このミツバチたちが住みやすい場所で元気に生活してくれればいいなと思ってます。ミカエルさんに教えていただいた春日小の校長先生に来年連絡してみようかと思っています
2024/12/26 20:26
あんことさん
いえもう全然見にきていただいて構いません
2024/12/27 09:36
あんことさん
阪神遅くなりましたが、どうぞいらしてください
お待ちしてます
2024/12/29 07:50
あんことさん
すみません無事保護しました
新しい巣箱も気に入って貰えて凍えで動かなかった蜂も 巣箱内で温度が上がり体温も戻り活動を始めました
帰りに車の前に置いた巣箱に5匹程の門番も直ぐに見張りを始め 春日ぼうぶらさんが給仕して越冬させますよ
貯蜜も30cc程しかなく危うい状態でした
2024/12/29 16:49
あんことさん
日誌に清水さんがアップされると思います
最高に上出来でした 巣箱に移動したら蜂達の体温が回復し何度も巣箱を移動しましたが怒る事無く巣門から活動始めました
車の前に置いた時は普通の安定した巣箱の様に5匹程の門番も出来 逃亡も無く安定してました
分蜂後でもあんなに安定する事はありません
何か月も住んでる巣箱の様でした
持ち帰られ直ぐに残りの蜂蜜も直ぐに巣箱内に運び込まれ、時騒ぎも始めたそうです
脱分作業もあり保護後1時間後とは思えない安定と言う事です
この時期での取り込みとして新しい取り込み方法を考えそれを実行 回復などそれが良い方法だと言う事が証明されました
また 新しい方法 極力蜜蜂に取り込み 巣の再生に負担をかけない方法として紹介します
もしかして僕の怠慢取り込みと命名されるかもしれませんね
2024/12/29 19:14
初心者おじさんさん
昨日は朝から4時間ほんとにありがとうございました?皆さんの奮闘の様子を記録に残さねばと思って動画や写真を撮ったのですが、途中ミツバチが元気に騒ぎ出すたびにきゃーと言って逃げてる動画がほとんどです?
ミツバチラブの皆さんにはなんだこの動画は!と思われるのを覚悟で今日中に保護作業をアップします。
ほんとに愛に溢れる作業に夫婦共々感動しましたー
2024/12/30 09:26
あんことさん
お見せ出来ず、申し訳ありませんでした?
2024/12/30 12:03
あんことさん
あんことさん
一緒に立ち会っていただけたらと思いました?
ことを急いでたもので申し訳ありませんでした
2024/12/30 12:04
清水久子さん
それが臨場感があり最高です
素人さん やらせも無い正直な作業をアップして下さい
でも始めた頃は僕は怖くて近寄れませんでしたよ
大スズメ蜂に刺されトラウマ 25年蜂から遠ざかっでました
それが蜂に追っかけられてトラウマに 辞めようと思ったくらいです
今は慣れ イケイケでしたけど 特性が分かれば可愛い物です
子供が駄々こねる様な感じです
良くテレビで動物の見分けでが付くのも不思議に思われたと思いますが、盗密の蜂との見分けなどしましたが
その区別をしたのを見られてもびっくりされたと思います
僕も最初の頃分かりませんでした 毎日朝晩見たり常に見てると 飛び方行動などにより見分けが付く様になりました
大の大人が 無邪気に蜂と遊んでるとびっくりされたかと思いますが、それだけ日本蜜蜂に愛情を込めてます
2024/12/30 13:14
初心者おじさんさん
ミツバチをしっかり見つめてこられたのだろうということを感じました
ありがとうございました
2024/12/30 21:37
れりっしゅさん、ありがとうございました。
アドバイスをもとに、前の投稿に写真を追加送信してみました。
うちのミツバチは西洋ミツバチかもしれませんね。
蜜も少ないようで、巣は発泡スチロールのように真っ白なところが多いです
2024/12/26 13:35
清水久子さん 日本ミツバチですよ~(^^♪ しかも、とっても元気そうな事は確かです。
これを収容するには、それなりの知識と経験が在る方にお願いするのが良いですね。 攻撃的な状態でなければ、木の上部に、マルチ等の大きなビニルを張って、下を開放したようなビニルハウスが出来れば良いかと思いますが、蜜蜂に慣れない方がやるのは、難しいかも知れません。
熊本県には、このサイトからも加入されている方が結構いらっしゃるので、何方か助けに入ってくださると良いですね。。。
2024/12/26 17:55
れりっしゅさん
熊本の方、どなたかーと投稿してみました。
2024/12/26 18:43
清水久子さん goodです!! 手を上げてくださる方が居るとイイですね。。。
エールしか送れませんが、親切な方と出会って、蜂娘ちゃん達が幸せに生き延びられますよーに。。。
それでも、優しい清水さん達ご家族の家に、営巣したから、希望が持てるのですもの。幸せな蜂娘ちゃん達です!
2024/12/26 18:46
れりっしゅさん
毎日見てるとほんとに可愛くなってくるんですよね?
私以外にもこんなにミツバチを愛する方々がいらっしゃるということを知れてとっても幸せです
知り合いに見せても、「こわっ❗️」と反応されることが大多数なもんで?
2024/12/26 20:48
清水久子さん そうですね。蜜蜂の事を知らないと、ハチ=刺される となりますものね。そこまで、攻撃的な蜂ではないのに、知らない人が多いですから。
やはり、清水さんは、既に、蜂飼いの魅力にハマって来てますね~。。。どっぷり沼に嵌まり込んじゃいますよ~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
それでも、このQ&Aサイトには、色々な事に精通してらっしゃる方々が、沢山加入していて、懇切丁寧に教えてくださるので、本当に有難いですよ~(^^♪ イチから教えてくださいますから、蜂の虜になったなら、是非、Q&Aサイトにお立ち寄りください。ベテランの方々の日誌も、とても勉強になりますよ~(ღ˘⌣˘ღ)
2024/12/27 00:10
れりっしゅさん
なるほどー??
沼にはまりそうですが、熊本の方に連絡が取れそうです。進展がありましたら、経過報告いたします
2024/12/27 09:38
清水久子さん 明日も寒い雨なんでしょうね。本当に心配ですね。
でも、トントン拍子?に、直ぐに見てくださる方が現れて、とても心強いですね~!(^^)! どうにか、冬が越せる様なアイディアができると良いです。何とか、蜂娘ちゃん達にも、粘ってがんばって欲しいです。。。
2024/12/28 17:50
清水久子さん 無事に保護して頂けたのですね~(^^♪ 良かった良かった~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2024/12/29 17:36
おそらく蜜も少なく、雨も防げない状態なのでこの冬を越すのは厳しいかもですね。前の投稿に追加して今日の写真を投稿してみました
2024/12/26 13:36
初心者おじさんさん
返信遅くなりました。南区です。益城なら遠くはないですね
見にきてください
2024/12/27 09:40
清水久子さん
南区なら近いですね
南区で仕事してました
定年後に養蜂を始めました
保護方法 越冬など案がありますので春日ぼうぶらさんと連絡取ります
2024/12/27 09:45
初心者おじさんさん
詳しくうちの情報をお知らせしたいところです
2024/12/27 10:12
今日の写真を前の投稿に追加して送信してみました。
屋根もないところでの営巣なのでこの冬を越冬するのは厳しいかもしれないですね?
2024/12/26 13:38
清水久子さん、こんにちは!!
写真確認しました。
日本みつばちのようです。
貯蜜が充分あれば蜂球をしっかり形成し寒さに対抗出来るものと思います。
2024/12/26 14:43
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます
なんとか、雨が凌げるように出来たらいいのですが???
今年は梅の木の剪定は諦めてます?
2024/12/26 15:13
今のところ、どこにお願いすればいいのかわからず??毎日見守るだけの日々です。昨夜は、雨が降っていたので気になっていましたが、夏よりやはり戦闘的で近づけません
2024/12/26 13:41
清水久子さん 自然巣の回収は、よほどの手練れでないと手に負えないと思います。Q&Aで募集されたらいかでしょうか?。ご承知の通り気温の低い時や貯蜜が少ない時は、狂暴になりがちなので細心の注意を要します。
2024/12/26 17:14
niyakeodoiさん
熊本の方でどなたかいらっしゃらないか投稿してみました?
色々ありがとうございます
2024/12/26 18:44
モリヒロクンさん
ありがとうございます。梅の枝が複雑に伸びてるので色々作業すると絶対蜂達が怒り出しそうな状況です。熊本の蜂のベテランの方に連絡を取ってみにきてもらおうと思っています
2024/12/27 09:43
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
清水久子さん こんばんは
何とも大きな解放巣ですね~!私も初心者ですので有効な解決案はありませんが…是非見せていただけないかと…興味本位ではご迷惑でしょうか?
2024/12/27 00:11
清水久子さん こんばんは
嬉しいです!お言葉にあまえまして…是非お願いします
初心者おじさん方は29日になりましたか?ご一緒してもよいでしょうか?
2024/12/27 22:55
清水久子さん おはようございます
充電が切れていました(T_T)
いつどこに伺えばよいですか?
2024/12/29 09:44
清水さん 初心者おじさんさん お疲れさまでした〜
間に合って良かったですね~!
春日ぼうぶらさんが引き取られたのですね!安心しました
2024/12/29 19:00
清水久子さん 日誌へのアップも楽しみです…が、滅多にない自然巣を是非見てみたかったです
2024/12/30 00:12
清水久子さん おはよーさん! ソレは良かったですねー、 近くの方の 協力は 大事ですから。 余計なひと言を申し上げ、失礼いたしました。 間も無く 梅や、桜の花が 咲く 季節が訪れます。はっちゃんが 無事に 春を 迎えることを 希望いたします。ファイト⁉️
2024/12/28 00:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?