投稿日:2024/5/5 18:18, 閲覧 968
日本蜜蜂にとても興味があり、知り合いから、捕獲2日目?くらいの巣箱を譲って頂きました。毎日とても楽しく眺めていますが、皆さんの投稿やネットの動画などに比べ、私の巣箱の蜂の出入りがかなり少なく感じます。
いわゆる、無王?の状態で、今後消滅してしますのかとても心配です。
こちらの皆様の投稿をよく読んで観察したところ、自宅に持ち帰った日から3日後くらいに花粉を運んでいる蜂を見かけるようになりました。
巣箱を軽くトントンすると、ブーンという音も聞こえます。
でも、門番?の蜂はいないような気がしますし、蜂の出入りも少ない気がします。
何か気をつけたり、対策出来ることがあれば教えて欲しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
かずみさん こんばんは
養蜂の世界にようこそいらっしゃいました。可愛い蜜蜂の集蜜行動に癒されてくださいね。
これから色々なことを経験されると思いますが、面白くてどっぷりと蜂沼(本サイトで良く使われる言葉)にはまることでしょう。
ご質問の状況からして至って正常に見えます。私の経験からでも、入居当初の頃はこの程度の出入りと思います。 最初の群れがどの程度の大きさが分かりませんが、花粉を運び込んでいるということは子育てが始まったのではないかと思います。(運び込む回数が多くなるはずですが、少なくなるか無くなった場合は女王蜂に異常があったかもしれません)
初期は働き蜂が寿命を迎えることもあり、一時的に減少するものですが、新しい働き蜂が生まれる(概ね3週間程度)ぐらいから増加に転じます。
現状ではしばらく観察し、何か異常な状態が無いか見守ってください。
かずみさん こんばんは。
動画を見る限り至って正常ですね~。弱小群:弱勢群はもっと静かです。無王群は巣門前にたむろしたり、やる事もないのでテキパキとした出入りや行動をしません。
譲ってくださる方も初心者に弱勢群を渡しません。大丈夫だ!と太鼓判を押した群をお譲りします。私ならそうしますね(^^*)。
かずみさん 群れの大きさは判りませんが、刺激(殴打)に反応(シバリング)するということは、間違いなく女王蜂は存在しています。『持ち帰った日から3日後くらいに花粉を運んでいる蜂を見かけるようになりました』とのこと、第二分蜂以降の群れと思われます。・・・暫くの間は過干渉は厳禁です!! 2週間程度は静観してくださいね。
こんばんは。 ようこそ蜂沼へ(笑) 最初はついついかまってしまったりですが、投稿のようにトントンなんてしないで一月くらいは眺めるだけにしましょう。 かまい過ぎると逃げる事も有ります。 例えば巣箱トントンしたらシマリングが聞こえたって‥ これってトントンされて喜んで音立てていると思いますか❔ 無駄なストレスを与えないようにしましょう。 私の近くの方でも今年から初めて飼育し始めて強制捕獲から2日めから中を覗いたり写真撮ったりしていたら逃去しました。 入居から少なくとも3週間は異常があっても人間が出来る事ありません。
こんばんは、私も見る限り順調だと思いますよ!
私が今年自然入居で捕獲した郡は昨日内見したところ手のひらサイズの巣板が3枚ほどあり蜂は10数匹しかいませんでした。最初は順調でしたが見に行ってみると蜂の出入りがほぼなかったので確認するとそのような状況でした。
異常がある場合は一目瞭然です。私もまだ2年目ですので、蜂沼です笑
今年は10群の目標まで後2群です!
触らない、近寄らないことが一番です
捕獲後は、最低20日は蜂が減り続けます
その後、新しい働き蜂が生まれ始め、増えてきた実感があるのは、1ヶ月後です
ストレスを与えないことだけを考えましょう
かずみ さん、こんばんは。
養蜂の世界へようこそ。色々と気になるようですがまずは刺激しない様そっと見守ってください。日本蜜蜂は自然界で生息しているため、ペットや家畜と違い何かあっても対応は難しいです。多くの日誌では色々な手立てをされているようですが、経験の無い方が行うことはとても難しいです。多くの失敗を経験しそれぞれに取得したノウハウがあって初めてできることです。というわけで、まずはじっくり観察ししっかりと経過を記憶しておくことです。色々な現象とその結果を糧として次のステップに進めます。まずはハラハラドキドキの気分をじっくり味わってください、養蜂のだいご味でもあります。大切なことはこれといった飼育の定石はありませんので、、経験を積むことです。すべての群れを生かそうなどと考えないでください。一般的には越冬した群からは数回分蜂しますがその大半は自然消滅してしまいます、これが自然の掟ですので、上手く飼育できなくて当たり前と思うと 気が楽です。仮に分蜂した群が全部生存したら毎年数倍に増え日本中蜜蜂だらけになってしまいますそんな恐ろしいことが起きない様自然はバランスが取れています。ということで気楽にハラハラドキドキを楽しんでください。変な回答ですみません。
おはようございます^^
小さな分蜂群だから無王という事は一概には言えず…
↑のように少数のワーカーをお供にした分蜂群もいます
動画にウロウロとして居る大きめの蜂は女王蜂です
ただこのように小さな群はこの時期乗っ取りや盗蜂などを気をつける事が必要です
又良い例も…
昨年夏にティーカップサイズの分蜂群が重箱の2段目に営巣しましたが…1年で6段いっぱい営巣し良いcolonyと成長した例もあります
今年はそのcolonyは5回分蜂しまだ勢力は衰えておりません
昨年私の蜂場にはこのようなcolonyが2群居て、現在は良い状態を保っております
今年は自群から22群分蜂し自然入居は21群でしたが…今年の傾向なのか?分蜂群は小振りのモノが多いように感じております
人間と同じ小さく産んで大きく育ててみて下さいw
かずみさん こんにちは。
巣門からスッと出てきてサーっと一直線に飛んで行く、、、元気な働き蜂さんの理想的なスタイルですね~(^^♪ 出入りは、少なくないと思います。順調な働きぶりと伺えますよ~!(^^)!
白めの花粉を後ろ足にくっつけて帰巣した蜂娘ちゃんも見えました~(@_@) たまたまかも知れませんが、花粉源となる花が少ない時期なのでしょうか、花粉球が細いし、この動画の中では、1匹しか確認できなかったです。花粉よりも蜜の方が多い季節?エリア?なのかも知れませんね。でも、順調な暮らしぶりに見えます。
強いて、観察ポイントとすれば、右脇下のコンクリートに、死蜂が見えます。寿命なら仕方ありませんが、かなり多くなるようでしたら、群の体調も気に掛けて行けばよいと思います。
巣門台の上を、飛ばず入らず、ただウロウロしながら、体を震わせたり、よろけたり、翅が立ったままだったり、と、他と違う動きの蜂には、注意が必要ですね。この蜂娘ちゃんは、動画記録中、一度も飛ばず、ずっとウロウロヨロヨロしていました。寿命なら問題がありません。でも、体調不良の可能性もありますので、そういった蜂娘が多くならないか、遠目からの観察は大事だと思いますね~(ღ˘⌣˘ღ)
いずれにせよ、入居して直ぐに移動を経験した群ですので、10日以上は、静かに見守って、穴が開く程眺めてあげてくださいませ~(,,ò᎑ó,,)و
我が家に蜜蜂がやってきた~って、夢のようなビッグイベントですよね~(^o^) 私は、蜂娘ちゃん達の友達と認めて貰いたくて、遠くからでも毎日声を掛けています~(^^♪ 勝手な思い込みですが、羽音に近い、甲高い声でいつも話しかけますよ。これは敵ではないと思って貰いたいので、色々工夫しています~(^_^)v 何をやっても一喜一憂。時間がアッと言う間に過ぎてしまいますね~ᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
こんにちは。
普通に出入りしていて出入りの絶対数も入居後の今時期ならこんなものです。
花粉運び入れているなら子供育てていると判断してもいいです。
無王かどうかは確実なのはビデオ動画(ノーライト)にして携帯差し入れてみれば、群がこんもりしていれば女王存在していると判断出来ますよ。
自然入居なら巣に執着あるんでその程度なら逃去の恐れはないです。
まぁ頻繁に花粉持ち込んでいればいると判断出来ます。入居一月を目処に掃除内検兼ねて見てみられたら。自撮り棒あると便利です。
2024/5/5 18:41
2024/5/5 19:30
2024/5/5 19:28
2024/5/5 19:30
2024/5/5 19:32
2024/5/5 20:34
2024/5/5 22:32
2024/5/6 08:02
2024/5/6 11:51
2024/5/6 10:19
papycomさま。早々にご回答ありがとうございます(o^^o)。蜂沼、、、まさにそうです。最近暇があると裏庭から、巣箱をジトーっと眺める毎日です。それぞれ(全く識別出来ないけど)名前をつけたいくらいです。
コメント頂いたように、4月15日に譲って頂いて4月末くらいに巣箱の前で数匹死んでいるのを見かけ、蜂の数も減少してしまった気がして落ち込んでいました。
でも、ちょうど今3週間目なので、これから増加することに期待して、もう少し遠くから気長に見守ることにします。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします( ^ω^ )
2024/5/5 19:56
蜂三朗さま、ありがとうございます。偵察蜂が不在のこともあるのですね。そして、同じくらいの出入り、と教えていただき安心しました。
あと、蜂三朗さんの蜜蜂さんのお名前はミッチーさんなんですね。わたしも名前つけたくて考え中です(o^^o)
動画や写真の載せ方、私も当初わかりませんでした。コメントとか質問するテキスト欄で改行したら丸の中にプラスのマーク出てきます。
そのマークをタップしたら、動画や写真が載せれました( ^ω^ )今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/5 20:04
かずみさん、今晩は。
papycomさんのコメントのように、正常というか宜しいと見えます。
花粉の持ち込みも見えますね、門番は此れから立ち番するでしょう。
私、自然入居4群有りまして、そのうち2群は此方と同じくらいの出入りです、門番もいるときもあり留守の時もありです。入居時の規模(蜂数)によるでしょう、大所帯が入居すると万事賑やかです。時間帯、朝、昼、夕方、天気にも左右されます。
珍しくてもミッチーに刺激を与える行動は当面我慢しましょう。
偉そうな事書きましたが、未だ、スマホの動画を掲載し方分かりません、ハハハ。
ごめん下さい。
2024/5/5 19:46
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
濱ちゃん
熊本県
趣味で日本ミツバチを始めた若僧です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
niyakeodoiさま。
過干渉は、子供にもよく指摘されます。。。ダメと思ってもついついしてしまうんです、、、反省。なるべく近寄らず遠くから眺めるだけで我慢しようと思います。
今後ともよろしくお願いします(o^^o)
2024/5/5 20:08
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
どじょッこさま
そうなんです、譲って下さった方はとても親切に、苦労の末今年初めて捕獲された巣箱を譲って下さったんです。
それなのに、だんだん蜂の数が減って来た気がして、とても落ち込んでしまっていました。でも皆様から、正常とのコメントをいただき一安心しました。
今後は落ち着いて、余計なことをせず、しばらく見守るつもりです。
今後とも、よろしくお願いいたします(o^^o)
2024/5/5 20:13
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
かずみさん
善意を不安がられる方もいらっしゃれば、それが当たり前だと解釈する方もいらっしゃいます。人それぞれです。
あくまで、ビギナーズラックだと思ってください。これからが日本蜜蜂飼育迷宮の入り口です。悩みながら楽しみましょう(^―^)。
2024/5/5 21:11
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
ゴジラさま
ホントにそうですよね。これでも毎朝中を覗きたい欲求を必死に抑えてるのですが、、、。明日からは、トントンも、近づくのも、もっと我慢して、遠くからそっと見守るように気をつけます。
今後ともよろしくお願いいたします(o^^o)
2024/5/5 20:19
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
濱ちゃんさま。
順調だとコメント頂いて安心しました。ありがとうございます。
それにしても2年目なのにもう8群もお世話されているのですか?凄いです。
私も来年は自作の巣箱を設置したいなあと考えています。また色々ご教示お願いします(o^^o)
2024/5/5 20:22
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
ひろぼー様ありがとうございます。今日で、21日目です。新しくたくさん産まれてくれたら嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/6 21:48
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
山猫玉三郎
鹿児島県
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
おいもさま
ありがとうございます。まさにハラハラドキドキ一喜一憂、の毎日です。
でも、とても楽しいです。
定石はない、うまくできなくて当たり前、というのを心に置いて、ゆったりと蜜蜂さん(まだ名前ついてません)との生活を楽しみたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/6 21:53
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
K.Fハッチ―さま
ありがとうございます。健全な状態とコメントいただき安心しました。うちの子たちも、K.Fハッチ―さんの皆さんのように立派に育って欲しいです。関係ないですが、アイコンの景色素敵です。ご自宅の近くですか?
今後ともよろしくお願いします。
2024/5/6 21:57
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
Michael(ミカエル)さま
動画や画像まだつけていただきありがとうございます。私も内部を見たくて見たくてウズウズしていますが、こちらの諸先輩方にアドバイス頂いたように、いまはなるべく刺激を与えず近寄らず、、、遠くから眺めるだけで我慢しています。
今月15日で1ヶ月になるので、そのタイミングで一度見てみたいと思っています。楽しみです。
それにしても21群は凄いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/6 22:03
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
れりっしゅさま
動画を細かなところまで見て頂きありがとうございます。
今朝遠巻きに観察したところ、徘徊はなく、花粉も結構持ち帰っていました。
声かけされてるとのこと、私も見習いたいと思います。でも、甲高い声、というところで思わずクスっとなりました。
いつか、れりっしゅさまのティーハウスにお邪魔して、いろんなお話を伺いたいです(o^^o)
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/6 22:13
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
山猫玉三郎さま
全くなにもかもわからないので、こんなものです、と言ってもらえたらとても安心します。ありがとうございます。
早く内見したくてウズウズしてますが、入居1ヶ月になる今月15日まで誘惑に負けず我慢します。
自撮り棒、流行った時に2本くらい持ってたはずなので探してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/6 22:16
かずみ様
おはようございます
私の場合 今春に6群(内1群は全滅死)の入居に恵まれましたが、
それぞれに勢いというか、出入りの数には大きな
ばらつきが有るようです、
特に弱小群の場合は 中々巣門からの姿を見られず、
逃亡した? と心配することが在りますが、
昨年 捕獲した2群の内の弱小群が勢力を盛り返し、今では
1番の群れに成長して居ますよ、
動画で見る限り 健全な状態とお見受けします。
、
2024/5/6 06:24
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて4年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...