ニホンミツバチ

採蜜は、何月頃が?最適か教えてください。

  • ブー太郎

    群馬県

    会社定年後公園の管理人をしています。現在62歳のんびりした生活をしています。

  • 採蜜時期は、何時頃が良いと思いますか?教えてください。何月頃が最適か教えてください

    回答
    1 / 7
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2024/9/2 09:59

    プー太郎さん 採蜜は、9月下旬~10月中旬頃が貯蜜量も多く、糖度も高くなるので最も良質な蜂蜜が採れます。この時期は越冬を控えて越冬蜂の産卵と育児の時期でも有るため蜂群の逃亡も少ないが、蜂を傷つけないように細心の注意をしながら採蜜を行って下さい。但し、強勢群ではない群からの採蜜は逃去の要因となるためNGです。採蜜は好天の風が無い日(オオスズメバチを誘引する危険性が少なく、糖度も高い)の午前中に行うことを推奨します。

    【手 順】

    1.蜜刀・スクレーパー・ドライバー・ハニーブラシ・バケツ・ウエス・

    餅用コンテナ・蓋付きコンテナ・エアーブロワーなどの準備をする。

    2.巣箱の上部を軽く叩き、蜂群を巣房の下側方向に移動させる。

    3.天井板を外して貯蜜量を確認し、何段の採蜜が出来るかを判断する。

    4.蓬を咬んで軽く息を吹きかけ、蜜蜂たちを更に下方へと移動させる。

    5.スクレーパーと蜜刀を使って重箱の上下を切り離し、採蜜をする。

    6.上の段から順番に蜜切りを行い、同時に二段の採蜜を行わないこと。

    7.盗蜜を招かないよう巣箱の内外に零れた蜜は順次きれいに拭き取る。

    8.採蜜後は、必要に応じて下段側に重箱を継ぎ足しておく。

    9.採蜜後に必要が有れば糖液の奨励給餌を行う。

    ※採蜜後や給餌した際は、盗蜜には厳重な注意が必要です。

    コメントがまだありません。
    回答
    2 / 7
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2024/9/2 10:27

    こんばんは、ブー太郎 さん!

    私は日本みつばち採蜜は秋に行うものだとばかり飼育し始めの頃は、当時の日本みつばち飼育の様子などから頭から思い込んでいました。

    宮崎県南部地域で蜂友さんらと一緒に飼育始めた頃もその考えでしたが、春に沢山殖えた蜂群も秋に至る頃には調子を崩して半数以下になってしまってました。

    近隣飼育者さんに聞くと、春に取り秋にも取っているとのことで、

    越冬した群も分蜂群が入居した巣箱も梅雨入り前に4段以上に達した巣箱からは3段を残して夏を迎える様にしました。

    一回りコンパクトにしたことで秋までスムシ害など受ける率が低くなり、秋にも4段以上に増えた巣箱から再び採蜜し、セイタカアワダチソウの開花から越冬蜜を貯めさせて越冬に臨むようにしました、

    これは飼育地域がミカン栽培地で春の流蜜が多いことにも寄りますが、

    地域の特徴に応じた昔からの飼育者さんの採蜜適期に習うのが成功の基と考えます。

    コメントがまだありません。
    回答
    3 / 7
  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • 2024/9/2 08:12

    こんにちは。  地域差が多少有ります事を先にご理解下さいませ

    春の蜜切りは分蜂が終わって約1月後 長野県では6月下旬~

    秋の蜜切りはセイタカアワダチソウが1輪2輪咲き始めたら切ります。

    また、丸胴飼育、角銅飼育では真冬の育児の無い時期の蜜切りも有ります。m(__)m

    コメントがまだありません。
    回答
    4 / 7
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2024/9/2 08:39

    ブー太郎さん こんにちは。

    島根県東部平坦地の重箱飼育事例です。越冬元巣群の春採蜜(個人的には無駄巣の処理)は、分蜂終了後1ヶ月(5月中下旬)で、栗の開花前を基準にしています。

    秋採蜜は9月中旬~10月上旬(敬老の日~体育の日) で、セイタカアワダチソウがあまり開花していない時期です。春分蜂群の採蜜は基本的にしません。

    飼育環境、標高や地域差、蜜源の多少などの影響が大きく、飼育方法(角胴、丸胴、巣枠式など)の違いもあるので、群馬県のQ&A事例を参考にされるとよろしいと思います(^^*)。

    コメントがまだありません。
    回答
    5 / 7
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/9/2 23:36

    私は、6月から10月で

    「暑さで巣落ちしない状況」で採蜜します

    判断基準は内径21センチ高さ15センチの巣箱で、5段目の内壁に巣板が着けられてる状態

    が最低限の基準

    気温などの兼ね合いは、内径だけでなく

    巣板の成長具合

    巣落ち防止棒の数、

    巣箱置き場の輻射熱などの兼ね合いなどで、

    そこそこ暑い日でも採蜜することがあります


    春、早く入居した群れの中には、秋にその基準を満たすものもありますが

    ほとんどは翌年6月に行い、

    6月に採れなかったものや、その後またたくさん貯めた巣箱から、秋に行います

    今年、7月下旬の採蜜巣箱は、少し陥没して巣落ちしかけており、

    それが数日後、逃去に繋がりました


    内径が大きな巣箱では、梅雨明けから9月までは巣落ちの危険が高いので


    越冬して6月から7月半ば

    9月半ばから、セイタカアワダチソウ咲き始めまで


    が定期だと思います

    コメントがまだありません。
    回答
    6 / 7
  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 2024/9/3 10:54

    群馬中山間地はどうも蜜源が乏しいようで私の所では重箱ではほとんど採蜜出来ません、春の時期に貯まった蜜も夏の枯渇期に使ってしまい、このままでは越冬に必要な蜜も怪しくなっているという状態です。

    採蜜するには5段にはなっていなければならず、巣箱が持ち上げられないくらいの貯蜜があれば今秋採蜜出来ると思いますので蜜源状況を見ながら採蜜するのがいいでしょう、またセイタカアワダチソウがたくさんある所ではこの蜜が入ると匂いがきつくなるので開花前に採蜜し、その後に入るセイタカアワダチソウの蜜で越冬するという所が多いようです。

    重箱では採蜜時期はいつでもよく、貯まったら採蜜でいいのです。ただ気温の低い時期は蜜のろ過が困難になるので6~10月くらいになるのでは、それと重箱では採蜜で箱の外に蜜が付着してしまうので蜜枯れ期に採蜜すると盗蜂を誘ってしまい、特にセイヨウバチからだと壊滅されてしまいます。

    入居した年は採蜜はせず、翌年5~6月頃の流蜜の多い時期に5~6段になったら採蜜するのもいいのではと思います。ただこうなると新鮮な蜜は採れませんが

    コメントがまだありません。
    回答
    7 / 7
  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 2024/9/5 03:54

    ブー太郎さん 違う所に回答したみたいですので。削除しました。頑張って下さいね。お疲れ様でした。

    コメントがまだありません。
    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    採蜜は、何月頃が?最適か教えてください。