私の巣箱は、内径21センチ高さ15センチですので、早く巣が伸び、初年度でも採蜜出来る群が、いくつか出てきます
しかし、その大きな箱では、なかなか採蜜出来る成長は難しいと思います
大雑把な判断基準として、
5段目の内壁に巣が着いてること、4段目を少し待ち上げると5段目が付いてくる時に、1段採蜜します
それに満たないと、まだ蓋がされてない蜜層、花粉層、育児層をとってしまう可能性が高くなります
そのような蜂蜜は、糖度が低く発酵したり、
花粉が混ざり結晶化しやすく
幼虫の体液が混ざり、異臭がでてきたりします
さらに、壁に充分着いてないと、巣落ちして女王が潰れたりします
巣落ちしなくても、越冬出来る貯蜜が足りなくなり、消滅してしまうことも多いです
大雑把にセイタカアワダチソウが咲くのが10月上旬
それまでに巣がそれくらい伸びてれば、採蜜可能ではあると思います
もしそれ以外ででしたら、スノコ植えの盛り上げ巣で我慢されるほうがいいと思います
蜜切りは現在飼育中の巣箱のサイズにどのくらい巣板が出来ているかで判断されて下さいませ。 どちらの群も今年の入居であれば基本的に切りません。 まれに今年の入居で今位の時期に60センチ位伸ばしている群も有りますのでそのような群はブタ草が咲く直前に切るか判断します。 ただしそのように強群は蜂数も沢山いると言う事なので冬の越冬蜜も沢山いると言う事ですね。後はその時の調子で判断されて下さいませ
お疲れ様です
今年入居された群 お写真での判断なんですが
2段は継箱されて その上の巣箱に到達しているとどうか?といったところでしょうか?
これから冬に向けて蜂達の活動が活発になっていくと思いますが
今年の冬を越せるだけの蜜以上の蜜を集められるかどうか考えると
非常に厳しい気がします
何とか冬を越させて来年に採蜜された方が良いかもしれません
自分も秋に欲張ってしまい何群かダメにしてしまった経験があります
蜂 優先で検討されることをお勧めいたします(^-^)
ど素人さん こんにちわ!
1群しかいない時には私は採蜜しません。
まづ、群を3群以上増やす事に最大努力します。
3群以上増えてくると、オオスズメバチに襲われたり、女王蜂の不調など色々な状況で手を尽くしても消滅してしまう事があります。
そのときには消滅群から巣の整理をしていくと、時には貯蜜が残っている事もあります。
それが私の採蜜ですね。
私、養蜂が下手くそなんです(笑い)
一番嫌いな作業が採蜜です。
だって採蜜するとそれが原因で群が消滅するリスクが高まってしまうのです。
つまり、養蜂・採蜜が下手くそなんです。
ドロボーするのは気がひける。
ど素人さん こんばんは。
>島根県の中央山間部で・・・寒さは厳しい地域で、冬を越すだけの蜜は残してあげたい・・
私も、冬を越す事への配慮が大事だと思いますので、その方が良いと思います。
ど素人さんの提示された情報から、断面図を作ってみました。
2つの群の現状を見ると、一番長い巣板だけ考えたとしても、相当な貯蜜を切り取ってしまいます。蜜枯れの懸念のある夏の時期に、蜜がこれだけ切り取られると、ダメージは大きいですね。特に、20cm高の巣板を切り取ってしまうと、ダメージは一層大きいかと。。。(+_+)
御地の気候も、平地よりは厳しいようですから、一層、蜜蜂のダメージは、考えてあげないといけませんものね。冬と言わず、今時期の蜜も残してやらないと、未だ、秋の花にはチョッと時間がかかりますね。
今後の提案ですが、採蜜を主にお考えのようなら、箱の高さを12cmにする事をお勧めします。それなら、蜜切りに寄っての群へのダメージが少なくて済みます。一度に沢山採ってしまうのは、蜜蜂への負担が大きく、不調につながりやすいと考えます。
こんばんはー
1番短い巢板が4段いっぱいまで伸びているなら、蜜切をしても巣落ちしないと思われます
ただそれよりも短い巢板があるなら、来年の春に蜜切されたらいかがでしょう?
蜜切予定前にヨモギの葉を軽く揉んだ葉っぱor薄荷の葉を軽く揉んだ葉っぱで蜂に退いて貰い巢板の正確な位置を確認される事をお勧めします
また蜜切をし、花粉層や育児層があれば、そのまま箱を元の位置へ戻せば良いと思います
蜜源の多い場所の様で羨ましいです!
今年は猛暑で冬越しする蜂蜜が必要で余剰分の蜂蜜は無いと思います
昨年も猛暑でしたので採蜜は見送りました
昨年採蜜した仲間は越冬出来ずに消滅してました
初年度に採蜜したければ待ち箱のトップは10cmにすれば判断もしやすいです
内径を小さくすると巣の伸びも早いし 巣落ちもし難いです
それに高さを10cmにしてますので採蜜の判断もしやすいし蜜蜂に負担をかけません
元気な奴は2段切れば良い話です 20cm高の井型と巣落ち棒の効力は同じです
井型にすると待ち箱では探索蜂が天井と判断して入居し難いです
こちらではトップのみ巣落ち防止棒 2段目にはいれてません
2024/8/24 21:48
2024/8/24 03:09
2024/8/24 09:44
2024/8/24 03:25
2024/8/25 04:05
2024/8/25 09:48
2024/8/27 12:40
2024/8/24 08:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ひろぼーさん
回答ありがとうございます。5段目の状況が判断基準ですね。おそらく9月中旬には5段目半分くらいまでいくのではと想像しています。その頃に内見して判断したいと思います。また、ご指導ください。
2024/8/24 22:52
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
先端が5段目半分では、
私の基準では4段目の半分にも届いてないと思います
欲に目を眩ませず、しっかり判断されてください
ちなみに、私の町には、
「蜂はいくらでも捕まえることが出来るから、秋に全盗りしてしまう」
人も居ます
私はその人にあまり近寄りません
2024/8/25 12:36
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ひろぼーさん
なるほど納得しました。元来、欲深く もっと群を増やしたいと思っていますので、その欲を優先して採蜜は我慢しましょうかね。
2024/8/25 17:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ど素人さん
その方面での「欲」は、私と同じですね
現在21群です
この春は、9群まで減ってしまっていたので、
群を増やすのが最優先です
残っていた越冬群から採蜜してます
2024/8/25 23:17
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ひろぼーさん
わーお!21群ですかー!今年12群も入居があったんですね。すごっ!
私のところは寒冷地なので、初の越冬が不安です。採蜜もできず越冬も失敗という最悪のシナリオが頭をよぎります。
2024/8/25 23:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ど素人さん
今年、20以上捕獲しました
20超えた時点でお嫁入り出してます
いろんなものに化けます(笑)
2024/8/26 03:17
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ゴジラさん
回答ありがとうございます。第1群は5段目の巣落防止棒が少し隠れるくらいまで蜂がいるの4段目中くらいまでは巣板が伸びているのではないかと思います。秋に更に伸びて継箱する場合、6段人力で持ち上げるのは厳しいかなと思っています。
背高アワダチソウの開花までに判断しないといけないですね。
2024/8/24 04:21
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
こころさん
ご回答ありがとうございます。数人の先輩養蜂者からの経験談 参考になります。こころさんも同じご意見てすねー。今年初めて入居してくれたので越冬して継続してほしいと願っています。でも、採もしてみたいなぁー!笑笑
2024/8/24 10:13
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
niyakeodoiさん お名前間違ってました。ごめんなさい。
そうですかー。今年の採蜜は控えた方がいいですかー。残念だけど,正直言ってまだ迷っています。
箱は、なかなか同じ材料がなくて、しかも他の養蜂者のを参考にするため、違った巣箱になってしまってます。信念を持って統一していきたいと思っています。
巣落防止は箱の下の方がいいのですか?初めて知りました。
基本的に週末養蜂チャンネルが師匠ですので、そのとおりにしていました。
2024/8/24 08:22
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ど素人さん 同じ県内ですので蜜蜂のゲノム解析では、同じものだと思います。 週末養蜂の所在は京都府ですので若干、異なるのかもしれません。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/10/press20231010-02-bee.html
何故、「巣落防止棒は箱の下の方がいいのですか?」の答えは経験から導いて下さい。・・・Q&Aの中に回答が含まれています。
2024/8/24 08:54
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
niyakeodoiさん
ゲノム 少し難しい話ですね。でも遺伝子に違いがあるのですね。
2024/8/24 10:05
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
おっとりさん
回答ありがとうございます。おっとりさんの優しさが伝わってきます。確かに、命の短い蜂さんが何代にも渡って一生懸命貯めた蜜を頂くにはそれなりの覚悟と感謝をこめて行わないといけないですね。肝に命じます。
2024/8/25 04:46
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
れりっしゅさん
すごくわかりやすい断面図です。ダメージは最小限に抑えて大切に大切に付き合いたいと思っています。ご助言に感謝します。
2024/8/25 11:56
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
Michael(ミカエル)さん
回答ありがとうございます。内見では蜂さんが一杯で正確にどこまで伸びているか判断出来ません。箱を外から指で叩いて音で判断しています。
お聞きしますが、採蜜を来春にするにして、ヨモギなどの葉で退いてもらう時、女王が出ていったりしないものでしょうか?
それと、切った時 花粉層や育児層の見分けがつくのでしょうか?
2024/8/27 14:11
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ど素人さん
こんばんはー
日本みつばちが逃去し易い時期と言うものがあります
それは女王が産卵低下をして産卵育児をしていなければ、巣を捨てて逃去していきます
その仕組みさえ覚えておけば、基本逃去される事は少ないでしょう
春は分蜂の準備で盛んに産卵と育児をはじめる時期となります
なのでワーカーを葉っぱで移動させても問題ありません
私は春に王台の確認をする事もありますよ
花粉層は蜂蜜とは違い橙色の餡の様になっています、育児層は白い蜂児が出るので分かりますよ
カットして少し持ち上げてすぐ下の段の断面を必ず確認してください
もしダメならそのまま重ねて戻せば問題ありません
蜜ダレしても少しならみつばちが舐めて補修します
ただその時箱の外に蜜が垂れていれば、水をかけて洗い流した方が安全です
秋はオオスズメバチや盗蜂の季節ですからね…
2024/8/27 15:26
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
Michael(ミカエル)さん
早速、質問にわかりやすく答えていただきありがとうございます。何年も空の巣箱をむなしく管理していた初心者にとって、ミカエルさんをはじめ多くの方からの助言は心強いです。
2024/8/27 16:32
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
初心者おじさん さん
越冬分の蜜はかなり必要なのですね。採蜜見送った方がいいご意見ですね。ありがとうございます。参考にします。
どうしようかなぁー!
2024/8/24 10:08
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人さん
もし採蜜後不足する様でした給仕すれば良いです
昨年盗密に遭い11月より3月まで給仕しました
週に3回300ccから500cc 砂糖 水1対1 数千円で済みますよ
僕は20kgの砂糖を給仕しました
2024/8/28 04:58
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
初心者おじさんさん
なるほどです。
質問です。給餌は基本的にどこに置いたらいいのですか?それと、アリ対策はどうしておられますか?
2024/8/28 07:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人さん
基本的に蜜蜂に負担のかかる簀の子など有りません
昨年試しましたが蜜蜂が塞ぐに入居、巣落ちなどメリットが無いので辞めました
湿気てカビが生えるし良い事なしです
給仕は巣門前で行います
巣門から出て来て満腹になれば中に入ります
盗密に来た蜂は外側から舐め飛び立ちます
喧嘩して殺し合うより良いですね
巣箱内で給仕しても巣箱内に盗密の蜂が入って来ます
でも外で給仕してますが盗密はありません
花があるので冬場の様に群れて来ないです
でも確実に砂糖水は減ってますので旋風でエネルギー源は必要です
給仕してる理由は暑さで旋風 その音は凄い音がしてます
飛んでる時より強いで旋風 蜂蜜使用量増大 残蜂蜜量 旋風により蜂の寿命低下 働き蜂の供給 など蜂蜜使用量増加に砂糖水投入です
蜂蜜使用量を減らせば 採蜜量が増える考えです
給仕口の右側のゴマみたいのは蟻です
外から飛んで吸う密行動の蜂は近くの巣箱から来た盗密の蜂です お腹いっぱい吸ったら飛んで行きます
冬場程集まりませんが砂糖水は必要としてます
巣箱内に盗密に入る蟻と蜜蜂はこれにより防げます
今年は猛暑で厳しい蜂達です 6月に採蜜した巣箱 強群などに給仕してます
蜂仲間の群の半数が巣落ち 逃亡されてます
僕のは日向に2群いますが現在 巣落ちも 逃亡もありませんよ
2024/8/28 23:27
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
初心者おじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。参考になります。
2024/8/29 04:31
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人さん
密不足だと蜂数が増えますので分かります
2024/8/29 10:13
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
初心者おじさんさん
台風で大変な中、度々質問してすいません。
自然の蜜源があれば給餌より蜜源を好むのでしょうか?給餌をすると癖になって横着になりませんか?
2024/8/29 10:31
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人さん
自然の蜜で良ければ生き延びます
足りなければ消滅します
密源が不足して生き残る為に蜂数を減らします
蜂数が減れば門番、巣箱に隙間が出来ます
スムシが入りやすくなり消滅!!
同じく蜜不足になった蜂が盗密に来ます 消滅!!
消滅してもそれが自然の掟です
洋蜂は必ず給仕します 給仕しないと消滅します
日本蜜蜂も沢山飼育しないと三分の一は必ず消滅します
無事越冬するには半数の群を失います
給仕する事によりその消滅の数を減らす事が出来ます
給仕するのが大変か?捕獲するのが大変か?
日本蜜蜂の保護、採蜜を考えてるなら給仕です
2024/8/29 19:45
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
初心者おじさんさん
スムシ、アカリンダニ、盗蜜、スズメバチ等々 楽しみの反面、心配も尽きませんね。2群しかいないので消滅させたくありませんが、自然の摂理にはかなわないのも事実ですね。
今後もご指導ください。
2024/8/29 20:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...