投稿日:2024/11/29 18:58, 閲覧 746
2週間前は巣が見えない位に蜂がいたのですが、今日見るとこんなに少なくなっていました。消滅間近なんでしょうか?
以前はこんな感じでした。
hachi32baseさん こんばんは。
激減ですね~。。。でも、2週間前の写真の時から、様子がおかしいです。蜂娘ちゃん達は、とても落ち着きがなく、ウロウロ壁伝いに歩いて居ますね。しかも、よく見ると、壁を歩いている蜂娘達は、翅が立って広がったまま歩いています。
多分ですが、アカリンダニ寄生です。しかも、2週間前には、既にダニに寄生されていますね。翅が捩じれて立ってしまう変形が、全てダニ寄生のせいかどうかは確証が在りませんが、翅が立ったまま、ウロウロ落ち着きがなく歩き回っている状態(徘徊)が、沢山見られる時には、蜂の器官にダニが生息して、息が苦しい状態。
その内、窒息するか、または、ドンドン蜂数が減って、蜂球の温度が保てなくなり、蜂達の体温が下がった蜂から、凍死していくと思います。
先ずは、ダニが本当に寄生して居るのかどうかを確かめないといけません。御自分で顕微鏡等で検査できるなら、即した方が良いです。器官自体が細く小さいモノですから、その中に生息するダニは、とても小さいです。
いずれにせよ、ダニ寄生でしたら、届出伝染病として、畜産保健衛生所に届け出なければなりませんので、最初から、貴地域の管轄の畜産保健衛生所に電話をして、指示を仰ぐことをお勧めします。
ただし、拝見するのが遅くて、営業日が過ぎてしまったので、連絡するとしても、月曜に朝一ですね。
早く目を通せなくて、スミマセンでしたが、2日間の休みの間に、管轄の連絡先等は調べておくのが良いですね。
ダニの発見は、私も初めは相当難しかったです。目が悪いモノで、マイクロスコープをPCと連動して、漸く発見できましたが、蜜蜂のベロ(舌)と大きさを比べれば、肉眼では無理という事が判ると思います。
2週間で、この減り方を見ると、随分蔓延していると思います。
①底板や巣門周辺でウロウロ歩いている蜂や死蜂が確認できるのではないでしょうか。
②温度が保てないので、箱を減らして空間を狭くしてあげる事と、巣板の貯えの蜜が無さそうなら、給餌をしてあげた方が良さそうです。
③箱の外も麻袋等で囲んで、防風・保温をし、巣門は狭めます。私は、スタイロフォームで、外箱を作って被せます。応急措置は、麻袋で囲むだけでも良いと思います。
https://38qa.net/blog/428824 (折り畳み式保温箱に)
残念ながらダニ寄生でしたら、対処が遅すぎて、やれる対応が少ないと思います。最期の蜂娘ちゃん達まで見送って消滅になってしまうかも知れませんね。
取り敢えず、来週直ぐに、畜産保健衛生所に連絡をして、検査をして貰ったり、指示を受けるのが大事です。
このサイトの検索でも、ダニに関する情報は、たくさん出てきますから、それらも参考になるかと思います。
元気を振り絞って、今居る蜂娘ちゃん達の為にも、色々対応してあげてください。
hachi32baseさん おはようございます。
働き蜂の減少については、ご心配ですね。この状況での越冬はかなり、厳しいものがあると思います。
なお、2週間でこのように減少する原因は女王蜂の不調(産卵停止or死亡)などが考えられます。女王蜂が産卵を停止してしまうと新蜂が生まれず、以前のロートル蜂だけとなり、寿命を迎えた蜂からいなくなりますので、このように急激に減少してしまいます。
産卵が停止する理由にはいくつかありますが寒さによる減少 (この場合、少しずつは新蜂が生まれる)、アカリンダニ寄生による女王蜂不良などなど
この巣箱の活動状況は如何ですか。花粉は十分持ち込んでいますか。貯蜜は足りていそうですか。1か月前から2週間前ぐらいの間で何か異常がなかったですか。(推測ですが、2週間前ぐらいから花粉の運び込みは極端に減ったと思います)
女王蜂が問題なければ、巣箱の保温や給餌などで復活することがあると思いますが、蜂数が少なすぎるのでちょっと厳しいかもしれませんね。
hachi32baseさん アカリンダニの兆候は有りませんか?もし、そうだとすれば厳しい状況だと思います。
アカリンダニの寄生の兆候
春から夏の間は、アカリンダニに寄生されていても蜜蜂の体調に殆ど変化は診られないが、気温が下がり始める秋口から冬にかけては、病状が顕著に現れる。
(1) 飛ばずに巣から歩いて遠ざかる蜂が目立つようになった
(2) 後翅が開いたまま(Kウイング)の蜂が日毎に増えてきた
(3) 巣箱や周辺にゲリ便の付着が目に付くようになった
(4) 蜜蜂の屍が普段よりも多く巣箱の周辺に散乱するようになった
(5) 流蜜期なのに蜜蜂の数が減少してきた
(6) 蜂球がまばらになり巣版が見えるようになってきた
こんばんはー
いつ入居したのでしょう?
かなり巢板が少ないcolonyですね
未交尾女王群の場合、入居1ヶ月以上しなければ蜂数は増えて来ません
またその間夏の蜜枯れなとで産卵は低下しますが、気温が下がってくれば通常産卵が再開されます
また秋に夏蜂が死んで冬蜂と入れ替わりの時期を迎えます
ただ一時的に産卵低下をしただけなら問題無いのですが、女王蜂が何らかのトラブルがあり産卵が低下、ワーカーが死んだいるようなら、原因を特定しつつ何らかの対策を講じた方が良いでしょう
死蜂がいる場合家畜保健所へ検査へ出してみても良いかもしれませんね
私は箱の健康状態を知る為、暖かい日中オリエンテーションフライトを確認するようにしています
その時は箱内から異常な行動をするワーカーがいないかの確認をしています
⚪︎巣門から遠ざかる徘徊蜂
⚪︎巣門付近でたむろする蜂
⚪︎箱の外壁を下痢などで汚す
⚪︎巢屑を多く出している
⚪︎死蜂が大量に出ている
以上のの行動が見られたら、アカリンダニ寄生orノゼマを疑って下さい
※また貯蜜状態の確認
⚪︎箱をぶら下げ軽い
⚪︎貯蜜層の打音
での貯蜜状態を把握して下さい
ワーカーが多く無い為、大量に貯蜜は必要ありませんが、3ヶ月ほど越冬出来る貯蜜は必要となります
私の場合気温が下がる前に貯蜜の確認をし、不足群にはスノコの上から給餌をしていますが、気温が下がっている時期に給餌をする事でワーカーが活性化してしまい短命化する恐れがある為、冬季の給餌には注意が必要です
出来ればお近くの経験豊かな腕の良い養蜂家にご助言を頂きながら給餌をする事をお勧めします
養蜂を上手く持続されるコツは全て2ヶ月前に予測して行動する事です
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
拝見するにまず継箱が早すぎます
それに残された巣板に蜂蜜が無いような気がします
蜜切れすると越冬出来ません また蜂数が少ないと暖房が難しくなります
巣箱の保温と広過ぎる継箱の取り外し、給仕が必要になると思います
このくらいのハチがいれば充分越冬出来ます。ただし貯蜜が足りている事とアカリンダニの寄生が無い事で、どちらか、あるいは両方があればハチはすべて死んでしまいます。
ハチ数も減っているかも知れませんが寒くなればハチは小さく固まるので余計減ったように見えるのです。
初心者おじさんの書いているように貯蜜が無いようなので給餌するのがいいのですが、寒い時期の給餌はハチの体力消耗が激しく、寿命を縮めるので10月のうちくらいに給餌を済ませて置かなけrばなりません
2024/11/29 23:46
2024/11/30 06:28
2024/11/29 20:48
2024/11/29 22:53
2024/11/29 19:48
2024/11/29 21:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
hachi32baseさん 畜産保健衛生所への相談は、確実に行って下さいね。陰性だったらラッキーです。
でも、陽性でも、今後の蜜蜂の為に、届出が必要です。山野は境目が在りませんから、寄生している娘も元気な娘も自由に飛んで居る訳です。だからこそ、同じエリアでアカリンダニ寄生が在る無しの情報も、関係機関で把握して頂いて、ゆくゆくは、養蜂家にそういった情報が直ぐに伝わり、用心できる体制が、御自分の蜜蜂も守る事に繋がります。だから、法律で決まって居るのです。誰もが日本ミツバチを守りたいですよね。だからこそ、積極的なダニ予防の一つとお考え下さい。来週、御相談をされてください。
2024/11/30 14:29
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
hachi32baseさん
こんばんはー
やはり私の嫌な勘が当たったのかもしれませんね(-。-;
冬季の給餌はワーカーが活性化する可能性があり短命化するリスクが生じる可能性があります
日中の気温が18度以下になってからの給餌はキャンディーボードなどの水分の少ない飴と花粉パテをスノコの上から給餌します
今回の場合貯蜜がほとんど無い状態と思われます
箱の防寒をしなければ、餌も無く暖も取れず飢えて凍死する可能性が出て来ます
冬季気温が下がってからの内検は箱内の温度を下げてしまう為、控えた方が良いでしょう
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/11/30 22:06
皆さん回答いただきありがとうございます。
群れは今年の春に入居したものです。
巣が3段目まで届いたので11月に採蜜しました。とった巣には蜜がたっぷりありました。それまでは蜂の動きは普通で元気に花粉を集めているように見えました。なので今回急に数が減ったのに驚いた次第です。皆さんの意見立ててはアカリンダニのようですね。こんな急に汚染されるものなんですね。
給餌は給餌器を買ったので、届いたらセットする予定です。万一ダニではない事を祈って、諦めずに越冬できるよう頑張ってみたいと思います。
2024/11/30 09:27
hachi32baseさん
こんばんは^_^
春に入居した群が3段まで伸びたから採蜜をされたとの事。私は、これが原因かな?とも思えてしまいました。
私も、去年の春入居して、やっと4段になった巣箱を今年採蜜しました。
採蜜は迷いました。でも、スムシが気になったので、切りました。
その後、蜂はあっという間に居なくなりました。とても良く似ていますね。
2024/12/1 00:42
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。