投稿日:2020/3/30 22:34, 閲覧 419
去年 飼育群から夏分蜂した時 近くに集まった蜂球を強制捕獲して巣箱に取り込んだが逃亡してしまった。原因は何だろうと考察してみた。
巣箱が気に入らなかったかもしれないが 強制捕獲した場所(蜂球を作っていた場所)から近い場所で飼育しようと設置したため 探索蜂が移転先を決めて戻って来て 近くにいた(巣箱に入っていた)一行を見つけて連れて行ったのではないかと思われる。
今までほとんど強制捕獲で逃亡されたことが無かったのに この時は 数時間で逃亡してしまった。
対策として次の方法で捕獲しようと思う。
①蜂球を強制捕獲したら その場所に30分くらい仮置きし取り込めなかった蜂が巣箱に入ってから100m以上離れた場所に移動してしまう。
②蜂球を直接巣箱に入れず 一度ザルネットに入れ翌日 設置場所に持って行き 巣箱に入れる。
自然入居した群は その日のうちに近場でも移動すると 戻り蜂が少々出るものの逃亡したことは一度もなく居ついてくれるので安心できる。
限られた時期だけの分蜂で なかなか自分でいろんな経験ができず 失敗談や成功談の経験をされてる皆々様はどうしてるのかと思っている。
オオスズメバチといっしょにやって来て、ご用になった
ダリアをかじりに集まるミツバチ
蜜源 枯渇期 ブラシの木に集まる蜂たち
分蜂群の自然入居と強制収容の扱い方の違いについて
2021年11月に質問した『オス蜂が生まれた群』の今
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
去年の失敗を繰り返さない為にも 分蜂蜂球ができた位置(元巣の近く)で飼育する際 何らかの対策をせねばと 考えた次第ですが
>巣門を狭めた巣箱にドサッと入れて飼育場所におき、48時間~72時間後に巣門を広げてます
長い時間 探索蜂のの交信を断つんですね(慣れさせるためなのかな)この方法も試行錯誤して いきついた方法なんでしょうね(企業秘密に相当する部分かもしれないですね)
なかなか試すことが出来ませんが 機会が出来たら 一度やってみたいと思います ありがとうございました。
2020/3/31 08:03
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ふさくんさん コメントありがとうございます。
私も基本的には 自然入居を望んでいますが 目の前に分蜂蜂球ができると ほっとくことが出来ず つい強制捕獲をしてしまいます。ミツバチにとっては いい迷惑かもしれません。
限られた場所で複数の群を飼育するには 飼育群からの分蜂群を元巣と同じ場所で飼育せざるをえません。ミツバチは きっと 分蜂して 本巣から離れた場所で営巣したいと願っているのだろうが 私が強制連行してしまうので 生活しずらい場所になってしまうかもしれませんね。
ミツバチの事を考えれば 強制捕獲と一カ所での密集飼育は いけないかもしれませんね。
2020/3/31 08:16
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
一昨年 自然入居した群を入居2日目に移動したら 女王が交尾の為出かけていたため無王群になってしまったことがありました。
強制捕獲しても いやなものは いやなので 出て行っても しょうがないと思います。いやになったら 他に良いところが見つかれば いつでも出て行ける状態で飼育したいと思います。
2020/3/31 19:25
私も、ビニール袋でドバッと取り込み、巣門を狭めた巣箱にドサッと入れて飼育場所におき、48時間~72時間後に巣門を広げてます
狭めて定着したことを観察した群は、今のところ逃げた経験ありません
しかし、今年の母親群はいまだに逃げる気が満々なのか、花粉搬入も見られず、雄蜂混じりの時騒ぎもあり。探索蜂らしき飛び方をするものもあります
2020/3/30 23:28
ヘキサゴンさん
働き蜂は出れても女王が出れない状況を作ると、
「仕方ない。ここで暮らそう」みたいになるのではないかと思います
母親群は長く閉じ込められますが、長女以降は交尾にも出さないといけないようですので、少し短めです
2020/3/31 09:39
今晩わ!
強制捕獲はしませんので、基本的に逃去されません。逃げられたのは夏以降の大スズメ蜂の猛攻、スムシ、巣箱の倒壊です。
自然入居の場合でもその日に多少の距離移動させますが、その場合入居した位置には巣箱を一旦撤去しますので、戻り蜂がウロウロしますが、そのうち仲間のいる巣箱に入って行きます。その後安定したら自然入居位置に待ち箱を設置します。
2020/3/31 00:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...