投稿日:2020/11/19 21:28, 閲覧 635
丸洞の待ち受けを作るつもりで、春先に杉の株を3つ集めて有りましたが、
なかなか作るヒマがなく、今日やっとで作りました。上下を切り
まず、チエンソーでタテ2本を切り込み、その後四角に切り、チエンソーのバーが届いていないので、反対側からも同じように切り込みます。
この刃の突っ込みは、反動もあり慣れないととても危険です。
両側からだと、そのままでは抜けませんから、さらに数本切り込みを入れます。
左はくり抜いた所。 タテ切りの時は、この位の大きな切りクズが出る程の刃の切れ方が必要で、今回は目立てをした直後です。
その後、目に沿ってタガネを打ち込み、バールで割っていきます。くり抜いた所。
3本が仕上がりました。
今回の木は、すでに切ってから時間が経ち、雑菌が入っているので長持ちさせるために表面を焼いて仕上がりです。
内部にはタガネで割ってあるので、油はついていませんが、上下の切り口と巣門の切り込みには、チエンソーの刃の油がついていて、そのままだと1年以上は油の臭いで全く入りませんから、切り口も焼いておく事はとても重要です。
チエンソーは、とても便利な道具ですが、今回のような、突っ込みをともなう作業は、かなりの反動がありますから、使用方に精通していない人は、決してまねしないでください。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
こんばんは(^^)
素晴らしく立派な丸洞が出来上がりましたね(^^)
お尋ねしたいのですが、切り口の焼き入れはかなりしっかり焼いた方がよろしいでしょうか?それともサラッと炙る程度でも大丈夫ですか?
2020/11/19 23:06
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michaelさん、チエンソーで切断した時は、どうしてもつく刃のオイルが焼ければ良いので、そんなにしっかり焼く必要は有りません。油分が焼ければそれで充分です。
分蜂群の待ち受けには、丸洞が最も入りやすく、私はこれに入れてから、巣枠式へ移しています。過去の日誌に移し方を書いてあります。
2020/11/19 23:33
nakayan@静岡さん
夜分遅くにすみません。
先日 皮付きゴーラの断面を軽く炙ってはみたのですが、どの位焼き入れしたら良いのかわかりませんでした^^;
軽く焼き入れだったので、ご助言頂いて安心しました(^^)
ありがとうございました(^。^)
2020/11/20 00:05
こんにちは、素晴らしい出来上がりですね。自然入居する感じが漂っていまする。
ところで、販売はされないのですか?
2020/11/20 09:32
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kyuchanさん、販売するレベルではないし、とても手が掛かり採算も合わないし、くり抜くのは体力を相当使います。昨日一日でヘトヘトになりました。 (^^ゞ
2020/11/20 12:21
nakayan@静岡さん
こんにちは
とても綺麗に出来てますよ。商品として十分ですが、体力使い過ぎても大変ですね。お疲れ様でした。来春、自然入居の投稿お待ちしております。
2020/11/20 16:23
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kyuchanさん、今までの経験の中からも、丸洞の待ち受けが最もニホンミツバチには好かれると思っています。
角洞がその次、重箱がその後で、最も入りにくいのは、巣枠を入れた巣枠式だと思います。
2020/11/20 17:39
nakayan@静岡さん、こんばんは。中々綺麗にできていますねえ、私も今年は丸胴作ってみたいと思っていますがまだ体調が芳しくないので手を付けていません。年内には頑張ってみたいと思っています。
2020/11/20 18:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みつばち浜ちゃんさん、こんばんは
先日は、ありがとうございました。
丸洞、是非作ってみて下さい。私は以前に14個、今回3個作りましたが、これが1番ニホンミツバチの反応が良い、と感じています。
ただし最初作ったうち、いくつかは行方不明になっていますが・・・
年齢が増えると共に、どこに仕掛けたかも忘れてしまっているのかも、と思って一生懸命考えても数個の存在は分かりません。 (x_x)
2020/11/20 19:25
こんばんは(^^)
塀などない敷地内に置こうと思っているのですが…盗られてしまう事があるのでしょうか?
ゴーラや丸洞はなどかなりの重さがあると思うのですが…
盗難対策は何かされて居られますか?
2020/11/20 19:49
nakayan@静岡 さん
今晩は!
今年から養蜂スタートで西洋さんが重箱巣箱に入居してくれました。
来春の分蜂時期には確実に確保できる様に入居率が高い丸洞待ち受け箱を作る予定で材料の物色、必要個数等 計画練中です。
nakayan@静岡 さんの丸洞作りの投稿で丸洞巣箱作りの気持ちが一層強くなりました。
投稿、大変参考になりました。((○︎┓ペコリ
それではまた・・・。 【^L^】
◆お忙しい様なので返信は不用です。
2020/11/20 20:36
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michaelさん、とても残念ですが、盗難の話は、多い少ないの差はあるけどどこにでもありますね。私の友人は、蜜が貯まった重箱から、貯密部を切って持って行かれた、という人もあります。これなどは完全に飼育の経験者の仕業ですね。
ここ38Q&Aにも年に何回かは盗難の話も出ますが、出来るだけ人通りが多くない所で飼育していく以外は避けようはないかも知れません。
それを避けるには、自宅玄関横などは安全域で、ここでもそれに近い環境で飼う人もありますが、今度は蜂の気が荒くなる冬季には巣箱前を人が横切るだけで刺される事もあるので、人(特に子供)への被害を避けるために、普通は玄関横などは避ける必要があります。
>盗難対策は何かされて居られますか?
これは別にしていません。そんなに数が多い話ではないので・・
2020/11/20 22:39
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
大野ジョウさん、こんばんは
私も昨年、待ち受けの丸洞2つとハイブリッド1つにセイヨウさんが入りましたが、オオスズメバチの猛攻撃で消滅しました。
丸洞は入りは良いのですが、その後の飼育管理は大変なので、私は入居後自作か式の巣枠式へ移して飼います。
2020/11/20 22:43
nakayan@静岡さん
早々のお返事ありがとう御座います(^^)
最近集落でも顔を見た事がない方がママチャリでウロウロ物色されています。
この夏 私の敷地内にも夜懐中電灯を持った2人組が目撃されているようです。
(スイカ畑を物色?虫喰い野菜は大量にあるんだけど…(^^;))
付近の農家の方も農作物が大量に盗まれている様なので…蜜蜂の巣箱も気を付けた方が良いのですねσ^_^;
どうして人の物を盗むのでしょうね(-。-;
どうせ食べきれないし野菜が欲しいならいつでもあげるんだけど…
巣箱 気を付けようがないけど…心に留めておきます(^^)
情報提供ありがとう御座いました(^.^)
2020/11/21 11:37
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Chibaさん、タガネは、とがった物と平タガネの両方を使います。平タガネは平の部分が3センチほどの物ですが、どちらもある程度の太さが合った方が楽です。6枚目の写真の左隅に移っている赤いタガネです。これを目にそって割り、そこにバールを突っ込んでテコの原理でこじるとバカッと年輪に沿って割れるのでキレイになります。内部仕上げまでそれでやります。
Chibaさんのタガネは、刃が広すぎでこれでは年輪に沿って割れないのでキレイになりません。
>画像に写っている尖ったタガネとバールだけで、こんなに綺麗にはがせるのですか?
とがった物と3センチ程度の平タガネとで、キレイに仕上がります。
伐採から半年以内ほどの杉ならば、簡単にきれいにパカパカと割れますが、途中に節があったり、目がまっすぐ通っていなくて、乱れていたりすると簡単には割れません。今回の木のように伐採から1年以上経っていると、簡単には割れなくなります。(乾燥のため、固くなるからです。)
2020/11/21 22:25
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Chibaさん、伐採して2ヶ月ほどならば簡単に割れます。でも目が通っていないとか、節の付近は極端に割れなくなり、腕力が必要になります。
頑張ってやってみて下さい。
2020/11/22 07:53
nakayan@静岡さん
今日は!
今日の北部九州は午後から小雨が継続に降っています。
>丸洞は入りは良いのですが、その後の飼育管理は大変なので、私は入居後自作か式の巣枠式へ移して飼います。。
小生も丸洞の待ち箱から単枠式に移す計画でありますが初めての事なので試行錯誤の作業となります。(失敗で経験を積みます)
杉丸太を物色中ですが丸太の径、高さを情報収集中です。
また色々と御教示頂く事になりそうですがその時は御指導頂きたく思います。
それではまた・・・。
2020/11/22 15:59
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Chibaさん、そう、そのやり方で良いです。
バールは、テコの原理を使いますから、長い方が楽で、出来るだけ長いバール(80センチ~1メートル)を買った方が良いです。
タガネは、1本だけだと、割れにくい時に打ち込んだままで、どうにも動かなくなってしまう事があるので、2本は最低必要です。
2020/11/22 22:32
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
大野ジョウさん、
過去の私の日誌に幾つも、丸洞から巣枠への写し方と失敗例も書いて有ります。良ければご覧下さい。
巣枠式は、飼う事を楽しむのには、最高の方式です。重箱だとほとんど謁見がかなわない女王陛下も巣枠だと気さくにお目にかかれ、またどういう風に貯蜜するか、花粉はどこに貯めるのか、有蓋サナギはどう分布するのか幼虫域と卵域のおおよその分布などの観察には最適です。
それと、巣枠式でとても面白いのは、人工分割です。これには大きく分けて、蜂が作った王台を利用する分割と、女王が突然いなくなった場合などに作られる、 “変成王台”をわざと作らせる分割がありますが、王台を利用する分割は、そのタイミングを見分けるととても簡単に出来ます。蜂の分蜂を待つだけではなく、人工分割をするのを楽しむのも巣枠式が最も適しています。
とても楽しい飼い方ですが、まず多くの方が入れる事に戸惑い、その後も少なくないトラブルがあり、結局巣枠を断念する人がとても多いのが現状です。
是非挑戦してみて下さい。 (^_^)/
2020/11/22 22:43
nakayan@静岡さん
年輪にそっとパカっと割れる! むちゃくちゃ納得です。
素晴らしいです。 さっそく細いタガネと棒状のを買って真似させてください。
まだ、2か月も経っていないものばかりですから、上手く行く予感がいたします。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/11/22 03:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...