22.8.16. タマアジサイにも我が家のチビッ娘(?)が訪花していました。

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 投稿日:2022/8/16 13:30

    数年前、この山荘に移住して直ぐに植栽した山取の小低木<タマアジサイ>が、今ちょうど開花期を迎えています。玉のような大きな蕾が特徴的で、開花すれば鮮やかな薄紫色のガクアジサイのような形状となり、見るからに清潔・上品でとっても美しい花です。そのタマアジサイに、我が家のチビッ娘(?)が訪花していました。この木を植栽して5年が経過しますが、初めて見る光景でした。

    左上端に名前由来の玉の蕾が少し見えます。

    蕾と花の写真です。

    日頃から我が家のチビッ娘たちは、庭に植栽の様々な蜜源花にはなかなか訪花せず、いつも巣門から斜めに急上昇し、森の中に消えるのですが、この日ばかりは庭に降り、しかもタマアジサイに訪花してくれましたので、急いでカメラを取りに走り、思わずシャッターを切りました。嬉しかったです。

    コメント

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 南麓の風と共にさん こんにちは.ナイスショットです!

    ”タマアジサイ”,郊外へ出かけることも少なくなりましたので,最近は見かける機会がありません.

    この画像を見ていたら山歩きに出かけたくなりました.

    2022/8/16 13:47

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 都市のスズメバチ様 こんにちは。特急のコメントをいただき、嬉しいです。

    そうですね。このタマジサイは標高が我が山荘の半分ぐらい(500mほど)の、山中の県道沿いにはみ出ていた20cmほどの小木でしたので、どうせ通過車両に踏まれてしまうと思い、頂いてきたものです。後で調べてみましたら、山地の谷筋や道路際に自生するタマアジサイだと分かりました。

    昔は貴元職場付近から県境方面の谷筋、道路際などにも自生していたのでしょうか。仰る通り、山歩きに出かけたくなりますね。

    今日も温かなお声がけをいただき、有り難うございました。

    2022/8/16 14:26

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • こんにちは

    訪花おめでとうございます!

    玉アジサイですか、何だか魅惑的なアジサイですね~この時期に開花するアジサイも有るのですね、知りませんでしたので良いお勉強になりました。しかも山間に自生するのですか、色といい花弁?が面白い良い物ですね(*^-^*)

    2022/8/16 14:36

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • T.山田様 こんにちは。特急のコメントを頂き嬉しく思います。

    そうなんです。普通のアジサイもいいですが、このアジサイ、ちょっと変わっていて蕾がこんなに大きくて、咲いても、とっても上品です。山の沢を歩いているような気分になりますね。3枚目の写真では、タラノ木の葉っぱまで映り込んでしまって、撮り方がちょっと下手でしたが…

    今日も温かなお声がけをいただき、有り難うございました。

    2022/8/16 14:56

  • インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...

  • 南麓の風と共に様 こんにちは。

    蜂さんの訪花が素敵です‼️  カメラが間に合って良かったですね。

    ずいぶん前になりますが箱根の温泉に向かう途中に珍しいアジサイを見つけました。道路沿いに沢山あったように記憶しています。のちにそれが玉アジサイと知りました‼︎

    その後知人から珍しいよと一株頂いたのですがいつの間にか消えています。

    やはり平地では育ちにくいのでしょうか? 懐かしく思い出しました❣️

    2022/8/16 15:29

  • たけっち

    山梨県

    2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...

  • こんにちは。南麗の風と共に様。

    綺麗な白い花の薄紫色の装飾花のガク付らしいですね。美しい。

    一度見てみたいです。

    ミツバチが訪花している写真はナイスショットですね。私も訪花している写真が撮りたくて携帯を持ち歩いていますが撮れません。

    ちなみに3枚目のタラの葉は大きいこで木自体太くないですか?

    裏山にタラが何本が自然に生えて来ていますし13日に下草刈りをした時にサンショウも6本か生えて来たので3本根から採り家で栽培して大きくなったら山に戻すつもりです。


    2022/8/16 16:26

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • うめちゃん様 こんにちは。早々にコメント頂き嬉しく思います。

    ほんとにカメラが間に合って良かったです。訪花写真は4枚しか撮れませんでした。上の訪花写真は、その内の2枚です。

    既にご存じ、栽培経験があおりのようですね。小生も数年前まで、知りませんでしたが、こちらに移住してから知りました。山の樹木(小低木)でしょうね。毎年この花を見ると、お山に来て良かったと思います。

    このタマアジサイ、今は、朝のみ日が当たり10時過ぎから日陰になる、我が家では一番涼しい場所に植えてありますよ。寒さには強いですね。

    このタマアジサイの花が、懐かしい貴思い出とも重なって、嬉しくなりました。温かいお声がけを頂戴し有り難うございました。

    2022/8/16 16:34

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • たけっち様 こんにちは。早々にコメントいただき、有り難うございます。

    今日の甲府盆地は暑かったでしょうね。今日のこちらは昼から日陰になり、涼しかったので、大根の種まきをしました。でも近々、通院、高齢者運転免許更新、その他で愛知の自宅に帰りますので、残暑が心配です。

    そうなんです。我が山荘ではチビッ娘たちの訪花をなかなか見られないので、しかも写真機を持ち歩いていないので、写真に収めるのが難しいです。

    このタラの木自体はまだ小さいですが、周辺には沢山自生・植栽して日陰を作り、巣箱を置いたり、シイタケを栽培したり(と言っても、ホダ木ほんの25本ほど)してます。我が方も敷地のあちこちにサンショウが自生してますよ。

    山アジサイの資料転載、有り難うございました。山荘にもシアン、レッドの2種を植栽してありますが、シアンは育ちがちょっと遅いですね。レッドに負けてます。山あじさいの花はほんとに鮮やかですね。

    今日もお声がけいただき、有り難うございました。

    2022/8/16 16:54

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん ( ゜▽゜)/コンバンハ たま紫陽花ですか。 ナイスショットですね。本当に蕾は玉のようですね。お元気みたいですね。お疲れ様でした。

    2022/8/16 20:06

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawara様 こんばんは。小生皆様に失礼ばかりしていますが、いつもコメント頂戴し、誠に有り難うございます。

    訪花写真は4枚撮った内の2枚ですが、お褒め頂き嬉しくなってしまいます。我が山荘では、このタマアジサイの他、ヤマアジサイやアメリカアジサイ(=アナベル)を植栽してますが、チビッ娘たちの訪花は今回初めて見つけました。

    このタマアジサイ、小生も5年前に知ったばかりです。ネット検索に寄れば、東北南部から九州、トカラ列島に自生するとのことです。貴大分山荘付近の谷筋、湖畔辺りにも自生しているかもしれませんね。

    今日も温かなお声がけをいただき、有り難うございました。

    2022/8/16 20:20

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 南麓の風と共にさん こんばんは

    タマアジサイで花粉を収集する日本ミツバチの撮影おめでとうございます。

    タマアジサイなるもの初めてその存在を知りました。蕾の時は芍薬を、開花後にはガクアジサイを想起させられます。ガクアジサイなら毎年和洋ミツバチが訪れています。タマアジサイも趣があって良さそうですね。

    2022/8/16 20:48

  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは。

    ナイスショットですね、近くの花にはなかなか来てくれませんが、やはり野生種には魅力があるのでしょうか。野生種がまだまだ残っているとは素敵な環境ですね、最近は意味も分からず、育てられないのに花と見ると採取していく方が多く困ったものです。蜂さんたちがよってくれるようですから、ぜひ挿し木をして増やしてください。お庭のあちらこちらに植えれば蜜源の少ない今の時期、きっと大喜びで訪花してくれることと思います。近くの多摩御陵の土手にも植えられていますが、お役所仕事で剪定の時期が悪く、ほとんど花を見ることはありません。貴重な写真ありがとうございました。

    2022/8/16 20:54

  • まーや

    三重県

    こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...

  • 今晩は!

    玉紫陽花〜山紫陽花の仲間でしょうか!色も形も、本当に素敵ですね^ ^山に自生?の、コアジサイは、ブルーで小さな花で、香りが良く〜大好きです!!玉紫陽花も…似た感じが有る様に、拝見致しました。是非〜増やして下さい(^ω^)訪花のショットも〜有難う御座います。カレンダー間違い無しですねー♪

    2022/8/16 22:05

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ACJ38様 こんばんは。お励ましのコメント有り難うございます。

    <蕾の時は芍薬を、開花後にはガクアジサイを想起…>とは、誠に素晴らしいご表現! 納得です。これからこのお言葉をお借りするかもしれません。

    仰せの<タマアジサイなるもの初めてその存在を…>、小生も全くそうなんです。5年前に初めて知りました。御地の山にも自生しているかもしれませんね。

    ガクアジサイの訪花情報、有り難うございます。これから気をつけて見てみます。

    今日もまた温かなお声がけを頂き、有り難うございました。

    2022/8/16 22:25

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • おいも様 こんばんは。今日もコメント頂戴し、有り難うございます。

    今、千曲市の自宅に関わる県民税・市民税(空き家課税)の書類を書いていて、お返事が遅くなりごめんなさい。

    慌てて撮った4枚の内の2枚ですが、お褒め頂き嬉しいです。

    そうなんです。日本ミツバチは森のミツバチ、我が敷地にも一生懸命蜜源草花を植栽しているのですが、仰せのように、やはり<野生種に魅力が>あるのでしょうね。

    このタマアジサイは、5年前、ちょうど山道の傍らに自生の大きな株が何本もあって、そこから地下茎が道路に向かって伸びたのでしょうか、20cmほどの小さな孫木が、車道にはみ出すように生えていましたので、どうせ車に踏みつぶされると思い、頂いてきたものです。今後は仰るように、挿し木にも挑戦してみます。

    多摩丘陵の土手にも植栽されているとは知りませんでした。少し日陰の方が育つようですね。

    今日も温かなお声がけを頂き、有り難うございました。

    2022/8/16 22:57

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • まーや様 こんばんは。今日もコメントを頂き、有り難うございます。

    そうですね。アジサイ科アジサイ属とのことです。庭にも、シアン色のヤマアジサイや真っ赤なヤマアジサイがありますが、花全体の大きさは、それよりもちょっと大きく、薄紫色で少々肉厚に見える細かい多数の花の塊とその周りを花弁4枚の真っ白な装飾花が取り囲むとても上品な花ですね。御地の山々にも自生しているかもしれませんよ。

    いずれにしても、野に咲く花、山に咲く花には、心惹かれる花がいくつも有りますね。ましてやチビッ娘さんが訪花していれば、思わず「ヤッター」と叫びたくなりますね。

    偶然撮れた写真をお褒め頂き、嬉しくなります。有り難うございました。

    2022/8/16 23:25

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 南麓の風と共に様~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

    素敵な写真です。このような写真が取れれば養蜂も楽しくなりますよね。

    タマアジサイ・・初めて聞く名前です。ヤマアジサイ、ガクアジサイかな知っているのはそれくらいの初心者です(*^^)v

    2022/8/17 02:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、おはようございます!

    蕾が丸い玉の形している点がガクアジサイと違うのですね。私の周辺では見掛けることの無い種類のアジサイです。

    花の少ないこの時期よい花粉源になりいいですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    2022/8/17 04:48

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 天空のみつばち様 お早うございます。コメント頂戴し有り難うございます。

    プリンター・スキャナーのトラブルブル発生で未明まで作業後に就寝、先ほど起床しましたので、お返事遅くなりすみませんでした。

    偶然撮れた写真ですよ。本当はもう少し蜂さんの高さまで下がって、斜め前から撮りたかったのですが、訪花したのはほんの一瞬で、それも叶いませんでした。

    タマアジサイはほんとに綺麗な花を咲かせますよ。そのかわり、一般的ないわゆるアジサイの花は、毎年冬の寒さで花芽がやられますので、全く咲きません。

    早朝からお声がけいただき、有り難うございました。

    2022/8/17 09:47

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ハッチ@宮崎様 お早うございます。コメント頂戴し有り難うございました。

    未明までプリンター・スキャナーのトラブル修復で、今朝は朝寝坊。お返事が遅くなって申し訳ございません。

    そうなんです。仰るように<蕾が丸い玉の形している点がガクアジサイと違う>のです。それに花弁の色が薄紫(周りの装飾花は大きくて白いです)、ガクアジサイより肉厚に見える小さな花が無数に塊を作りますね。

    たまたま見つけた光景ですが、チビッ娘たちが常用できる重要蜜源なのか、これから少し注視したいと思ってます。

    いつもお声がけ頂き、嬉しいです。有り難うございました。

    2022/8/17 09:56

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 素晴らしい、野生品種、紫陽花、蜜蜂来るのですね。

    高地域は夏花盛り、今蜜源最盛期、お喜び申し上げます

    2022/8/18 00:16

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 金剛杖様 こんばんは。ご丁重にコメント頂き、有り難うございます。

    そうですね。山中の野生種だからこその美しさがありますね。貴山林にも、時折そんなご発見があるのでしょうね。

    高地の夏は短いですね。後1週間もすれば、秋の気配がやってくると思います。

    20時頃、愛知の自宅に帰りましたが、平野部はまだまだ暑いですね。金剛杖様もどうぞご自愛なされますようお祈りいたします。

    今日も温かなお声がけを頂戴し、有り難うございました。

    2022/8/18 01:51

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 南麓の風と共にさん

    今当地の山林は、

    クサギ(白ピンク混ざり)、ノリウツギ(白)が満開、、不思議とウドはまだ咲きません、コシアブラも見ません

    年様々な顔出します。

    2022/8/18 04:27

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 金剛杖様 お早うございます。再コメント、有り難うございます。

    クサギにノリウツギ、、、いいですね。羨ましいです。

    ウドは未だですか? 我が方のウドは今蕾ですね。園芸種のノリウツギは今が白色で満開。これから徐々にピンクに変わっていきます。

    大阪貴山林の情報、有り難うございました。

    小生たち今日午前は愛知の国立長寿医療研病院で、眼科、耳鼻科の通院、午後は警察署で免許更新です。

    2022/8/18 07:58

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 南麓の風と共にさん

    目は大事です、足も命に大事、目は、見るは百聞、人の在りように関わる。、、目大事にしてください。

    2022/8/18 10:33

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 南麓の風と共に様 こんにちは、玉紫陽花に二ホンミツバチ。

    如何にも日本の夏の景色ですね。タマアジサイは産地で自生している物は8月から9月の開花だそうですが、平地で栽培されている物は、6月から7月の開花だそうです。

    如何にも夏の花といった風情ですよね。其処に二ホンミツバチが訪花すれば、往年の日本の夏景色を彷彿とさせるものですね。

    暑い夏に涼やかな1枚です。

    この時期にピッタリのお写真有難う御座います。

    時候に会ったとてもナイスなショットです。

    2022/8/18 10:41

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 金剛杖様 ご心配、有り難うございます。

    緑内障手術後の経過観察、治療です。この歳になりますと、色々通院がありますね。

    金剛杖様もお大事に。

    有り難うございました。

    2022/8/18 11:12

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ブルービー様 今日は。コメント頂き有り難うございます。

    やはり、平野部と山間部で開花時期も違うのですね。

    こんなにお誉め頂くと、穴があったら入りたいぐらいです。

    いつも温かなお声がけ頂き、有り難うございます。

    愛知の病院からです。待ち時間が大変です。

    2022/8/18 11:18

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 南麓の風と共に様 今日は通院の為に愛知なのですね。まだまだ、暑い日が続いておりますし、コロナ感染も終息が見えない状況ですので、貴兄も奥様も共に呉々も健康にはご留意ください。

    2022/8/18 13:32

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ブルービー様 ご丁重に再コメントを頂き、有り難うございました。

    そうなんです。朝9時20分受付で、2科受診、今やっと薬局です。通院だけで難行苦行ですね。

    こちらは猛烈に暑いです。ブルービー様ご夫妻もどうぞお大事に。

    有り難うございました。

    2022/8/18 13:51

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    22.8.16. タマアジサイにも我が家のチビッ娘(?)が訪花していました。