投稿日:2024/10/12 14:36, 閲覧 97
ご無沙汰になってしまいました…
先日、蜂場に見回りに行きますとオオスズメバチが。
ネットを2重にしているのですがすり抜けられました。そして犠牲に。
ネットは外側は目合い25mm、内側は16mmです。
まだこの目で見た事の無い、熱殺蜂球をするかな?と思いまして、ちょっと可哀想に思いましたがそのまま見届けました。
動画も撮りつつ見ていたのですが、結局何も起きませんでした。。
でも、オオスズメバチの「上に上がる」習性を勉強出来ました。
うまく撮れなかった所もありますが、動画を張り付けておきます。
長くなるので編集してあります。1枚目のネットをすり抜けたところからです。
続きがあるので、コメントとして貼り付けます。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
続きです。
オオスズメバチは、ネットは25mmは楽勝っぽく、16mmは「ヨイコラショ!」って感じに思いました。
本音を言えば、熱殺蜂球見たかったです…。
2024/10/12 14:42
おっとりさん、こんにちは。
写真もどうもありがとうございます。
そうですね、もう少し細かい網の方が良さそうですね。
またいろいろやってみたいと思いますし、皆さんの記事も参考にしたいと思います。
西洋ミツバチのスズメバチ捕獲器を改良すると良さそうですね。上に長ーく(なるべく巣門から離して、蜜蜂の目の届かないあたりまで?)してやればどうなのかなあ?
西洋ミツバチも飼っているのですが、ほぼ毎日数匹オオスズメバチがかかります。そして茶碗1~2杯くらいの蜜蜂が犠牲になっています。(応戦してしまうようです。)
早くこの時期を乗り越えたいところです。
コメントをどうもありがとうございました。
2024/10/13 05:15
れりっしゅさん、こんばんは。
そう仰られますと、コガタかも知れないですね…。てっきりオオスズメバチかと思いこんでおりました。
自分も、「あれはどちらだったんだろうか?」と思いまして、もう一度動画を見てみたのですが…??
今度、機会があれば捕獲して確認してみたいと思います。
通常、ミツバチを団子にする事はしないのですね。。
でもなんですけと… 自宅の西洋ミツバチに来るオオスズメバチは、団子にして持ち帰ろうとしますが、捕獲器に捕まりアウトになります。何度も目撃しています。頭楯の突起が2個でしたし特徴は確認済みです。
上に上がるというのは、獲物を捕らえてから(帰る時に)上の方へ行く行為です。私が間違った情報を信じていたのかもしれません。。失礼いたしました。
れりっしゅさん、いろいろ勉強させていただきました。どうもありがとうございました。
なるべく早く巣門に金属製のプレートを追加したいと思います。
2024/10/14 13:43
おっとりさん、こんばんは。
この動画のスズメバチは、れりっしゅさんの仰る通り小型かもしれないです。パッと見だけではうまく判断できず、失礼いたしました。
今度機会がありましたら捕獲したいと思います。(刺されないように)
でも違う角度から見ますと、オオスズメバチっぽく見えました。よく似ています。(笑)
↑団子さん中。お腹の縞が増えてるような??
自宅の蜂場の西洋ミツバチに来るオオスズメバチ(確認済み)は、成虫のミツバチを団子にして持ち帰ろうとしているんですね…。器用に真ん中の足で掴んでます。でも捕獲器に捕まりますが…。
↑今日捕獲器に捕まったオオスズメバチ(死骸)
↓こちらは昨年駆除したコガタスズメバチです。玄関先に巣を作られたので。
奥が深いです。いろいろと勉強になる事ばかりです。
どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/10/14 14:32
れりっしゅさん、こんばんは。
オオスズメバチはフェロモンを出して…と聞いておりましたが、木の枝や葉に付けながら帰るのですね。何とも賢いですし恐ろしいです。
勉強させていただきました。感謝いたします。
どうもありがとうございました。
2024/10/15 11:17
れりっしゅさん、ほんとですね~
誰から教わるのか、たぶん本能でしょうけど、すごいなあと思います。
自然の摂理というのもありますけど、飼育中の蜜蜂は無事であって欲しいし可愛がりたくなりますね。
2024/10/15 14:24
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まつさん こんにちは。
これは大スズメですか?動画をスクショして確かめたのですが、コガタスズメの様相でもあるのです。。。
①大スズメは、腹の模様の第2節が細いラインになる。
②目の脇のほっぺが薄い。もっと大スズメなら、広くオレンジ部分が広がっている。
そして、決定的な疑問は、わざわざミツバチを獲って丸めてる?大スズメが欲しいのは、ハチミツと柔らかい幼虫です。
邪魔な成虫を噛み殺す事はしても、噛み付いて丸めてるような仕草に疑問が在ります。
上に上がる習性? 餌をキャッチして帰る時の事ですか?それとも、網から出られなくて、ドンドン上の方を探しながら出て行く処ですか?
コガタスズメも、ミツバチを1匹キャッチした後は、近くの枝や葉の上で、きちんと丸め直してから巣に帰る所を目撃した事は在ります。
網から出れない時は、どの昆虫も上に向かって出れる所を探すと思います。蜜蜂もそんな感じです~(^^♪
私の網への期待は、第一関門の牽制役です。細かくすれば、邪魔だから噛み切られます。それなら16mmで噛み切られないけど、視認してガードとして牽制にはなる。を、1枚掛けています。それ以上は、ミツバチの普段の活動の障害になります。16mmなら、ミツバチにとって、花粉団子のでっかいのを付けていても、然程の障害にはなりません。何しろ、羽ばたきながら大荷物を持って越えなくちゃいけませんからね(^^;
大事なのは、いよいよ、本気モードで大スズメが集団狩りに来た時に、巣箱の何処からも、ガードを破られない事です。そこさえしっかりしていれば、ミツバチは籠城します。木やプラスチックは噛み切られます。金属製プレートや金網で噛み切られないように、木の継ぎ目にもほころびがないかどうか、そこを強固にすれば、それで良いのかなと思っています。
コガタスズメの場合は、動画にも出ていましたが、アブドメンシェイキング(振身行動)で威嚇をしていますね。オオスズメには、威嚇どころじゃなく、あれだけ踏み込んできたら、皆で巣の中に避難しますよ。
コガタスズメも熱殺されるときは在りますが、今のように、秒で1匹キャッチして、直ぐに退散するので、それを追ってまで、自分達の寿命や体力を使って熱殺する程の危機じゃないという事です。
私には、今回の動画は、以上のように観察しました~(#^^#)
2024/10/14 03:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/14 04:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まつさん 大スズメも、コガタやキイロと同じように、ダンゴに丸めて持って行くのですね。それは勉強になりました。有難うございます。
大スズメが上に行くというのは、あまり聞いた事が在りません。
大スズメは、帰巣する際にも、近くの枝や葉に、ファンデルフェヒト腺から出す、餌場マークフェロモンを着けながら、帰るようです。それは、空に道を作って、何度でも、集団で襲いに来れるようにする習性だそうです。
https://38qa.net/blog/423905
ですから、木や葉に停まる事は確かなようです。
2024/10/14 16:21
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まつさん どの昆虫も、生きる知恵が凄いですね~(@_@)
2024/10/15 12:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まつさん おはようございます。
熱殺を見るには網目が10mmではいかがでしょう?
オオスズメバチも大きい個体と小さい個体がいるので10mmはあてづっぽですが、要は二ホンミツバチは普通に通過できて、オオスズメバチはなかなか入れない。
無理やりなんとか入ろうとしていると、動きが悪くなるのでその時に熱殺されるんじゃないかと推測します。 やったことありません(笑い)
オオスズメバチが↑へ上がる習性が確認できて参考になりました。
↑へ登らせて、↑にロートで入ったらもう逃げられないオオスズメバチ捕獲器を創れば楽勝かも!
オオスズメバチは神聖な生き物なのであまり玩具にするのは気が進みませんが、二ホンミツバチを守って、生きたオオスズメバチを捕獲して、はちみつ浸けにするとか展開がありそうです。
やってみたいようですがやらないと思います。
2024/10/12 18:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん と まつさん
オオスズメバチが飛んでいるのを見ればオオスズメバチらしい飛び方なのでわかるんですが、なにしろ私の界隈ではコガタスズメバチは見たことないです。
れりっしゅさんのスクショんは説得力があります。
尚、オオスズメバチでも日本ミツバチの成虫を咥えて飛び去るのを見たことがあります。
滅多にはありません。
もしかしたら、成虫の日本ミツバチを咥えていくスズメバチがコガタスズメバチだったりして~~(照れ笑い)。
見かけはオオスズメバチに似ているので思い込みかも?
ペッタンコについてるのはオオスズメバチばっかりなので!?!
2024/10/14 03:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まつさん こんばんわ!
ずいぶんお詳しいじゃないですか!
私もオオスズメバチだと思っているのが、たまには成虫の日本ミツバチを捕まえているのを見たことがあります。 前述したかと思いますが、、忘れました。
捕まえないと判断しずらいのでくれぐれもご用心なさってください。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2024/10/14 14:45