投稿日:8時間前, 閲覧 23
朝は天気がよさそうでしたが風が強く薪割りは断念・・。
シルバーさんからのハンマーナイフモアー飛散防止カバーの修理。
垂ゴムも傷んでいたので、手持ちのコンベアーベルトで拵えました。
ドリル???Wにカットしますね、裂け止めに穴を開けそれに向かって切りとります。
コンベアーベルトにはコードが入っているので強いですが、穴を開けただけで長持ちするような気がします。
******
カバーに取り付けて完了です。
******
寒い風は相変わらずふいていますが、小雪が止んだので30トン薪割り機で斜め割りをしてみました。
思ったよりいい感じで薪割りが出来ました。
動画にはボクの短気な性格が出ているでしょう、絶対真似をしないでください。(笑)
この後風が強くなったので薪割りは中止・。
掘り炬燵に入り Win11 22H2~24H2に裏技を使いバージョンアップしました。
明日は残りの薪割りと細い枝木を炭焼き釜に入る長さに伐る予定です。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
cmdiverOM,今晩は。
「裂け止めに穴を」何という事でしょう、材料工学? 凡人には考えられませんね~。
当方、大丸鋸カーボンブラシ新品に取替、5分程稼働させたら、ガリガリと音がして、また動かなくなりました。明日はバラシて詳細を観察予定です。
交流直巻きモータ―ですかね。おそらく先日のブラシの焼損時にブラシを包む(セットする)真鍮パーツが若干変形したのではないかと。(真鍮パーツが微小に動く。ブラシが他方よりきつくて入らない、サンド紙やすりで擦って入れた)
つたない事を書きました。
7時間前