投稿日:2017/7/31 21:42, 閲覧 389
蜂底を掃除しようと差し替えしたら、蛾の幼虫が、これはスムシなのですね!
小さいので一ミリ大きいので七ミリ位のが20匹位、金網を付けても入って来るのですね!一週間掃除しなかったら、こんな状態でした!現在巣板は三段で箱は六段!巣板が見えない程の蜂が居るので巣板の方には行ってないと思うのですが!?
スムシの居た蜂底は掃除してバーナーで焼いて干してます。
蜂底は一週間じゃなく三日位の間隔で掃除しないといけないみたいです!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろみさんこんばんは、写真のアップは出来ないでしょうか?
2017/7/31 22:36
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
おはようございます。
その時の写真、撮ってなかったので写真はありません!
蜂底は網も付けてなく、35ミリの板で作った普通の二面巣門、差し替えは同じサイズのと交換してます。
入り口と三段目に風通し用の隙間を作り5.5ミリの金網をつけてまして花粉と巣くずが蜂底にたまります。
それを幼虫が食べてるようです!
皆さんの蜂箱にも大なり小なり居るのでは少し位は居ても大丈夫なのですね。
話しを聞いて少し安心しました。
ありがとうございます。
2017/8/1 05:08
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
そうなんですか。
掃除はしなくて大丈夫なんですか!
色々やってみたけど何がいいのか、わからなくて!?
では、また改良してみます。
2017/8/1 08:47
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ありがとうございます。
四面巣門にしました。
中段を閉じたら帰って来た蜂達が迷子になってるので夜になってから閉じる事にしました。
2017/8/1 11:34
私は底板のない台(セメント製の排水集合枡)と鉄製台(4面巣門)を、使用しています。
してがって底板の掃除はしたことがありません、時々枡の底の土の上の巣屑を取り出しますが、スムシを見かけることはよくあります。
また、採蜜したとき巣板には必ずと言っていい程、スムシ特に若幼虫を見かけます。
スムシは底板の上で発生して、巣板に侵入するのではなく、その逆で巣板に若幼虫がいて蜂に落とされて底板の上にいるのではないでしょうか?
2017/7/31 22:40
底板に巣くずが落ちてくるので、小山さんの言われるように、上から落とされた小さなスムシが底板の巣くずを集めてやにを張り、そこでも成長します。底が金網なら巣屑が溜まらないので、あまり気にすることはないですが、底が板の場合は、週2回位は軽く掃除されたらと思います。
<35ミリの板で作った普通の二面巣門
35ミリ板と言えば随分分厚い板ですね。12ミリ合板が普通では?と思いますが、それに 2面巣門というのは、前面とどこでしょうか?
<入り口と三段目に風通し用の隙間を作り5.5ミリの金網をつけてまして
これもよく分かりませんが、三段目に風通し というのはどんなものでしょうか?
写真があれば良く分かると思いますが、無理でしょうか?
2017/8/1 06:30
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ひろみさん。 おはようございます。スムシは大抵の巣箱に居ますよ。onigawaraさんの様に4面巣門にすれば、かなり違いますね!私も今年から4面巣門にしていますが、底板はいつも綺麗ですね(^-^)
2017/8/1 10:06
色々と心配事が有りますが、頑張って下さいね。
2017/8/1 14:14
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ひろみさん お早う御座います。3段目の網はスムシに卵を産んで下さいと言っているようですので、開けない方が良いです。底板を金網にしても継目に卵を産みますので、4面巣門で普通の底板の方が何もしなくても良いですね。自分は写真を撮る時でもそのまま底板を戻しますが、掃除などは1年中1回もした事が無いですね。掃除はミツバチの仕事ですので取らないようにしています。蜜蜂の出入りは毎日見ています。
4面巣門とベニヤ版を張れば暑さ対策には最高です。手前にタイワンモクゲンジの木を植えていますので少し日陰です。ゴーヤも巣箱の上に這い上がっていますので、涼しくなると思います。巣箱の向きは北側です。北風が当たりますが、日本ミツバチには寒さは関係ないみたいです。
これが上の巣箱の底板です。1年中ゴミは無いですね。このまま戻します。
2017/8/1 08:34
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...