投稿日:2019/5/6 17:23, 閲覧 314
2群で同じように14時〜16:30迄 多数の雄蜂交えて羽音が凄いです。4月7日に雄葢確認しましたが その後 所用もあり巣箱を確認できてなかったこともありますが 分蜂したのか さだかではありません。待ち箱セットして待ち箱ルアーもつけましたが 何度か探索蜂を見ましたが入居には至らず。
どちらの巣箱も5段目の巣落ち棒は見えません。
今から分蜂の可能性はあるのか?採蜜の時期など? 気になっています。
近くで日本蜜蜂養蜂されている方は分蜂は終わったとの事。今日 白いキンリョウヘンお借りして待ち箱前に置いてみましたが まだ訪花はありません。
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハチ ミツヨさん お疲れ様です。日本ミツバチは本当にどうしてという事が沢山ありますので、じっと我慢が良い時も有りますので、自分の標高300mの所では去年は6月7日に7群目が入居していますので、今は中間時期かなと思います。特に最後に入居した群は一番大きい群でした。採蜜は6月25日くらいが一番良いですね(冬越し群)一段目は糖度が少ないですが、2段目は去年からの冬越しの蜜ですので、糖度が一番高いです。頑張って下さい。
2019/5/6 17:57
onigawara様コメントありがとうございます。
昨年はonigawara様のアドバイスで2群目も入居。あの感動今年も味わいたいと思っていましたが
自然入居はなかなか難しいですね。タイミングと運があるようですね。
又 近くで日本蜜蜂をされてる方がとても多いと聞き 我家も保険のつもりですので もうしばらく様子見てみます。これからも宜しくお願い致します。
採蜜の時期も参考にさせていただきます。
2019/5/6 18:53
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...