onigawara様今晩は、今回の巣落ちは、onigawara様のおっしゃる通り、飼い主である私の過失です。
本来で有れば最低限3段一杯以上は、巣板を残すべきだったのですが、今回はスケジュールの優先と慣れによる慢心が有りました。
ミツバチ達には申し訳ないことをしてしまいました。
onigawara様や小山様の飼育方法を手本とし、来年の秋の採蜜に備えたいと思います。
2017/9/8 19:41
オタクの蜂飼いさん 巣落ち棒には関係ないですね。クロスにしても早く採ると落ちますね。特に内寸が22cm×22cmH=15cm以上の高さが同じでも特に内寸が25㎝を超えてくると間違いなく落ちやすくなりますね。巣を見てミツバチがスムシの関係で落としたのかと思いましたが、卵も1個づつちゃんと生んでいますので、飼い主の責任ですね。誰でも有ることといえば、其れまでですが。重箱は何段くらいになっていたのですか?自分は1段採る時は、5段以上になってから採りますね。季節が大いに関係してきますが。毎日蜂蜜を食べていますと瓶から落ちてくる蜜の量が遅くなってきましたので、段数が少ない場合は今からが採蜜の時期が来ていますね。段数が少ない場合は涼しくなると巣落ちがないですが、冬越しの蜜が少なくならないように注意が必要です。段数が多くて巣箱が自分くらいなら8月でも問題なく採蜜可能です。ただどうしても蜜が流れやすくなります。
2017/9/8 19:12
巣落ち後、蜂たちの様子はどうですか?
花粉の搬入は観られますか⁉
秋口には逃去率は低いと言われながらも、まだまだ夏の様な天候が続いていますので、どうなのかなぁと気になりました。
2017/9/9 16:10
オタクの蜂飼い
岐阜県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:2017/9/8 18:30, 閲覧 509
オタクの蜂飼い
岐阜県