投稿日:2020/10/2 17:29, 閲覧 667
ニホンミツバチを巣枠式で飼育されている方に教えて頂きたく質問いたします。
1.飼育されている地域、
2.巣枠式の形状と箱の厚さ、
3.現在の状況、
4.越冬の計画
を教えてください。
matsuda-aさん、こんばんは
1.静岡です。
2.自作のか式風、板厚15ミリと現代式縦型風2段。か式風は14箱ありますが、巣枠式はとても面白い代わりに、手が掛かり、同時には7箱しか飼った事はありません。でも、巣板状態の観察や、人工分割の面白さは、やってみて分かる事ですが、とても楽しい事です。でも手が掛かるので、2~3箱程度にするのがお勧めです。
貯蜜量を目的にするのならば、ニホンの場合、重箱の方が多く貯まる、と感じています。
3.当地区は、アカリンダニの被害がひどく、近年自然巣も全く見られず、分蜂も極端に減っているので、とにかく群数の回復の為に努力しています。
4.アカリンにさえやられなければ、いつもほとんど越冬に問題はありません。
こんにちは。
①鹿児島県の宮崎県との県境。
②本家より大きいカ式風巣箱とAY式風巣箱。板厚は共に15㍉。
③現在、カ式風は11枚目まで造巣。AY風は10枚巣枠の10枚目まで来ております。
④南国とは言え氷点下はザラなので、共に四面巣門を撤去し1巣門とし、スタイロフォームで覆う予定です。
matsuda-aさん、こんにちは!
1.飼育している地域:宮崎県南部
2.巣枠式の形状と箱の厚さ:か式巣箱、日本蜜蜂用縦型巣箱いづれも市販品
3.現在の状況、
4.越冬の計画:特に越冬包装することなくそのまま冬を過ごさせる予定です。
2020/10/3 00:34
2020/10/3 10:15
2020/10/3 13:48
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
やはり、西洋さんのようにコンパクトにはしないのですね。
大変参考になりました。
2020/10/3 14:15
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
nakayan@静岡さん こんばんは
ご回答ありがとうございます。
昨夜の15夜はとても綺麗でしたね。
満月は今夜みたいですけれども曇っていて残念です。
ところで、現代式縦型風2段は2段のまま越冬させるのですか?
それとも西洋さんのように1段にして越冬させるのでしょうか?
また、カ式の場合は空いている巣枠は抜き、空間を狭くして越冬させるのでしょうか?
私は1群巣枠式があるのですが、
1.栃木南部
2.自作の現代式風縦2段、板厚33ミリ
3.今年の次女入居群を巣枠式にしていますけれど、巣枠9枚中、上下共8枚に巣が作られている状態。
長女群(重箱式)3女郡(重箱式)4女群(重箱式)と貯蜜量を比較して一番多く感じています。長女群は1度分蜂され現在は孫群ですが。
4.巣枠4枚分を採蜜し、2段のまま越冬しようと考えていいるのですが、越冬方法を諸先輩から参考にさせて頂きたく。
2020/10/3 03:14
matsuda-aさん、私も金剛杖さんと同じく、2段のままの越冬で問題ないと思っています。私の所のは、昨年の夏分蜂の小群でしたので、昨年は1段のままで越冬しましたが今年は、9月に3枚採蜜してありますが、蜂数も多く勢いも良いので、無理に小さくする必要もないし、そのままで越冬しますし、第1もう1段では入り切りません。
か式も毎年、空巣枠を外す事はしません。そのままで越冬します。巣枠式一般に言える事ですが、重箱に比べ、冬季の蜂玉の形成がしにくいですから、寒地での飼育は少し難しいかも、といつも思うのですが、暖地では全く問題ありません。
4.の採蜜は全く問題ありませんが、貯蜜部分のみを切り取れる重箱に比べ巣枠の場合、下部にサナギや幼虫部分がある事も多く、その場合は幼虫部を切り取って別の巣枠に貼り付けて戻します。
いつも、このような貯蜜の仕方を目標にしていますが
何故か最近は、蜜のみになりません。今後とも研究課題です。
2020/10/3 07:18
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
金剛杖さん ありがとうございます
2020/10/3 13:59
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
nakayan@静岡さん 参考にします。ありがとうございます。
画像の巣枠、完璧に思いますが。
2020/10/3 14:05
金剛杖さん、
>当方2段普通に越冬さします。
私も2段はごく普通に越冬させられる水準だと思います。
>採蜜、が、問題です。この頃、蜂、狂暴化、こまつてます。
やはり、思いは同じですね。私も採蜜が問題だと思っています。凶暴化はなぜなのでしょうね。スズメバチ警戒のせいではありませんか? 私の所では今の所、おとなしいです。
2020/10/4 07:20
matsuda-aさん、この写真の巣枠は、か式に一番始め取り組んだ時のものです。最初巣枠式はこんなにきれいな貯蜜をいつもするのかな、と思いましたが、その後二度とこんなにキレイには貯めてくれなくなりました。
何故なのか、原因を考えているのですが・・・
2020/10/4 07:24
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
Albosさん ありがとうございます。
さすが、そちらは蜜源が多い様に思います。
氷点下がザラとは驚きました。
2020/10/3 14:10
matsuda-aさん
皆さん暖かいイメージを持たれてると思います(^-^)しかし、毎日霜が降り時には雪も降ります(^.^)
2020/10/3 14:18
matsuda-aさん横から失礼します、2段のまま、越冬ベターと思います、当方巣わく式3段で越冬に入ります。2段巣、1段空
2020/10/3 06:11
nakayan@静岡さん
冬の蜂球形成、難しい同感、します。枚数多いと、心配、又2段も心配、しかし、昨年3段で越冬、した、当方2段普通に越冬さします。
採蜜、が、問題です。この頃、蜂、狂暴化、こまつてます。
2020/10/3 12:45
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人