投稿日:1/18 08:19, 閲覧 415
何時もお世話になります。おかげで何とか養蜂を楽しんでいます。現在、2群飼育ですが今年の分蜂捕獲につて、以前にも手作りで巣枠式巣箱で飼育しましたが、色々欠点がありもう一度しっかりとした巣枠を作成したいと思います。以前のこのコーナーで拝見しました「ホフマン式」巣枠を作成したく、正確な寸法と宜しければ巣枠の提供(有料)が可能であればお願いしたいの思います。宜しくお願いします。
おかんじさん、こんにちは!
ホ(ホフマン)式は横桟の形状を、ラ(ラングストロス)式は西洋ミツバチ巣枠の標準の大きさを示しています。
いづれも巣脾面の広さと大きさは同じです。
以下にその部分の形状の変遷を日誌にしています。
今日、自宅に返れたら改めて追記します。
恐らく調べれば、ホ式にしてもラ式にしても寸法はありそうですが
https://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/rahosuwaku.html
何れもセイヨウに最適化された寸法ですが、それをニホンに押し付けてみる実験がしたいってことでしょうか?
間宮養蜂場とか通販でも買える所はある様です。
色んな方がラ式やホ式をニホンに試してみて、駄目だから改良して(カ式等)ってのをやってると思いますが、同じ事をやりたいって事でしょうか?
セイヨウとニホンでは体格が違いますし、同じニホンでも南(西)の方が小さいって話もありますし、家畜化され規格が或る程度管理されてるセイヨウとは違ってるとも思います。
遠回りがしたいのであれば、買えると思いますし、少し近道して、既にニホンに適用されてる物、それこそ、藤原養蜂さんの現代式縦型なんかも勿論購入可能だと思います。同じ買うにしても地域が近い方が良いと思います。
設計図は知的所有権がありますし、特に売り物を模倣する場合は自己責任で調べないと色々と拙い気がします。その前に何が目的か一寸分からないってトコです。
ホフマン式巣枠の寸法は 「養蜂器具 志水木材」で検索して志水木材産業のHPを開き、ホ式組み立てキットの中に「図面を確認する」と赤文字で書いてあるのでここを開くと見られます。
ただホ式では並べると巣枠間隔がセイヨウバチのビースペースになってしまうので、このままではニホンミツバチは枠の中には巣を作らないです。
それなので私はラ式巣枠の幅が27ミリなのですが組み立てる前に2ミリほど削って25ミリにしてそのままラ式巣箱に入れて飼っています。
1/18 14:39
1/18 09:27
1/18 17:34
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎さん今日は。色々調べても洋蜂用ばかりですので、特に巣枠の寸法が知りたくて、質問しました。お忙しいでしょうが、お願いします。
1/18 15:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
1/18 20:18
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎さん、今晩は。お忙しい所、分かりやすく説明頂き、感謝します。来月になったら、早速巣枠を作成、ハッチ@宮崎さんに見て頂きます。ありがとうございました。m(_ _)m
1/18 20:43
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おがおがさん、お早う御座います。詳細な図面有難う御座います。十分参考にさせて頂き、作成したいと思いますが、どこまで出来るか、老体にムチ打って頑張ります。ありがとうございました。
1/19 07:33
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎さん、今日は。アドバイス色々有難う御座いました。早速、制作に奮闘しています。1か所、教えて下さい。各トップバーの間隔ですが、確か以前は「35mm」が正常だったと記憶していますが、ホフマン式になり「32mm」変更ですが、蜂にとってはこの「3mm」の差は、結構大きと思いますがいかがでしょうか。
1/20 17:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじさん、こんばんは!!
入居すぐは造巣意欲旺盛なためか広くても大丈夫な感じです。
そのうちちょっと広めになってしまうのか狭めた方が群にとって使い勝手がいいみたいです。
1/20 18:39
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎さん、今晩は。そうなんですね、33mm位でやってみます。ありがとうございました。
1/20 19:56
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
T.Y13 群馬の山さんさん、今日は。具体的な使用方法有難う御座いました。早速、HPで確認出来ました。やはり、洋蜂用ですね。使用時は、教えて頂いた様に削り、使用するつもりです。ありがとうございました。
1/18 18:59
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
caiさん今日は。早速、有難う御座います。私もネット等で、検索して見ましたが洋蜂用ばかりです。私が仕様としている事は、カ式巣箱ですが、巣枠を以前は見本を参考に作成しました。今回も、また作成しますが「巣枠」をホフマン式で作成するつもりす。ただ、寸法の詳細が分からないので、質問した訳です。ありがとうございました
1/18 15:34
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...