投稿日:2021/3/1 11:47, 閲覧 677
日本ミツバチ探しに梅の花見に行きました!
いなかったからいないのかな?
椿の花と菜の花にはセイヨウミツバチが沢山いました( ˊᵕˋ ;)
G7jiSemtQjNmiug さん、おはようございます。埼玉北部、深谷あたりでしょうか。私は千葉県ですが利根川流域はどこも似たような地形ですね。田畑が広大な平地に広がっていますが、ニホンミツバチも必ずいると思います。遠くから眺めて、畑の畦道に、その場所だけに固まって生えている菜花や、畑の中にポツンと立っている農家の庭に植っている梅など、他がシンプルでそこだけに花が見られるような場所で探すと高確率で見つけることができます。そんな場所で見られない場合は1キロ程度移動して、同じような場所を探します。ポカポカ陽気の昼前後が勝負です。
もし見つけた場合は、蜂がどちらの方角に飛び去るか見極めて、その方角にある同じような場所で探します。花にミツバチを見つけたからと言って、その場所に待ち箱を置いても入ってくれない場合があります。ミツバチは採餌活動を概ね2キロ圏内で行うと言われていますが、分蜂の距離は長くて1キロ程度ではないかと感じます。女王が事故に遭うリスク、飛ぶのに慣れていない若蜂、そしてお腹いっぱいに蜂蜜を溜めて出ますので、大所帯で2キロ飛ぶのは難しいのでしょう。かと言って近すぎるのは蜜源の競合を避ける、感染症のリスクを避ける意味でもできるだけ遠くに行こうとする事もあります。
梅1でAよりもBの方角に飛んだら、500メートルほど離れた場所で梅3を見て、DよりもCの方角に飛んだら、ある程度の予測が立ち、梅2で矢印の方角に飛んだら、その周辺で箱を置かせてもらえそうな地主さんを探します。
ニホンミツバチは特に、花を離れる時に2回ほど旋回してから勢いよく飛んでいきます。背景に杉の森など黒い色面が見れる位置から、なおかつ逆光気味で見ると、蜂の羽が光って見えます。野球のキャップなど、長めのつばがある帽子を被って観察しましょう。10メートルほど離れたところから、大きな流れを把握するような気分で観察するのがコツです。
季節は違いますが、夏の立ち芙蓉、冬の皇帝ダリアなど、単独でツンと高く育っている蜜源植物を曇りの日にしゃがんで観察するのもおすすめです。
G7jiSemtQjNmiug さん 私も待ちかねて見に行きました。
毎年沢山の蜂がいますが、見つかりませんでした。
少し気が早いかもと思っています、早く沢山出てきてほしいものです。
じっくり待たなければ仕方ないですね。
こんにちは
ホント探すときは中々蜂さん見ることが出来ませんね~いないのかなぁって思っちゃいますよね。でも時期が来て暖かい昼過ぎには、結構見る事ができます、気長に探しましょうって回答にならないですねごめんなさい(*^^*)
G7jiSemtQjNmiugさん、こんにちは。
だいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ寒い日もあります、此処何日かは寒かったためではないでしょうか。梅の花には西洋さんはかなり見かけますが、こちらでも日本ミツバチはまだ見かけません。 気長に観察つづけてみましょう。
G7jiSemtQjNmiugさん こんにちは
暖かくなったとはいえ、まだまだ始まったばかりですので、ミツバチ飛来はこれからが本番です。焦らず気長に探してみてください。きっと見つかると思います。
温度、13度、朝から太陽有る午前中に、蜜蜂ハンチングすれば見つかります
12時、今、南高梅に来てました。、、、再度挑戦下さい。
こんにちは!
私も今年、セイヨウは見ましたが、ニホンミツバチはまだ見てませんね!
我がエリアは、セイヨウミツバチとニホンミツバチの比率は、6:4くらいでセイヨウが多いです。
根気よく、チェックしてみてください!
こんにちは。パッと行って居れば蜂群多く居るのかも。気温もですが天候も時間帯も大切ですよ。今時期の曇りでは殆ど出て来ません。午前10時頃から活発に動き午後2時か3時頃まで。
G7jiSemtQjNmiugさん こんにちわ。
梅の花が好きなので大きな梅園に見に行くことがありますが受粉に西洋ミツバチを放している時があります。梅だけでなく周りの雑草類の花にもたくさん行きますね。あるいは養蜂場が近かったりで西洋ミツバチが目立ったのではないでしょうか。
日本ミツバチは貴重に思われがちですがまだまだいたる所にいます。縁があって自然巣を観察する機会がありましたが川沿いや市街地などでもお目にかかっています。https://38qa.net/blog/146989
期待して待ちましょう。
こんにちは、二ホンミツバチの数が少なかったというだけで、必ずいますので、ゆっくり探してみてください。
二ホンミツバチは、花を選ばずに居ますので、色んな花に訪花しています。今の時期ですと菜の花や山茶花や椿等色々ですのでちょっと探してみてください。
2021/3/2 09:49
2021/3/1 13:15
2021/3/1 15:11
2021/3/1 14:06
2021/3/1 12:28
2021/3/1 12:29
2021/3/1 14:08
2021/3/1 18:26
2021/3/1 14:02
2021/3/1 14:08
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
気長に待ちたいと思います!ありがとうございます(´>∀<`)ゝ
2021/3/1 14:45
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
ありがとうございます!
その時間帯に探してみます!
みつばち見てるとずっと見入ってられるしなんか幸せな気持ちになりますよね!
もうちょい暖かい日の日中探してみます!
2021/3/1 18:51
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
ありがとうございます!
根気よく待ちましょう( ˊᵕˋ ;)
2021/3/1 14:47
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
ありがとうございます!!
焦らず根気よく探してみたいと思います!
2021/3/1 14:48
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
同じ県内でまだ見かけていないのは少し安心しました!
根気よく観察していきましょう٩(๑•ㅂ•)۶
2021/3/1 14:44
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
2021/3/9 21:11
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
こんばんは!
おお!!凄いですね!!やっぱりセイヨウミツバチと色全然違いますね!!笑
2021/3/9 21:27
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
自分のところは減ってるみたいで全然見かけませんん(´;ω;`)
2021/3/9 21:28
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
ありがとうございます(* 'ᵕ' )とりあえず気長に待つしかないですよね(笑)今年からはじめるし最悪今年は無理な気もしますし色々勉強していきたいと思います!
2021/3/1 15:28
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
分かりやすい説明ありがとうございます!!!
もう少し暖かくなったら梅の花など色々見に行き探したいと思います!
2021/3/2 15:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、上記のフィールドワークが一番効果的なのは2月の温かい日に梅、菜花、椿を見ることです。これから季節が進むにつれ、開花する花の種類が増えることで蜂が散ってしまいます。山の木の花が一斉に咲き始めると、なかなか見つけにくいですね。
年間を通して地域の蜂の動きを見つめて、年末までに巣箱の製作、出来立ての箱を天日に晒して、3月、待ち箱の設置直前に蜜蝋を塗って優しく炙り香り立たせ、4月にワクワクドキドキ♪いよいよ最高の季節の幕開けです。
2021/3/2 17:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
大事なことを忘れてました。地主さんに待ち箱設置の許可を得る場合、できることならその場所で飼育の許可をいただきたいですね。ニホンミツバチの魅力を伝え、ご理解を得て一緒に楽しみにする。なぜかというと、「入ったらすぐに移動しますので」をすることは、アカリンダニの感染拡大を飼育者自らが行なってしまう可能性があるからです。地域に暮らすミツバチに住処を提供し、共に生きると言うコンセプトが大事と思いますし、地主さんが農家の場合、ミツバチは農作物の受粉に貢献していますと訴えたくせに、入居したらハイさよならでは、持っていかれたら受粉は誰がやってくれるんかの?となってしまいます。
「除草剤とか農薬使いますか?」と聞いて、「俺はなるべく使わないようにしてる」と答える方の多くは、代々守ってきた自分の畑に誇りを持っていますし、俺の畑にはミツバチが来る。と、とても喜んでくれます。巣箱に何か問題が起きるとすぐに連絡をくれます。
仲良くなると食いきれないほどの野菜や米、イノシシの肉、漬物や密造酒までくれたりして、長い目で見るとそういう関係が人生に幸せをもたらしてくれます。
2021/3/2 19:59
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
はっちゃんさっちゃんありがとうございます!
まず日本ミツバチを探して行きたいと思います!
1年目で捕獲できるとは思っていないですができる限り頑張りたいと思います!
まだ25歳ですがこれから楽しみがどんどん増えそうです!
長い目で見るとお付き合いも大切に思われますよね!
今後とも色々ご指導よろしくお願いいたします!
2021/3/2 22:05
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!
色んな花を気長に観察していきたいと思います!
ありがとうございます!
2021/3/1 14:42
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ちょっと先に養蜂場があるみたいです!なのでセイヨウミツバチが多いと思われます!
いること願って探したいと思います!
2021/3/1 14:46
ゆーじーん
埼玉県
2021年から始めました! 2022年4月蜂友に3群頂きました! 2023年3月無事4群越冬しました!