画像不鮮明なので、断定できません
日本蜜蜂は、このような繁みではなく、太い幹や枝、板など、障害物が少ないところを好んで蜂球を作ります
ただし、女王が疲れて休んだりすると、このような場所に作る可能性もあります
画像の色調は、日本蜜蜂に見え、
習性的にも、オオスズメバチから逃げることがある季節でもありますので、
日本蜜蜂の可能性も高いと思います
「黄色(オレンジ色)」の記述からでは、西洋蜜蜂としか言えません
私は、この季節に西洋蜜蜂の蜂球を見たことがありませんが
ひろぼーさんと同意見です。
私の目では、判別できまさん。しかし。西洋蜜蜂は、イワダレソウ小枝密集に蜂球、、、、日本蜜蜂は太い枝曲がり部分に付きます。、、、、付いた位置葉有るので西洋蜜蜂と思います。、、、見えない目ですいません⤵️⤵️
空海様 お早う御座います。不鮮明ではありますが、よく見ると、西洋ミツバチの様に見えます。
蜂球を作る場所などを考慮しても、西洋ミツバチである事が優勢だと思います。
空海さん、おはようございます。
二つの違いの判定で、体色は品種によっては黒っぽいセイヨウミツバチもいるし黄色味が強いニホンミツバチもいます。
最も確実なのは第二翅の翅脈を見ます。Hならニホンミツバチ、Yならセイヨウミツバチです。
*画像はネットから引用
一度経験があるのは、飼育していた巣箱から逃去した時に、20メートル離れた巣箱に入居したのですが、そこには女王がおらず、10メートル離れたネットのフェンスにいた女王に小さな蜂球ができ、巣箱に入った約半数の蜂も結局は翌日になって女王がいる蜂球に集合しました。
ちなみに、この全群がフェンスに集合した夜、みぞれ混じりの激しい風雨が吹きつけ、翌日に地面に落ちて凍え死んだ大量の蜂を発見、かろうじて女王は生きていて、100匹程度の働き蜂と共に巣箱に入れ、給餌などを行いましたが1月後に消滅しました。
元巣が空になった事に気づき、周辺に必ず蜂球があるはずと探しましたが、木の幹ばかりを探し続け、まさかフェンスに固まっているとは思っていなかったので、もしあの時見つけられたら収容して巣箱に入れることができました。雨の中暗くなるまで探しましたが見つけてやることができなかったので大いに後悔しました。
ベンチの下、岩陰、軒下など、雨をしのげる場所に集まることが多いですが、風雨をまともに受ける場所であっても、女王がとまればそこに集合してしまう。大変勉強になった経験でした。
2021/10/18 21:02
2021/10/18 21:25
2021/10/19 00:57
2021/10/19 06:51
2021/10/19 09:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
>ひろぼーさん、早速のご回答ありがとうございます♪
写真がこの不鮮明な写真しかなくご不便をおかけします。
すぐ近くの木でしたので死骸ですがアップの写真を再アップしてみます。
2021/10/18 21:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
空海さん
西洋蜜蜂に見えます
さらに鮮明なら、後ろ翅の、支脈で判別できます
2021/10/18 22:32
ひろぼーさん
ありがとうございます♪後ろ翅の支脈を必死で観察した所、あみだくじみたいに途中で繋がらず支脈の先端が綺麗に繋がっていたので西洋ミツバチだと思います!(過去画像参照)
スッキリしました(*ˊ ˘ ˋ * )♪
この時期はオオスズメバチに襲われて巣を逃げ出す群もいたりする等、非常に勉強になりました♪ありがとうございました(*・ω・)*_ _)ペコリ♪
2021/10/18 23:26
>matsuda-aさん
ご回答ありがとうございます。
もっと鮮明な写真が撮れれば良かったのですが。。。
死骸にはなりますが回収してきて写真を再アップしてみます。
2021/10/18 21:31
特製ぱんさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます♪
私もこの時期の蜂球、しかも西洋ミツバチの蜂球でビックリしましたw
私が見つけた時はまだ集まって来てる途中だったので、静かに蜂達の乱舞する中に立っていると不思議なとても心地よい気持ちになりました(ㅅ´ ˘ `)♪
ますますミツバチが好きになりました♪
2021/10/19 07:14
ブルービーさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます♪
日本ミツバチと西洋ミツバチの蜂球を作る場所まで違いがあるとは知りませんでした!本当に勉強になります(*・ω・)*_ _)ペコリ
超初心者なので、また質問する事があると思いますが、どうぞこれからも宜しくお願い致します♪
2021/10/19 07:25
はっちゃんさっちゃんさん
ご返信ありがとうございます♪
支脈はY字型になっていたので西洋ミツバチで間違いないと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
フェンスに集まる事もあるのですね!その群が生き残れるか否かは女王蜂次第…それを考えると凄い世界ですよねぇ!
逃げ出した群のとまった位置と天気のタイミングが悪かったのですね(>_<)本当にショックだったと思います⤵︎
自分だったら絶対愕然とすると思います...(lll-ω-)チーン
もし同じ境遇になった時は、周りをくまなく探すと肝に銘じておきます!
2021/10/19 13:15
金剛杖さん
ご返信ありがとうございます♪
もっと鮮明な写メが撮れれば良かったのですが、数人のご近所のおばちゃん達もいて近づくのを注意されてる中での撮影でした(´+ω+`)
色味とひろぼーさんのご指摘による後ろ翅の支脈の形から、西洋ミツバチで間違いないと思います!
蜂球を観察してる間は楽しい時間でした♪
2021/10/19 07:21
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
空海
宮崎県
今年で3年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、ギリギリで分蜂群を自然入居で捕獲出来て一群飼育中! 自然入居群や分蜂群で増やしていけ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
空海さん
こちらも散歩の時にこのような蜂球を見たのが切っ掛けでミツバチの世界に入りました。
しかし、時期は春でした。 今回の塊は時期からすると異常ですね!?
西洋ミツバチは家畜で逃去しないと思ってました。
強盗に押し入られたのでしょう!?
この出会いがシンドラーであれば救われたのではと、この顛末に憂います。
2021/10/19 06:12
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...