投稿日:2022/4/19 14:57, 閲覧 947
キンリョウヘン生花と待ち箱ルアーとではどちらが好成績でしょうか?
もちろん他の要因にも大いに左右されると思いますが、入居成功された方の一般的な感覚で結構ですのでご教示お願いします
ユッカ 樣
私は花の方が成績が良い感じがします
ルアーも凄い時が有りますが・・・・個人的には花に1票ですね(^-^)
こんにちは。私はキンリョウヘンやミスマフェットの方ですね。ただルアーは長持ちするので便利ですね。
ユッカ様 こんにちは、私は圧倒的にキンリョウヘンの花だと思っています。一昨年、ルアーを購入してつけたのですが、探索蜂は来てましたが入居に至らず、その後、キンリョウヘンが開花したので、切り花でセットしたところ翌日に入居しました。
ルアーをセットしていた時から探索蜂が来ていて、其のお蔭でキンリョウヘンをセットしたら一気に来たのかもしれませんが、ルアーからキンリョウヘンに変更した途端に来たら、キンリョウヘン信奉者に成りますよ。
ユッカさん 待ち箱の前に左右に並べて比較して見た結果では、キンリョウヘンに6、待ち箱ルアーに4位の感じでした。
でも、ルアーだけで入居した巣箱もありますので、基本はルアーだけでも大丈夫だと思います。それプラスでキンリョウヘンがあればベストかなと。
ルアーは期間が長く使えますので、使い勝手がいいです。普通は1個ですが、どうしても不安でしたら、お金はかかりますがルアーの数を増やす方法もあります。数を増やすのも、ルアーでしたら容易です。
ユッカさん、こんばんは。
個人的な感覚ですが、やはり金陵辺のような気がします。半分枯れてしまい2~3個程度しか花がないものでもすぐに探索バチが来ました。ルアーは長期間効果があるのでそれなりに重宝してますが、金陵辺の様にすぐに探索バチが現れるほど誘引力は顕著ではなさそうです。
今晩は。生花の方が有利だと思います。私の場合、開花順にミスマフェット⇒フォゴットンフルーツ⇒キンリョウヘン⇒デボニアナムです(誘引力は当方ではミスマ⇒デボ⇒キン⇒フォゴ)自宅内は目が行き届きますが、生花は離れた場所だと盗難や嫌がらせも有り待ち箱ルアーのネットではなく、排水口(ステンレス製)ゴミ受けを加工しビスで固定しています。また生花に蜂球し巣箱に入らない時、女王蜂を確認し巣箱を花の上にあてがうとスムーズに箱に入りやすいです。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
それは勿論生花のミツバチ蘭ですね。
しかも切花よりも鉢植えの方が誘因力が強い様に感じます。
ただミツバチ蘭の開花が間に合わなかったり、開花期が終わった後にルアーは役立ちますよ。
しかしこのサイトのベテランの方には蜜蝋だけで分峰群の入居をさせられる方も沢山居られます。
私もいつの日か諸先輩方の様にカッコよく蜜蝋だけで分蜂群を入居させてみたいです^^;
私の感覚では
ミスマフェット>キンリョウヘン白>キンリョウヘン赤≒ルアー>フォアゴットンフルーツ
です
ただし、長い期間しかも、時期を確実に合わせられるルアーのほうが重宝してます
私はキンリョウヘン(ミツバチ蘭)ですね。
分蜂群の蜂がキンリョウヘン等に集まって固まるのを見たことがありますが、ルアーに固まるのは見たことありません。
個人的にはミツバチ蘭>ルアーでしょうか。
ユッカさん こんにちは
私は 3月10日頃に 待ち箱設置 その時はまだキンリョウヘンが咲いていなかったのでルアー取り付け 4月に入ってキンリョウヘンが咲き始めたので ルアー外しキンリョウヘンへ変更 キンリョウヘンの花が今はまだ咲いていますが 花が終わればまたルアー取り付けで対応しています。 待ち箱は5月末まで設置します。 キンリョウヘン>ルアーと感じています。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/4/19 15:04
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2022/4/19 15:12
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/19 15:20
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/4/19 15:28
2022/4/19 18:37
2022/4/19 21:51
2022/4/19 22:59
2022/4/19 16:26
2022/4/19 17:32
2022/4/19 18:08
こころ様
早速ご教示いただきありがとうございました。
やはりそうですか。
分蜂写真でも生花に集っているものが多いような気がしましたので。
2022/4/19 15:23
オッサンハッチー様
早速ご教示いただきありがとうございました。
やはり自然なものが優勢ということですね。
2022/4/19 15:24
ブルービーさん
迷いを断ち切るご回答をいただきありがとうございました!
2022/4/19 16:06
Birdmanさん
ご教示いただきありがとうございます。
かなりの達人とお見受けしました。大変参考になりました。
2022/4/19 16:03
おいもさん、こんばんは
ご教示ありがとうございます。
お使いのキンリョウヘンは強力な誘引力のようですが、種類とかこだわりはあるのでしょうか?
2022/4/19 20:12
ユッカさん、コメントありがとうございます。
特にこだわりはありませんが、原種の金陵辺が寒さに強いので多く育てています。改良品種もよい様ですが、基本的に自然派志向なので植物は原種が好きですが、いろいろと試して自分で納得できるものを探してみてください。
2022/4/19 22:12
おいもさん
重ねてご回答頂きありがとうございます。
キンリョウヘンもなかなか入手しづらく、更に適切に開花させるとなるとミツバチ以前に一山ありそうですね。
この点でも改めてご教示願えればと思っています。
宜しくお願い致します。
2022/4/20 00:43
every 3311さん、こんばんは
数種の誘引生花を開花順に使うことや生花のセットにも高度なテクニックがあるものだ感動しました。
今のわたしには夢のような話ですのが大変勉強になりました。ありがとうございました。
2022/4/19 22:22
Michaelさん、こんばんは
ご教示いただきありがとうございます。
いずれにして生花やルアーや蜜蝋等を駆使し、こんなに大勢の方々が軽々と?入居に成功されているのですね。正直驚きました。
私にもそんな日が来るでしょうか^^;
2022/4/20 00:55
ユッカさん
おはようございます(^^)
待箱の設置場所さえ間違わなければ、必ずきますよ^^
来ても来なくてもこの時期のドキドキ感は川釣りと似ていて好きです^^;
楽しんでくださいね♪
2022/4/20 06:16
Michaelさん、おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
実は、待ち箱の置き場すら自信がありません^^;
現状、見晴らしのいい高台の住宅地、敷地の東南角で南向きに設置、大きな大島桜の下ですが東・南2面を樹木に囲まれ(樹木までは2m位)、開けた北西方向からはやや斜面の下にあたり直射日光はほぼ終日当たらない場所です。
もし不都合等お気付きでしたらご指摘いただければ幸いです。
2022/4/20 08:07
ユッカさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日国立環境研究所からお客様が来られていたのでお返事が遅くなってごめんなさいm(__)m
私は初心者なので経験豊かな養蜂家の方の方がより的確なご助言をして頂けるかと存じます^^;
私なら急な雷雨や冬場の冷たい風を凌ぐ時に私が使う場所と同じ場所に待箱を置きます。
また巣門の前は蜂さん達がお仕事で出入りするため飛行の障害が少ない場所の方が良いと思います。
その場所に目印となるもの(木や小屋など)があるとより良いかと…
住宅の軒下など蜂さん達は好きだと思います。
ただ住居に近いと春先から分蜂期の糞害が酷いので、その点を考えて巣門の向きを考えた方が良いかも知れません^^;
日差しに関しては別に東向きでなくても、西向きや南向きなら百均の簾など利用されたら良いと思っております。
一日中日差しがないとの事。出来ればI日に一回位日差しが当たる方が良いかも知れませんが…私のご近所に全く日の当たらない場所に巣箱を置かれている養蜂家がおられます。(森の中)↓
私の入居した巣箱の殆どが東向きではありません(^^;;
ただ常思う事なのですが、同じ様な場所でも巢門の向きが違うだけで入居がある場合もあります。
因みに高台のような見晴らしの良い場所も蜂さん達は好きなように思います^^
今年分蜂群の入居がある事をお祈りしておりますね♪
2022/4/20 20:27
Michaelさん
大変なお仕事お疲れ様でした。
お疲れのところ懇切丁寧にご教示を頂きありがとうございます。
正に、私がお聞きしたいことをお見通しのようで感激です。
今週末、キンリョウヘンを設置するとともに蜂さんの身になって微調整してみたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
2022/4/20 21:13
ユッカさん
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
是非分蜂期のドキドキを楽しんで下さいね♪
2022/4/20 22:20
ひろぼーさん
ご教示いただきありがとうございます。
キンリョウヘン、ルアーの他にも誘引できるものがあるのですね。
大変参考になりました!
2022/4/19 16:45
かすぴーさん
ご教示いただきありがとうございました。
やはりキンリョウヘンなんですね。意を強くすることができました。
2022/4/19 20:05
ミカドノタカリさん
詳細なご教示をありがとうございました。
成功者の皆さんの多くがキンリョウヘンをメインにし、ルアーを適宜補助的に使われていることがわかりました。
皆様、大変貴重なアドバイスをありがとうございました。
2022/4/19 20:08
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
every
長野県
こんにちは。 安曇野に住んでいます。以前、神社、庭先の老木伐採で 居場所が無くなる(在来種)日本ミツバチの記事を見ました。 その事も有り、庭に飛来する日本ミツバ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。