みるく様 今晩は❣️ 此れは糞ですか❓巣を噛み落とした巣屑ではないですか❓
蜂は、巣の中で糞をしないと思いますが、若し、それが糞であれば、寒さが続いて外に出られずに中で糞をしたことになりますが、北国ならいざ知らず、愛知ではその様なこともないと思います
よって、これと言って大きな変化ではないと思いますよ。
全く問題ないでしょう❣️
みるくさん こんばんは
底板がコンパネの黄色い部分を使用されているので、はっきりとう●ちかどうかは分かりませんが頻度や、巣箱廻りなどにも相当数付いているようなら、要注意ですね。
出入りしている働き蜂の様子をもう少し観察し、その状態も含めて質問されると良いかもしれません。
また、そのような状況から早期に寄生有無を確認されるなら、検査(自己検査または、家畜保健衛生所に相談)されるのが良いと思います。
それ以上に黒い粒々が結構あるのが心配ですね。スムシが活動しているように思えます。
みるくさん、こんにちわ
床板で見つかったと言う事ですが、巣箱の外壁には付いてませんでしょうか??
蜂の老齢や不調での下痢便なら(一個程度なら)大丈夫だと思います。アカリンに感染すると、多くの下痢便が外壁に付くようになります。そして徘徊が始まります。
心配であれば、徘徊蜂トラップ(ペットボトルを縦割りした物を巣門下に横に画びょう止め)を設置して入った蜂を調べて見てください。
こんばんは。 ウンチ=異常では無いので大丈夫なのではないでしょうか。我が家の巣箱の周りも今の時期暖かい時にはウンチをしにお出かけするので沢山の跡が見れます。但しミツバチさんも綺麗好きなので自分の巣箱に徘徊してウンチをするようになったら要注意と思います。 今年の分蜂の時白いシーツを巣箱の近辺に置いて見てくださいめせ。まっ黄色でフンだらけになるのが確認出来ます。 20数年前のアカリンダニが居なかった時も巣箱近くでウンチをする子は沢山いましたよー その程度なら大丈夫、大丈夫 m(__)m 今年はそんなに沢山ストックしてないのですが日本ハッカを冷凍保存して有りますのでありありとアカリンダニが心配になるようでしたらご連絡下さいませ。結晶の投与より温度が低い今の時期には実物が効果抜群です。(笑)
便の粘度によりますね~。。アカリンに感染しても、しなくても、冬は巣箱外にびっしり便が付きます。死骸もバンバン出ます。アカリン感染かどうか?はシャバシャバの下痢便と、蜂が活動する、暖かい日に徘徊バチがいる、巣内の、巣碑が見えてる。死骸が毎日100匹以上出ている。それらで判断しています。正しいメントールを入れていれば、アカリンには感染しません。予防を徹底すると、悩む事はありませんよ☆
みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そのくらいの底板は気にしなくて良いですよ。自分は蜂が10匹死んで居ても放置していますね。蜜蜂が掃除はしますからね。日本ミツバチは放置が一番良いのですので、毎日巣箱を扱って居たり、底板を見て居ると逃居しますよ。自分は年に掃除は0ですね。1ヶ月に1回見るくらいですね。今回はアカリンダニとかの関係で頻繁に見て居るのでしょうが、中を見ないという事ですね。外から離れての出入りとかの監視は必要ですよ。4面巣門で無いなら難しいですね。良く刺されませんね。今はサッと追っかけてきますね。用心して下さいね。疲れ様でした。
2023/2/18 17:35
2023/2/18 18:16
2023/2/18 17:17
2023/2/18 18:05
2023/2/19 11:37
2023/2/19 10:29
onigawaraさん
こんにちは
私は、過保護大会で優勝するくらいの過保護かもσ^_^;
最低でも一日おきに蜂場に行きます。今は、巣板が結露で濡れてます。蜂が結露で滑ってひっくり返ってるので拭きに行きます。
巣門が一つなので巣屑が風で飛びません。放っておくと巣屑だらけになりますです(-_-;)
蜂は、30年くらい前に一度刺されましたが、養蜂を始めてからはまだ刺されてないです。
油断禁物ですね 慣れてきた頃が危険ですね 気を付けます。
2023/2/19 11:34
ゴジラさん
こんばんは
お世話になります。
黄色い液体を見て慌ててしまいました。このサイトでも、アカリンダニに罹患したかもの投稿を見てたので、家の蜂も感染してしまった!とガクッとして質問コーナーに飛び込みました。
二度目に様子を見に行ったら元気よく威嚇してきました。
慌て者でおわりますように願ってます。
ご教示ありがとうございました。
2023/2/18 18:39
papycomさん
こんばんは
お世話になります。
あれから再度様子を見に行ったら元気よく威嚇してきました。
はい、床板は白い方に裏返してきました。
巣屑の中に黒いプツプツが有りますか?結露するようになってから、カビるのでスムシッコカードを入れていませんでした。真冬でもスムシがわくのですね。これもショックです。
ご教示ありがとうございました。
2023/2/18 18:47
ブルービーさん
こんばんは
お世話になります。
黄色の物体を見て慌ててしまいました。ここまで来て感染してしまったかもと心配になり投稿いたしました。
写真の下の方に黄色の物が有ります。床板が黄色では、見辛いので床板を裏返してきました。
ご教示ありがとうございました。
2023/2/18 18:31
ハニービー2さん
こんばんは
お世話になります。
春目前にして感染かと思って心配になってしまいました。
巣箱の周りには下痢便は無かったです。徘徊も見受けられませんでしたが、床板に羽根が開かない蜜蜂が一匹いました。ペットボトルを取り付けて様子を見てみます。
ご教示ありがとうございました。
2023/2/18 18:26
変態蜂丸さん
こんにちは
巣箱に入れた時からメントールを30g入れてます。だったらそれ程心配しなくても良いでしょうか?
引き続き観察して行きます。
コメントありがとうございます^ ^
2023/2/19 12:55
みるくさん
大丈夫とは思いますが、メントールを入れたけど、感染したと言う話を時々聞きます。何故かと言うと、投与のグラム数にもよりますが、肝心なのはメントールの種類やメーカーです。格安のモノでイ○ド産だったら効きません。メントールは和ハッカのモノでしたら、確実です。
2023/2/19 13:11
みるくさん
超バッチリです!うちもこれを使っていますが、すべての軍、アカリン感染無しです!このメーカーから出ている強力なハッカ油があるのですが、入居後1ヶ月たつかたたないかで、投与し、アカリンを死滅させ、その後に、こちらのメントールを20g入れ、冬は30gにします。これでアカリンにはまず感染しませんね☆
2023/2/19 19:08
変態蜂丸さん
こんばんは
今日、見に行ったら元気に飛んでいて、床板も汚してませんでした。
心強いお返事ありがとうございます。これで、安心です^ ^
2023/2/19 19:58
みるくさん
もう2月末ですから、蜜源も増えてきていますし、気温もこれから上がってきますし産卵も盛んになってきます!地域にもよりますが、2月末に元気に飛び回っていたら、もう大丈夫です!
2023/2/20 00:23
薔薇薔薇さん
まさにそのハッカ油です☆ハッカ油もメントールと同じく、上段のスノコにシャーレやタッパーを置き、キッチンペーパーや脱脂綿等を入れ、そこに3滴~5滴程入れます。蜂が直接触れない様に通気性の良いネット等でカバーして終わりです。1日で蒸発してしまう為、毎日繰り返し約3日間投与しますが、重度でしたら1週間でも良いかもしれません。和ハッカは海外のミントと比べ、シソ科で種類が異なり、メントール成分が比べ物にならない程入っています。予防のみならず、殺アカリンダニ効果も確認しています。そして、和ハッカ油は、和ハッカメントールより更にメントール成分が多く含まれており、個人的には蟻酸と同じ位、又はそれ以上の効果があるのでは!?と思っています。蟻酸は使い方が難しく、用量がシビアで、使うと一定期間産卵が止まってしまいます。その間にアカリンは死滅しますが、蜂数が増えないのでスムシが勢力を上げて、逃亡してしまう事があります。対して和ハッカ油は産卵が止まる事が無い為、安心して仕様出来るかと思います。ただ、香りが強いので、入れすぎは逃亡の恐れがあるので3滴~5滴を守る事が大切です。メントールと同じく、冬は気化しにくい為、何らかの対策が必要になります。春にアカリン感染軍が入居する率も高いので、1ヶ月位たって落ち着いた頃に、念のため、和ハッカ油で死滅させ、その後、和ハッカメントールを投与すれば、通年、アカリン感染は無くなるでしょう。それでももし、冬に蜂数が少なくなる様でしたら、低温による蜂減少や、餌不足による減少が考えられますので、プチプチやダンボールによる保温や、みつばち飴など、栄養がある給餌を行う事で、冬でも蜂数の増加が見込めます。ざっと、このような感じで我が家の全ての軍は越冬できました。参考まで☆
2023/2/21 00:30
変態蜂丸さん
おはようございます。
ハッカ油の使い方が大変良く分かりました。
ありがとうございました^ ^
2023/2/21 10:04
みるく様 お世話様です。質問の途中に横からの割り込み、ご容赦ください。
変態蜂丸様 恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。
昨秋よりアカリンダニの症状が出た群に、清.佐様ご指南の「メントール+熱湯」方式など試みましたが、あえなく全滅してしまいました。みるく様へのコメントを拝見し、自分が使っているメントールを確認したところ、まさにイ〇ド産でした。さっそく、変態蜂丸様・みるく様がご使用の物を発注致しました。有難うございます。
確認させていただきたいのは、「同じメーカーのハッカ油」とは画像のもので正しいかということと、ハッカ油をどのように使われているのかをご教示いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2023/2/20 23:42
変態蜂丸様、こんばんは。
ご丁寧なる解説、ありがとうございました。さっそくハッカ油をポチっとしました。
越冬してくれた2群のうちの1群に気になる症状がありますので、試してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
2023/2/22 23:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。