ニホンミツバチ

春を迎えて蜂球が底板に近づいてきました。継箱をすべきでしょうか?

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...


  • 動画では、掃除を手荒く行ったため蜂球が崩れています。

    蜂球は、昨年末頃では底板から10cm程離れていました。そして、冬の間はお籠りしながら蜂蜜を取り崩して上方にあがって行くため、巣内移動が負担とならないように継箱の時期はもっと後だと考えていました。しかし、予想に反し1月でも休むことなく活動し、暖かい日には花粉の運び込みさえ見られ、現在は5月頃のような盛んな出入りです。

    現在、重箱総高58cmです。蜂は、これから古い巣板を壊して育児スペースを増やすのでしょうか? 継箱の時期をはかりかねています。

    回答
    1 / 5
  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 2023/2/18 18:43

    山の彦さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 継箱された方が好いと思いますね。全体の写真が無いので?ですが、4~5段(高さ:150mmならば)ならば2段継箱されても良いですね。春になるとアッと言う間にミツバチ達が外に出てくる状態になりますね。そして6月20日過ぎに3段巣版を残して後は採蜜をしますね。7段で6段まで巣版が有るなら3段採りますね。2段目が1番糖度が高いですね。何段かだけ教えて下さいね。お疲れ様でした。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • onigawaraさん ありがとうございます。

    「現在、重箱総高58cm」と記しましたが表現不足でした。(外寸30cm角、高さ15㎝の重箱×3段)+巣門枠高さ13cmで、合計高さ58cmです。昨年夏~秋に群れの成長が停滞し、夏分蜂未遂を疑いましたが何とか越冬しました。

    6月に蜜3段にするのは、空箱3段で計6段、夏分蜂防止のためですか?

    2023/2/20 00:47

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 山の彦さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。6月に3段採蜜して2段継箱しますね。6段飼育になりますね。上から3段目~3.5段までは巣版が有る状態ですね。夏分蜂とか考えた事はないですね。3段の巣版を残せるのは6月~7月上旬の採蜜だけですね。秋に同じことをすると巣版が伸びなくて、2月ごろ超強群なら餓死しますね。1回では分かりにくいと思いますので、ゆっくり勉強して下さいね。お疲れ様でした。

    2023/2/20 09:12

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • onigawaraさん とても参考になります。

    経験少ないですが、夏分蜂がトラウマです。年越しも初めてです。まずは健全な容積で冬を迎えることを優先したいと思います。

    今後も、よろしくお願いします。

    2023/2/20 10:14

    回答
    2 / 5
  • 定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。

  • 2023/2/18 17:31

    山の彦さんこんにちは。

    巣箱の高さが不明ですが、私でしたら、春の分蜂、採蜜に備えて一段継箱をして四月を待ちますよ。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • ペガサス1万時間さん ありがとうございます。

    「現在、重箱総高58cm」と記しましたが表現不足でした。(外寸30cm角、高さ15㎝の重箱×3段)+巣門枠高さ13cmで、合計高さ58cmです。

    2023/2/19 21:47

    回答
    3 / 5
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2023/2/18 17:47

    山の彦様 今晩は❣️ 綺麗な峰球が出来ていますね❣️ ここまで伸びていたのであれば、継箱しても良いのではないでしょうか❓

    春に向けて、素晴らしい群れです。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • ブルービーさん ありがとうございます。

    昨年夏~秋に群れの成長が停滞し、夏分蜂未遂を疑いましたが何とか越冬しました。お褒めの言葉いただき、光栄です。

    2023/2/19 21:50

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 山の彦さん、私は口を出せるようなベテランではありませんが初心者でも言える事は一つ・・様々なコメントがありますが、自分でかみ砕いて考え何を採用するかはご本人です。

    何かあっても誰も責任取ってくれません。最期はご自分の決断ではないでしょうか。

    2023/2/20 03:45

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • 天空のみつばちさん ありがとうございます。

    おっしゃるとおりです。Q&Aでは経験値を補わさせていただいています。

    2023/2/20 09:10

    回答
    4 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2023/2/18 18:13

    この時期は凶暴ですが

    今、この状態では分蜂終了後には継箱に苦労しそうです

    ゆっくり優しく継箱してください

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • ひろぼーさん ありがとうございます。

    こちらでは暖かくなり蜜源も増えてきたからでしょうか、体当たり時の殺気が和らいできたように感じます。が、刺されるのは大抵こうして油断した時です。用心します。

    2023/2/19 22:08

    回答
    5 / 5
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2023/2/18 23:32

    山の彦さん こんばんは。

    皆さん継箱するのが妥当だとの見解です。しかし、私は飼育群のこの時期の継箱は絶対にしません!。

    ちびっ娘達は懸命に生存をかけて巣づくりや子育てをしています。飼育者がこの方が良いとのコメントがあっても、ちびっ娘達にとっては「余計なお世話!」の感じかも知れません。

    仮に飼育群が自然巣で継箱もできない状況だったらどうなるのでしょうか? 自然体のままを追求して頂きたいです(^-^ )。

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • どじょッこさん ありがとうございます。

    確かに自然巣に継箱は有りませんね。しかし、「この時期継箱をしない」とはどういうことか、まだまだ蜂の生態が分からず悩んでいます。今後の分蜂等に影響があるのでしょうか?

    2023/2/19 21:40

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 山の彦さん おはようございます。

    飼育群の様子:全景が分からないので私の場合を添付します。越冬前の状態です。


    巣門枠を含めて9~10段(1段高12cm)です。最上段(ガムテープの上)は空の重箱で給餌・治療スペースです。

    採蜜は春(分蜂後の無駄巣の除去)と秋(9/20~10/10頃)の2回しかしません。それも重箱7段以上、巣板長6段(70cm以上)で行います。

    巣箱が大きい(高い)、内容積が広い事が理解できると思います。最上段重箱の余裕があるので、手狭になったら盛り上げ巣ができて継箱する必要が無いようにしています(^-^ )。

    2023/2/20 04:18

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • どじょッこさん 丁寧な説明をくださり、ありがとうございます。

    私の巣箱は、質問欄に「現在、重箱総高58cm」と記しましたが表現不足でした。(内寸24cm角、高さ15㎝の重箱×3段)+巣門枠等が高さ13cmで、合計高さ58cmです。どじょッこさん の半分以下の規模です。

    昨年春の自然入居群ですが、夏~秋に不調となり、晩秋に盛り返して何とか越冬しました。

    単に春になり蜂球が底板に近いからと質問しましたが、蜂の活動容積という視点も含めて考えてみたいと思います。

    2023/2/20 10:05

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 山の彦さん こんにちは。

    重箱の内寸24cm角、高さ15cmですか。内容積は8.6ℓの重箱ですね。

    私は外寸32cm、板厚3.5cm、内寸25cm角、高さ12cmで、内容積7.5ℓの重箱です。

    当地は越冬期は積雪もあるため活動が大幅に制限されます。貯蜜も沢山なければ餓死や低温死まではしなくても、相当に衰弱させてしまうので、採蜜時には重箱1~2段分の余裕があるように継箱します。

    12月になってこのような状態になるように継箱の調整をしています。

    山の彦さんの飼育箱は明らかに容積不足です。ようやく状況が分かりました。皆さんと同じで、この時期でも好天時にゆっくりと優しく1~2段継箱した方が賢明な様ですね。頑張ってくださいd(^^*)。

    2023/2/20 10:57

  • 山の彦

    静岡県

    令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...

  • どじょッこさん ありがとうございます。

    困惑させてしまい、恐縮です。しかし、おかげで私は色々と学習させていただきました。感謝。

    2023/2/21 00:38

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    春を迎えて蜂球が底板に近づいてきました。継箱をすべきでしょうか?